ESTIME 最速買取・高額買取
ブランドショップ エステメ

  • TOP
  • コラム

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

COLUMN

Column コラム一覧

コラムカテゴリー

すべての記事

【ヴァンクリ】アルハンブラは恥ずかしい?上品な着け方を徹底解説!

ヴァンクリーフを代表するコレクションの1つ「アルハンブラ」。最近ではSNSなどで見かける機会も増えてきたので、気になってる方も多いのではないでしょうか?ですが、一部では「恥ずかしい」といったマイナスな声も少なからずあるようです。 今回は、なぜヴァンクリーフのアルハンブラが一部で「恥ずかしい」と感じられてしまうのか、その深層心理と理由を解説したいと思います。さらに、ヴァンクリーフが誇るブランドの歴史と卓越したクラフトマンシップ、なぜ幅広い年齢層に支持され続けるのか、そのデザインの秘密を紹介したいと思います。ぜひ参考にしていただければ幸いです! 1.アルハンブラが「恥ずかしい」と言われる理由 出典:Van Cleef & Arpels の女性を魅了するヴァンクリーフの「アルハンブラ」コレクション。幸運のシンボルとして知られる四つ葉のクローバーは、多くの人にとって憧れのジュエリーです。しかし、その一方で「身につけるのが恥ずかしい」という声が聞かれることもあります。 ここでは、そうした声が上がる4つの理由を紹介したいと思います。 1-1.子どもっぽい・可愛すぎると感じる アルハンブラのデザインが「子どもっぽい」と感じられるのは、その象徴である四つ葉のクローバーモチーフの愛らしさに起因します。花や蝶といった自然をモチーフにしたデザインは、優しくフェミニンな雰囲気を持ちますが、一部の人には甘すぎると映ることがあるようです。 特に、マザーオブパールなどの明るい色合いの素材は、カジュアルで若々しい印象を強めるため、落ち着いたスタイルを好む方や、重厚感を求める方からは物足りないという意見も聞かれます。また、ヴァンクリーフは世界5大ジュエラーに数えられる格式高いブランドですが、アルハンブラに似た安価なアクセサリーが市場に出回っていることも、イメージに影響を与えているかもしれません。 1-2.「持っている人が多い」=無個性と見られる不安 アルハンブラが広く認知され人気があるゆえに、「身につけている人が多くて個性が感じられない」という意見が生まれています。SNSなどで見かける機会が増えたことで、定番アイテムとしてのイメージが定着しました。 特徴的なクローバーモチーフは、一目でヴァンクリーフのジュエリーだと分かるため、他人と持ち物が重なることを避けたい人にとっては、マイナスな点に感じられる可能性があります。街中で同じネックレスやピアスをしている人を見かけると、少し気まずい気持ちになることもあるでしょう。 しかし、愛用者が多いということは、それだけ価値が認められている証であり、中古市場でも高い人気を保っているという側面もあります。 1-3.富裕層や年配のイメージに影響されがち アルハンブラは高価なジュエリーであることから、経済的に余裕のある年配の女性が愛用しているイメージが強く、「おばさんっぽい」と感じられてしまうことがあります。決して簡単には手の届かない価格帯のため、自然と経済力のある中高年層の愛用者が目立つ傾向にあるのは事実でしょう。 また、ブランドの知名度の高さから、身につけているだけで「ブランド好きで見栄っ張り」という印象を持たれたり、一部では特定の職業のイメージと結びつけられたりすることを懸念する声も存在します。 1-4.「高価すぎて気後れする」心理も アルハンブラの価格が年々上昇を続けていることが、「自分には分不相応ではないか」と感じる心理的な要因の一つになっています。たとえば、定番の「ヴィンテージ アルハンブラ ペンダント」は、10年前には約20万円で購入できましたが、度重なる価格改定を経て、現在では45万円を超える価格になりました。 このような急激な価格高騰は、購入へのためらいや、「経済力を誇示しているように見られないか」といった不安を生じさせることがあります。しかし、その価格の背景には、確かな理由が存在します。 価格上昇の直接的な理由として、金をはじめとする素材価格の高騰、円安などの為替変動、そして人件費の上昇が挙げられます。これに加えて、世界的に高まり続ける需要も価格に影響を与えているのです。 2.アルハンブラはダサくない!ブランドが生む高級感と個性 出典:Van Cleef & Arpels ヴァンクリーフのアルハンブラは、一部でデザインが可愛すぎるとの声も聞かれます。しかし、その背景にある物語と卓越した技術が、時代を超えて人々を魅了する高級感と個性を生み出しているのです。 以下では、アルハンブラがなぜこれほどまでに愛され続けるのか、その秘密を3つの視点から紹介したいと思います。 2-1.四つ葉モチーフに込められた幸運の意味 アルハンブラの四つ葉のクローバーは、幸運をもたらすお守りのような存在で、それぞれの葉に「愛」「希望」「幸運」「信頼」などの深い意味が込められているといわれています。ヴァンクリーフにとって「幸運」は、創業以来の創造性を導く大切なテーマでした。 四つ葉のクローバーが初めて作品に登場したのは1920年代のことです。創業者一族のジャック・アーペルは、自宅の庭で摘んだ四つ葉のクローバーを幸運のしるしに社員へ贈っていたという逸話が残っています。彼は「幸運になりたければ、幸運を信じなさい」という言葉を口癖にしており、その想いが結実し、1968年に最初の「アルハンブラ ロングネックレス」が誕生します。 ゴールドビーズで縁取られたこのデザインは、瞬く間にメゾンを象徴する幸運のシンボルになりました。アルハンブラを身に着けることは、日々の暮らしに前向きな輝きを添える、心強いパートナーを手に入れることに繋がるでしょう。 2-2.ヴァンクリーフが誇るクラフトマンシップ アルハンブラのタイムレスな輝きは、各分野の専門職人が結集した卓越の職人技によって生み出されます。ひとつのジュエリーが完成するまでには、デザインの段階から、宝石鑑定士による極めて厳格な基準での素材選定、宝飾細工職人、セッティング職人、研磨師といった熟練の職人たちの緻密な手作業が必要です。 デザイン画を忠実に再現する模型職人や、石の美しさを最大限に引き出すカッティング職人など、数多くの専門家の技が一つになることで、心を揺さぶる芸術品が完成するのです。その価値は、単なる宝飾品ではなく、最高峰の技術と情熱が注ぎ込まれた一つの作品を所有する喜びを感じさせてくれます。 2-3.どの年齢層にも支持されるデザインの秘密 アルハンブラが世代を超えて愛され続ける理由は、幸運のシンボルである四つ葉のクローバーをモチーフに、普遍的な美しさと多彩なデザインを兼ね備えている点にあります。流行に左右されない魅力は、20代から60代以上まで幅広い世代の女性を惹きつけています。 1968年の初代デザインを受け継ぐ「ヴィンテージ アルハンブラ」は、ブランドを象徴する代表的なシリーズです。小ぶりで可憐な「スウィート アルハンブラ」は若年層から支持され、異なるサイズを組み合わせた「マジック アルハンブラ」は、遊び心あふれるデザインとして人気があります。 マザーオブパールやオニキスなどの天然素材に、イエロー、ホワイト、ローズといった多彩なゴールドを組み合わせることで、同じモチーフでも印象が変わります。自分だけのスタイルに合う一点を見つける楽しさも、アルハンブラの大きな魅力のひとつです。 3.こんな人にぴったり!アルハンブラが似合う人の特徴 出典:Van Cleef & Arpels アルハンブラは、ヴァンクリーフを代表するジュエリーコレクションとして、長年にわたり多くの人々を魅了し続けています。ここでは、アルハンブラが似合う人の特徴について見ていきましょう。 3-1.フェミニンなスタイルを好む方 アルハンブラは、愛らしい四つ葉のクローバーのモチーフと柔らかな曲線で、フェミニンなスタイルを好む方に最適なジュエリーです。幸運のシンボルである四つ葉のクローバーは、身に着ける人の心をときめかせ、ポジティブな気持ちで満たしてくれます。かつてモナコ公妃グレース・ケリーも魅了されたデザインは、まさに気品と可憐さを兼ね備えた逸品と言えるでしょう。 3-2.上品でエレガントな雰囲気を持つ方 ヴァンクリーフのアルハンブラは、時代を超えて愛される洗練されたデザインで、上品かつエレガントな雰囲気を持つ方の魅力をより一層引き立ててくれます。その誕生以来、タイムレスな美しさは世界中の人々を魅了し続けています。英国王室のカミラ王妃やキャサリン妃も愛用しており、格式ある場にふさわしい気品と格調を備えていることがうかがえます。 シンプルな装いに一点加えるだけで、全体の印象を格上げし、知性と洗練を感じさせる佇まいが完成。熟練の職人が丁寧に仕上げるゴールドビーズの縁取りや、厳選された宝石の輝きは、控えめながらも確かな存在感を放ちます。とくに漆黒のオニキスはクールで知的な印象を与え、大人のエレガンスをさりげなく演出したい方にぴったりの一品です。 3-3.日常にも特別な日にも“品格”を添えたい方 アルハンブラは、普段の装いから大切な記念日まで、あらゆる場面で気品を添えてくれる、まさに「ラグジュアリーなデイリージュエリー」と呼ぶにふさわしい存在です。カジュアルなデニムスタイルから華やかなパーティードレスまで、どんなファッションにも見事に調和します。日常の中では幸運をもたらすパーソナルなお守りのように心に寄り添い、ふとした瞬間に目に入るたびに明るい気持ちにさせてくれるでしょう。 一方で結婚式などの晴れやかな舞台では、その輝きが一層増して、装いを格上げする主役級の存在感を放ちます。一つのジュエリーと共に、日々の生活も特別な瞬間も、より豊かに輝かせることができます。 4.ヴァンクリーフの人気アルハンブラシリーズ アルハンブラには多彩なシリーズが存在し、それぞれが異なる個性と美しさがあります。ここでは、代表的な5つのアルハンブラシリーズについて紹介したいと思います。 4-1.ヴィンテージ アルハンブラ|定番で外さない王道アイテム 出典:Van Cleef & Arpels ヴィンテージ アルハンブラは、時代を超えて愛される王道ジュエリーとして、1968年の誕生以来その魅力を受け継ぐコレクションです。メゾンの伝統が息づくタイムレスなエレガンスと、唯一無二の個性が詰まっており、初めてアルハンブラを選ぶ方にも、長く寄り添う逸品を求める方にもふさわしい存在です。 4-2.スウィート アルハンブラ|可憐で軽やかな印象に 出典:Van Cleef & Arpels スウィートアルハンブラは、メゾンが大切にする幸運のシンボルを、愛らしいミニチュアサイズで表現した可憐なコレクションです。その繊細な美しさと華奢なデザインで多くの女性を魅了し、日常にさりげないきらめきを添えてくれます。 主張しすぎない上品なサイズ感は、オフィスでの佇まいを美しく見せたり、休日のリラックスした装いに愛らしさを加えたりと、シーンを選ばずに活躍します。ペンダントやブレスレットを重ね着けして、自分だけの幸運のハーモニーを奏でるのも素敵です。 4-3.マジック アルハンブラ|大ぶりで華やか、大人の存在感 出典:Van Cleef & Arpels マジック アルハンブラは、大きさの異なるアルハンブラ モチーフをリズミカルに組み合わせた、遊び心のあるコレクションです。2006年に登場し、幸運のシンボルである四つ葉のクローバーを、躍動感あふれるアシンメトリーなデザインで表現しているのが特徴です。 アシンメトリーに配置されたモチーフは、様々な角度から光を捉えて輝き、顔周りやデコルテに華やかさを添えます。コレクションには大ぶりのモチーフも含まれるため、その確かな存在感が特別な日の装いを一層引き立て、洗練された印象を与えます。 4-4.ラッキー アルハンブラ|多彩なモチーフで遊び心をプラス 出典:Van Cleef & Arpels ラッキー アルハンブラは、ハート、蝶、葉、星といった自然界から着想を得た様々なシンボルが共演する、物語性あふれるコレクションです。2006年に誕生し、ヴァンクリーフが愛してやまない自然への賛歌を表現しています。これらの愛らしいモチーフは、豊かな色彩の天然石によって生き生きと描かれ、心弾むようなハーモニーを奏でます。 それぞれのシンボルに込められた意味を知り、自分だけの願いを託すお守りとして選ぶのも魅力のひとつでしょう。 4-5.ピュアアルハンブラ|ミニマルで現代的なシルエット 出典:Van Cleef & Arpels ピュア アルハンブラは、伝統的な四つ葉のクローバーを、より滑らかで純粋なラインによって再解釈したモダンで洗練されたコレクションです。2001年に誕生したこのシリーズは、ヴィンテージ アルハンブラのアイコンであるゴールドビーズの縁取りをなくし、モチーフそのもののフォルムの美しさを際立たせています。 磨き上げられたエッジが放つシャープな輝きと、しなやかでミニマルなデザインは、現代を生きる女性の凛とした佇まいにフィットするでしょう。 5.恥ずかしいとは言わせない!アルハンブラの着こなしテク アルハンブの知名度の高さから「他の人と同じに見えてしまうかも」「どんな服装に合わせれば良いかわからない」といった悩みを持つ方もいるかもしれません。 ここでは、アルハンブラを自分らしく、より素敵に身に着けるためのテクニックを紹介したいと思います。 5-1.シーン別コーディネート(オフィス・お出かけ・フォーマル) アルハンブラのジュエリーは、シーンに合わせてモチーフの大きさや素材を使い分けることが、洗練された装いを完成させるポイントです。 【オフィススタイル】 日々の業務に寄り添うジュエリーは、上品さと控えめな華やかさが求められます。オフィスでは、比較的小ぶりな「ヴィンテージ アルハンブラ」のペンダントやピアスがおすすめです。肌なじみの良いピンクゴールドや、知的な印象を与えるホワイトゴールドのモデルは、スーツやオフィスカジュアルにも自然に溶け込むでしょう。 モチーフは、清楚な輝きのマザーオブパールや、落ち着いた色合いのカーネリアンなどを選ぶと、主張しすぎず洗練された印象を演出できます。 【お出かけスタイル】 友人とのランチやショッピングなど、プライベートな時間には少し大胆なコーディネートも楽しめます。鮮やかな色合いが特徴のマラカイトやターコイズは、休日の気分を盛り上げてくれるでしょう。シンプルなTシャツやニットに、大ぶりな「マジック アルハンブラ」のペンダントを一つ加えるだけで、装い全体がぐっと華やぎます。 複数のモチーフが連なるブレスレットやロングネックレスも、シンプルな服装のアクセントになり、周囲の視線を集めること間違いありません。 【フォーマルスタイル】 結婚式やパーティーといった特別な日には、ダイヤモンドがきらめくモデルが格別な存在感を放ちます。顔周りを華やかに見せる「マジック アルハンブラ」のイヤリングや、複数のモチーフが連なるネックレスは、ドレスアップした姿を一層引き立てるでしょう。 また、シックなブラックが魅力のオニキスは、エレガントで落ち着いた雰囲気を醸し出し、フォーマルウェアとの相性も抜群です。ジュエリーと合わせて、アルハンブラのモチーフをあしらった時計を身に着けるのも、統一感のある上級者の着こなしです。 5-2.重ね付けでオシャレ度アップ アルハンブラの重ね付けは、組み合わせ次第で無限の表情を生み出し、自分のスタイルを確立できます。異なるコレクションや素材をミックスすることで、手持ちのジュエリーが新鮮に生まれ変わるでしょう。 【ネックレスの重ね付け】 ネックレスを重ねる際は、長さの違うものを組み合わせるのが基本のテクニックです。「ヴィンテージ アルハンブラ」のペンダントに、さらに長い「マジック アルハンブラ」のロングネックレスを合わせると、胸元に奥行きが生まれ、すっきりとした印象を与えます。 同じコレクションで揃えるだけでなく、ヴァンクリーフの他のコレクションと組み合わせるのも素敵です。たとえば、アルハンブラのクローバーモチーフに、花をかたどった「フリヴォル」のネックレスを重ねれば、ロマンティックで華やかなデコルテが完成します。 【ブレスレットやリングの重ね付け】 手元のコーディネートは、その人の個性が表れる部分です。異なる素材や色のアルハンブラブレスレットを重ねることで、動きのある華やかな手元を演出できます。イエローゴールドとホワイトゴールドをミックスしたり、マザーオブパールとオニキスのように対照的な色のモチーフを並べたりするのも面白い試みでしょう。 さらに、アルハンブラのブレスレットに、ビーズデザインが特徴的な「ペルレ」のバングルを添えると、モダンで洗練された雰囲気が加わります。リングも同様に、アルハンブラの隣の指に華奢なペルレのリングを合わせることで、よりバランスの取れた美しい手元に見せることができます。 6.【まとめ】アルハンブラは年齢も流行も超える“品格ジュエリー” ヴァンクリーフのアルハンブラは、幸運を象徴する四つ葉のクローバーをモチーフに、時代を超えて愛され続けているジュエリーです。しかし、「可愛すぎる」「持っている人が多くて個性がない」「年配層のイメージが強い」など、身に着けることに躊躇する声も聞かれます。 こうした声の背景には、デザインや価格、ブランドイメージに対する先入観があると言えるでしょう。しかし、裏を返せば多くの人に長年選ばれてきた証でもあります。 特に注目したいのは、アルハンブラに込められた幸運の意味と、メゾンを代表するクラフトマンシップ。熟練の職人による丁寧な手仕事や、多彩な素材・デザインの展開は、年齢やスタイルを問わず“自分らしさ”を表現できる力を持っています。つまり、どんな人にも似合う可能性があるのです。大切なのは「誰がどう思うか」ではなく、自分がどう身につけたいかという視点です。 気になっている方は、まずは実際に手に取って、その魅力を自分の目で確かめてみてくださいね。

2025年6月19日
アベンチュリンと翡翠の違いを解説|3つの見分け方や石言葉もご紹介!

翡翠は日本でも産出される宝石で、身近に感じている人も多いでしょう。一方、アベンチュリンはまだあまり知られておらず、名前を聞いたことがない方もいるかもしれません。アベンチュリンは「インド翡翠」と呼ばれることもあるほど翡翠によく似た石で、見た目から翡翠の偽物と思われがちですが、実際はまったく別の石です。 アベンチュリンにはアベンチュレッセンスと呼ばれる美しい輝きがあり、独自の魅力を持っています。今回は、そんなアベンチュリンと翡翠の違いを比較し、色・硬度・価格など3つの見分け方をご紹介します。あわせて、石言葉や相性の良い石・悪い石、見た目が似た別の石についても解説します。 それぞれに異なる個性があり、どちらに惹かれるかは人それぞれ。ぜひ楽しみながら読み進めてみてください。 1.アベンチュリンと翡翠の違いを比較 宝石は自然の中で成長するので、同じ種類の石でもひとつひとつ個性があります。成長する過程で周囲の環境の影響を受けたり、同じ成分でも量が多かったり少なかったりするからです。翡翠で有名なカラーはグリーンですが、白っぽいグリーンの物もあれば、深いグリーンのものもあります。透明度も一つひとつ異なり、不透明の物、透き通って向こう側が見えるような物などそれぞれです。ですが、どれも翡翠であることに間違いはありません。 このように同じ種類の石でも個性がありますから、同じグリーンの石同士であるアベンチュリンと翡翠は、なかなか見分けられないことがあります。一見すると同じ種類の石にしか見えないことも少なくありません。 ですがその特徴をある程度知っておけば、石の種類を見分けるために役に立つでしょう。翡翠とアベンチュリンの異なる点を3つご紹介しますので、参考にしてください。 1-1.見た目の違い アベンチュリンと翡翠は、どちらも代表的なカラーはグリーン。同じ緑色でも微妙な違いがあり、色合いだけで見分けるのはとても難しいものです。 そこで注目したいのが「アベンチュレッセンス」。これはアベンチュリン特有の輝きで、細かなインクルージョン(内包物)が光を反射してキラキラと光る現象です。本来インクルージョンは石の価値を下げる要因とされますが、アベンチュレッセンスはむしろ美しさのポイント。翡翠には見られない特徴なので、金属的なきらめきが見える石はアベンチュリンの可能性が高いです。 ただし注意点として、アベンチュリンにもアベンチュレッセンスのないものがあります。「輝きがない=翡翠」とは限らないため、見た目だけで断定しないようにしましょう。 1-2.成分や硬度の違い アベンチュリンと翡翠は見た目だけでなく、成分や硬度にも違いがあります。アベンチュリンは水晶の一種で、「アベンチュリンクォーツ」とも呼ばれ、内部に含まれる鉱物によって緑色に発色します。アメジストやシトリンなどと同じく、水晶のバリエーションのひとつです。 一方の翡翠は「輝石(きせき)」に分類される鉱物で、地中で強い圧力と時間をかけて形成されます。成分の入り方や圧力の違いによって色や透明度が変化し、ひとつの石の中でも濃淡に差が出ることがあります。モース硬度にも差があり、アベンチュリンは7、翡翠は6.5〜7程度。どちらも比較的丈夫な石ですが、翡翠の方が若干幅があるため、成分によって傷つきやすい部分も。保管時は他の宝石との接触にも注意しましょう。 1-3.値段の違い アベンチュリンと翡翠は、価格にも違いがあります。一般的に、アベンチュリンの方が翡翠よりも手頃な価格で販売されていることが多いです。もちろん、宝石は品質や大きさによって値段に幅があります。高品質なアベンチュリンと、品質の低い翡翠であれば、アベンチュリンの方が高価になることもあります。 「グリーンで気軽に使える宝石がほしい」という方には、アベンチュリンがおすすめです。 比較的大きめのサイズでも、数千円から数万円程度で手に入れることができます。 一方、「翡翠であること」にこだわる場合は、数十万円以上の予算が必要になることも。 あるいは品質に妥協するという選択肢もあります。ジュエリー品質ではない翡翠が、パワーストーンとしてストーンショップで販売されていることもあります。 最高級ではなくても、十分に魅力的な翡翠に出会える可能性がありますよ。 2.アベンチュリンと翡翠の3つの見分け方 ふらっと入ったお店で、思わず見とれてしまうような宝石に出会うこともありますよね。 気に入った石が見つかると、すぐにでも手に入れたくなってしまうもの。でも、ちょっとだけ冷静になってみてください。 普段から通っているショップや、有名で信頼できるお店なら安心ですが、そうでない場合は注意が必要です。中には、品質をごまかして高く売ろうとするショップもあるのが現実。特に翡翠は、見た目の似た石が多いため、偽物や類似品が高値で売られてしまうことがあります。 そんなトラブルを避けるためにも、アベンチュリンと翡翠の見分け方を知っておくと安心です。 今回は、見た目・音・鑑別という3つのポイントから、見分ける方法をご紹介します。 「グリーンの宝石=翡翠」と思い込まず、「〇〇翡翠」といった名称にも注意を。 買ってから後悔しないように、購入前にしっかり確認することが大切です。 2-1.見分け方①:見た目で見分ける 前の項でもご紹介しましたが、アベンチュリンには翡翠にはない特有の輝き、「アベンチュレッセンス」があります。 石をよく見た時に内部に翡翠とは違う金属のような輝きがあれば、それはアベンチュリンです。ただしすべてのアベンチュリンに、アベンチュレッセンスがあるわけではありません。見た目でアベンチュリンか翡翠かを見分けるのは、アベンチュレッセンスがはっきりしている場合を除けばとても困難です。翡翠には独特のテリがありますが、普段から翡翠をたくさん見ていなければ、それもピンと来ないでしょう。もし本物の良い翡翠を見る機会があったら、よく見ておいてください。普段から宝石を見る目を養っておくのは、とても良いことです。 2-2.見分け方②:音で見分ける アベンチュリンと翡翠は見た目がとても似ていますが、実は石の密度が異なっています。密度といってもあまりピンとは来ないかもしれませんね。ですが密度が違うと、何かにぶつかった時の音の響き方が変わります。 金属でたたいた時、アベンチュリンは「ポコッ」というような、鈍い音がします。これに対し翡翠は金属でたたくと「キーン」という高く澄んだ音がするのです。 商品として並べられているものを叩くことはできないでしょうが、もし購入した後に「これはアベンチュリンなのか?翡翠なのか?」と迷うようなら、この方法を試してみてください。 2-3.見分け方③:専門機関に鑑別してもらう 3つめの方法は、石の種類が何なのかを鑑別してくれる専門機関に鑑別を依頼することです。この方法なら、ほとんど確実に石の種類がわかりますし、後々まで悩みを引きずらずに済むでしょう。 ただし、鑑別にはお金も時間もかかります。さらに、どの鑑別機関に依頼するかも重要なポイントです。信頼の置ける鑑別機関かどうか、鑑別料は妥当かを見極めなければなりません。 もし商品が高額であれば、最初からショップに鑑別書が準備してあることもあります。また、ショップによっては購入前でも鑑別機関に依頼することも可能です。料金は多少上乗せされるかもしれませんが、鑑別書が購入前に確認できれば安心ですね。高額な商品であれば、購入前にしっかりとショップと相談することをおすすめします。 3.アベンチュリンの特徴 ここまでは、アベンチュリンと翡翠の違い・見分け方をご紹介しました。ここからはアベンチュリンはどんな石なのか、どのような特徴があるのかを見ていきましょう。 アベンチュリンは翡翠に比べると知名度や値段が安いことから、翡翠の偽物のように言われることがあります。ですが、石自体が翡翠よりも悪い、劣っているというわけでは決してありません。むしろアベンチュリンはとても美しく、魅力的な石です。アベンチュリンにしかない良さがあり、それを知ることでさらに翡翠や他の宝石の良さも際立って感じられるでしょう。アベンチュリンの特徴を詳しくご紹介しますので、アベンチュリンのことをもっと好きになってくださいね。 3-1.アベンチュレッセンスと呼ばれるきらめき アベンチュリンの特徴は、なんと言っても石の名前がついた「アベンチュレッセンス」と呼ばれるきらめきです。 アベンチュリンは水晶の一種ですが、他の水晶にはないごく細かな金属のような輝きを見せます。これは内部にヘマタイトやゲーサイトのような鉄鋼のインクルージョンが含まれることによるものです。どれほど輝いて見えるかは石によって違いますが、普通ないほうが美しいとされるインクルージョンが多ければ多いほどきらめいて見えるのは不思議ですよね。 ただしすべてのアベンチュリンで、アベンチュレッセンスが見えるというわけではありません。天然石であるアベンチュリンはひとつひとつが異なるので、アベンチュレッセンスが多い物もあれば、少ない物もあります。 アベンチュリンはグリーンのものが有名ですが、それ以外にもブルーやイエロー、ブラウンなど多くのカラーがあります。自分の好きなカラー、好きなきらめきのアベンチュリンを探してみてください。  3-2.アベンチュリンの石言葉 石にはそれぞれ、石言葉または宝石言葉と呼ばれる、その石を象徴する言葉があります。石言葉は、石のカラーによるイメージや歴史、古くからどんな使われ方をしてきたかなど、さまざまな要素で決められます。 アベンチュリンの石言葉は「安眠」「精神安定」など。アベンチュリンにはヒーリングの効果があると言われていることに由来するようです。アベンチュリンは、身につけたり身近に置いておくことで持ち主を癒す効果があると言われています。そのようなイメージから、「安眠」「精神安定」という石言葉がついたのでしょう。 原因はわからないけれどよく眠れないという人や、気持ちを落ち着かせたい人に、アベンチュリンはおすすめです。 3-3.相性の良い石・悪い石 宝石は身につけることで、さまざまな影響を持ち主に与えるパワーがあると言われています。天然石がパワーストーンと呼ばれるのはそのためです。 宝石をパワーストーンとして身につける時に、1種類ではなくいくつかの種類を組み合わせることがあります。他の石と組み合わせるのは、石の持つそれぞれのパワーが相乗効果を引き出して、より強力になると言われているからです。 その時に気を付けなければならないのが、石同士の相性です。相性の良い石同士であれば、お互いがお互いの持つパワーをさらに引き出し、1種類だけで身につけるよりも良い影響を与えてくれます。ですが相性の悪い石同士を一緒に身につけると、逆効果になってしまいます。それぞれの石の持つパワーを発揮できず、がっかりしてしまうでしょう。そんなことにならないように、相性の良い石・悪い石についてはあらかじめチェックしておく必要があります。 アベンチュリンはヒーリングの効果が強く、穏やかなパワーを持つ優しい石です。ほとんどの石と相性が良く、持ち主を選ぶこともありません。アベンチュリンは一緒に身につける石の種類も持ち主も問わず、持ち主を優しく癒してくれます。 そんな中でも特に相性が良いと言われているのが、ラピスラズリとラリマーです。アベンチュリンとラピスラズリ・ラリマーを一緒に身につけるとどのような効果があるのか、詳しく解説します。 3-3-1.アベンチュリンと相性の良い石①ラピスラズリ ラピスラズリは和名で「瑠璃(るり)」とも呼ばれる石で、ネイビーやブルーグリーンの不透明の石です。12月の誕生石としても有名ですよね。「世界最古のパワーストーン」とも呼ばれ、強いパワーを持った石として人気があります。 ラピスラズリは持ち主を成長させ、幸運をもたらすパワーストーンです。身につけることで持ち主をポジティブに成長させ、幸せをもたらすパワーを持っています。ですがラピスラズリは強いパワーを持つ反面、持つ人を選ぶ石としても有名です。持ち主の成長したい、幸福のためにがんばりたいという気持ちには応えてくれるのですが、休みたい、癒されたいという気持ちに寄り添ってくれる石ではありません。ですが、疲れてしまうことは誰にでもありますよね。そんな時にサポートしてくれるのが、アベンチュリンです。アベンチュリンの優しいパワーが、ラピスラズリと一緒にがんばるための元気を補充してくれるでしょう。 3-3-2.アベンチュリンと相性の良い石②ラリマー ラリマーは「三大ヒーリングストーン」とも呼ばれる、強い癒しのパワーを持ったパワーストーンです。不透明な水色の石で、水の波紋のような、空に浮かぶ雲のような不思議な模様をしています。 アベンチュリンもラリマーもヒーリングの効果を持っていますが、その効果はまったく同じではありません。アベンチュリンは森の中で森林浴をするような、さわやかで明るいイメージ。ラリマーは水辺にいる時のような落ち着いた、包み込まれるイメージです。その両方の癒しを受けることができるので、アベンチュリンとラリマーを同時に身につけると最強の癒しのパワーを受けることができるでしょう。 アベンチュリンは何にでも合わせることができる、優しいパワーを持つ石です。相性の悪い石がないので、その他にも自分が好きな石と組み合わせてもいいですよ。いろんな組み合わせを試してみてください。 4.翡翠の特徴 出典:GIA 翡翠はとても歴史の古い石です。今から5000年以上も前の縄文時代の遺跡から発見されています。もっとも古い翡翠の利用が確認されているのは、実は日本です。日本鉱物科学会によって日本の国石にも制定された、日本人になじみ深い石と言えるでしょう。 翡翠といえばグリーンのイメージが強いですが、実は翡翠にはグリーン以外にも赤や黒、紫、ブルー系など多くの色があります。特に紫色の翡翠は「ラベンダー翡翠」と呼ばれ、欧米ではグリーンの翡翠よりも人気があるほどです。 翡翠には独特のテリがあります。キラキラと眩い輝きはありませんが、最高品質の翡翠は透明度が高く、落ち着いた雰囲気の美しい石です。品質の良い翡翠を身につけていると、それだけで気品の高さを感じさせてくれますよ。 見た目の美しさはもちろん、翡翠にもパワーストーンとしての意味や相性の良い石があります。翡翠の特徴をご紹介しますので、身につける時の参考にしてください。 4-1.翡翠は5月の誕生石 翡翠は縄文時代から使用されてきた、日本人になじみの深い宝石です。過去には日本各地で翡翠が発見されていますし、新潟県糸魚川市の「翡翠海岸」は今でも翡翠が拾える海岸として鉱物や宝石好きによく知られています。 そんな翡翠は、5月の誕生石としても有名です。実は誕生石は国ごとに異なります。誕生石の始まりは18世紀頃のポーランド、キリスト教の聖書に登場する12種類の宝石を元にしたと言われています。そこから長い年月を経て各地に伝わる内に、それぞれの国や地域で人気の石やなじみ深い石が加えられていきました。 日本で誕生石が制定されたのは1958年のこと。既に正式に制定されていたアメリカの誕生石を参考に、日本の誕生石が正式に決められたのです。その際、3月の珊瑚と5月の翡翠が、日本独自の誕生石として加えられました。 数ある宝石の中からわざわざ誕生石として加えるほど、珊瑚と翡翠が特別な石だと考えられていたことがわかりますね。 4-2.翡翠の石言葉 翡翠の石言葉は「長寿」「調和」「幸福」などです。これらの石言葉には、翡翠の歴史が関係していると考えられています。 翡翠は昔から、人を健康にするパワー、死にあらがうパワーがあると人々に信じられていました。中国やインカ帝国の支配者の墓所に翡翠が副葬品として埋葬されていたり、健康のお守りや不老不死の薬として翡翠が使用されていたのです。 そのような歴史から、翡翠には「長寿」という石言葉がついたのかもしれません。翡翠には、健康や長寿を願う祈りが込められているのです。 4-3.相性の良い石・悪い石 翡翠は持ち主の心身の健康を支え、成長をもたらすパワーストーンです。強いヒーリングのパワーを持っていて、持ち主の身体も精神も癒してくれます。翡翠は病魔・心配事・周囲からの嫉妬など、悪い物を遠ざける石です。その効果で心も身体も健康になると言われています。その結果、満たされた身体と落ち着いた精神状態で物事に取り組むので、仕事や勉強などがうまくいくというわけです。 目標や夢を持っている人、人間的に成長したい人に、翡翠はパワーを貸してくれるでしょう。 翡翠には相性の良い石・悪い石があります。 翡翠をパワーストーンとして身につける時に、特に相性の良い石はアメジストとクリソプレーズ。逆に相性の悪い石はオブシディアンです。それぞれ、どのようなところが相性がいいのか、一緒に身につけることによってどんな効果があるのか、反対になぜ相性が悪いのかを具体的に解説します。 4-3-1.翡翠と相性の良い石①アメジスト アメジストは紫色の水晶で、2月の誕生石としても知られています。 アメジストは恋愛の石としても有名です。「真実の愛を見つける石」と言われていて、恋愛や家族愛などのパワーを持っています。アメジストはよくある片思いがかなう石ではありません。持ち主にとって本当に良い相手、真実の愛の相手を見つけるサポートをしてくれる石なのです。ですが、いくらアメジストがそのパワーを発揮したところで自分自身が未熟であれば、恋愛はうまくいきません。そこで自分自身を成長させるパワーを持つ翡翠と組み合わせるのです。魅力的な人物になれば、見つけた真実の愛を実らせることができるでしょう。 4-3-2.翡翠と相性の良い石②クリソプレーズ クリソプレーズは、翡翠によく似たグリーンの石です。 優しくポジティブなパワーを持った石で、持ち主に平穏を与えてくれます。クリソプレーズはつらい時・悲しいことがあった時に、持ち主の気持ちを浮上させるパワーを持っているので、落ち込みやすい人におすすめです。 さらに持ち主に勇気と自信を与える石でもあるので、つらいことがあってもくじけず、最後までやり通すことができるようになるでしょう。 いつも途中で心が折れてしまって目標が達成できないと悩んでいる人に、クリソプレーズはパワーを貸してくれますよ。 4-3-3.翡翠と相性の悪い石・オブシディアン オブシディアンは、「黒曜石(こくようせき)」という和名で知られる、黒色のパワーストーンです。実はオブシディアンは天然ガラスの一種で、鉱物ではありません。クールで大人っぽい印象の見た目で、老若男女問わず人気があります。 人気のパワーストーンであるオブシディアンですが、翡翠との相性はあまりよくありません。それはオブシディアンの持つ強いパワーのためと言われています。オブシディアンは持ち主にとって悪いものを打ち砕き、遠ざける魔除けのパワーを持っています。その攻撃的なパワーが、翡翠とはあまり合わないのだそうです。 それぞれ良い石ではあるので残念ですが、翡翠とオブシディアンを同時に身につけるのは避けたほうが良さそうですね。 5.偽物?翡翠によく似た石 半透明あるいは不透明でグリーンの石は翡翠、という先入観を持つ人は少なくありません。そういった特徴を持つ石で、翡翠ほど有名な石はないからです。そのため翡翠以外の透き通ってないグリーンの石に、「〇〇翡翠」という名前をつけて売られていることがよくあります。本当は翡翠ではないのに、翡翠という名前をつけることで購買意欲が高まることを狙っているのです。そのような名前のことを、フォールスネームといいます。 今回は翡翠によく似た石として、ネフライト、グロッシュラーガーネット、クリソプレーズをご紹介します。この3種類の石は、翡翠と誤解されるようなフォールスネームをつけられることがよくあります。翡翠だと思ってこれらの石を買うと、「偽物を買わされた」「だまされた」と後悔してしまうかもしれません。ですが翡翠ではないだけで、どれも良いところがある魅力的な石です。劣った石というわけではないのに、偽物のように扱われてしまう気の毒な石でもあります。ただ、翡翠と思って購入すると、想像とは違うと後悔してしまうというだけなのです。それぞれの石の良いところを知れば、そのような後悔は避けられるでしょう。 今回ご紹介する3種類の石以外にも、「〇〇翡翠」というフォールスネームをつけられる石はあります。そういった名前で売られている時は、ひとまずショップの人に詳しく聞いてみたり、自分で調べるようにしてください。 販売されている石が、翡翠なのかそうでないのかを確認してから購入することで、購入後の後悔は避けられます。その石の本当の価値を知りきちんと納得してから購入すれば、その後も明るい気持ちで宝石を身につけることができるでしょう。 5-1.ネフライト ネフライトは「台湾翡翠」と呼ばれる石です。 ネフライトは翡翠の歴史において、長い間いわゆる「本物の翡翠」だと思われていました。 現在は科学技術の発達により、石を詳しく分析することができます。ですがそのような技術ができるまで、石の種類を決める手段は見た目しかなかったのです。そんな時代において、ネフライトはずっと「本物の翡翠」でした。それほど見た目は翡翠にそっくりな石なのです。ネフライトは、見た目ではほとんど翡翠と見分けられません。またネフライトは翡翠よりもモース硬度が低いことから、ネフライトを「軟玉(なんぎょく)」、翡翠を「硬玉(こうぎょく)」と呼ぶこともありますが、見た目からモース硬度はわかりませんよね。 今でも国によっては、ネフライトと翡翠はほぼ同じような扱いをされています。現在でも英語では、翡翠もネフライトも同じ「Jade(ジェイド)」です。もし外国で翡翠(ジェイド)を購入する機会があれば、なおさら混乱してしまうでしょう。そのような時は、「ジェダイド」か「ネフライト」か確認するようにしてください。「ジェダイド」が本物の翡翠ですよ。 ネフライトは翡翠よりは安価な石ですが、決して価値のない、悪い石ということではありません。ネフライトはモース硬度が低いので、かえって翡翠よりも加工しやすいという特徴があります。細かく加工できるのが、ネフライトの長所です。価格は翡翠よりも安いですし、すばらしいデザインに加工されている物もあります。デザインが気に入り、値段にも納得できる物を見つけることができれば、とてもお買い得ですよね。 5-2.グリーングロッシュラーガーネット グリーングロッシュラーガーネットは、ガーネットの一種です。ガーネットと一言で言っても、実はさまざまな種類があります。ガーネットは、大きく分けると2種類に分けられます。赤やオレンジ色の多いアルミニウムガーネットと、グリーン系が多いカルシウムガーネットです。赤色のイメージが強いガーネットですが、実は赤以外にも、イエロー、オレンジ、グリーンなどのカラーバリエーションがあります。それは、ガーネットがさまざまな物質を含んでいるからです。 グリーンのガーネットは、カルシウムを含むグロッシュラーガーネットの中のひとつです。グロッシュラーガーネットにはさまざまな色や品質のものがあり、中には翡翠によく似たものもあります。翡翠に似たグリーンのグロッシュラーガーネットは、「アフリカ翡翠」「南アフリカ翡翠」というフォールスネームがつけられることがあるのです。 もちろんこのグリーングロッシュラーガーネットは、翡翠とはまったく違う石です。 1月の誕生石で困難に打ち勝つパワーを持っているので、パワーストーンとして身につけてもいいですね。 5-3.クリソプレーズ クリソプレーズは、「オーストラリア翡翠」とも呼ばれます。 アップルグリーンと言われることもある明るいグリーンで、不透明あるいは半透明の石です。ジュエリーとしてよりはパワーストーンとして使用されることが多く、値段はあまり高くありません。 クリソプレーズは、カルセドニーという鉱物の一種です。カルセドニーの中で、ニッケルを含むグリーンの石だけをクリソプレーズといいます。 クリソプレーズは翡翠によく似ているので、見た目だけでどちらか判断するのは困難です。ですがクリソプレーズはインクルージョンと呼ばれる石に含まれる内包物が多いという特徴があります。石をよく見た時に、黒や茶色の斑点のような物があればクリソプレーズである可能性が高いと言えるでしょう。 クリソプレーズは持ち主の心を落ち着け、自信を与える石です。翡翠と相性が良い石なので、一緒に身につけるとそれぞれのパワーをより感じることができるでしょう。 6.まとめ 今回はアベンチュリンと翡翠の違い・見分け方とそれぞれの石の特徴と、翡翠に似た石をご紹介しました。 アベンチュリンと翡翠の違いは見た目、成分や硬度など石の性質、そして値段です。特にアベンチュリンは内部に輝くインクルージョン、アベンチュレッセンスを含むという特徴があります。アベンチュレッセンスを含まない物もあるので注意が必要ですが、石を見た時に金属のように輝いていればアベンチュリンと考えていいでしょう。また、アベンチュリンと翡翠は見た目だけでなく成分・硬度も違います。そして分かりやすいのが値段の違いです。アベンチュリンと比べると翡翠はとても高価です。 その値段の違いから、アベンチュリンを翡翠と偽って高価で売ろうとする悪質な業者もいます。騙されないためにはある程度の知識が必要です。アベンチュレッセンスがあるかどうか、翡翠特有のテリがあるかといった見た目で見分けられることもありますが、はっきりとわかるような一部を除いてはとても難しいでしょう。叩くと音が違いますが、購入前に商品を叩くこともできないと思います。一番良いのは専門機関に石の種類を鑑別してもらうことです。特に高価な品物の時は、購入前に鑑別書を確認するようにしてください。 アベンチュリンと翡翠は見た目がとても似ています。アベンチュリンはインド翡翠というフォールスネームをつけられることもあり、翡翠の偽物のように扱われることもありますが、翡翠よりも悪い石・劣った石というわけではありません。 アベンチュリンにはアベンチュリンの、翡翠には翡翠の長所があります。購入する人の好みや予算、使用場面に合わせて購入することができれば、それが一番です。それぞれの良さを知って、自分が今欲しいのはアベンチュリンなのか翡翠なのか、よく考えてみてくださいね。

2025年6月19日
本当のお金持ちがバーキンを買わないワケ!庶民も持つべきではない?

エルメスの「バーキン」。世界中の女性が憧れる、まさに富とステータスの象徴です。しかし、SNSやメディアで華々しく飾られるその一方で、「本当のお金持ちはバーキンを買わない」という声を耳にしたことはあるでしょうか。 本記事では、本当のお金持ちの価値観から、バーキンとの向き合い方、そしてなぜ「庶民はバーキンを持つべきではない」と言われるのかまで、幅広く解説します。バーキンの真の価値や人それぞれ異なる価値観を知ることで、購入を検討する際の参考にしていただければ幸いです。 1.【はじめに】本当のお金持ちってどんな人? 「お金持ち」と聞くと、どのような人物像を思い浮かべるでしょうか。煌びやかなファッションに身を包み、高級品を惜しみなく消費する姿を想像するかもしれません。しかし、本当のお金持ちの姿は、そうした一般的なイメージとは異なります。 彼らは単に多くの資産を持つだけでなく、その資産をどのように築き、どのように活用していくかという明確な考えを持っています。また、常に心にゆとりがあり、おおらかで落ち着いているのが特徴です。本当のお金持ちは物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも重視しているためです。 さらに、本当のお金持ちは、流行や他者の評価に左右されません。自身にとって本当に価値のあるものを独立した視点で判断します。そのため、彼らの中には、バーキンを特別視しない人もいるのです。 自分軸でアイテム選びをするため、それがブランド品であるかどうかではなく、自身のライフスタイルに合っているか、長期的に愛用できるかといった「本質的な価値」を基準とするのです。 2.バーキンが買える本当のお金持ちの年収はいくらくらい? 一般的に、エルメス製品を購入する層は年収1000万円以上が多いと言われています。しかし、バーキンはその中でも特別な存在です。生活や貯金に無理なく余裕を持ってバーキンを購入できるのは、年収3000万円以上の方々が目安となるでしょう。 もちろん、年収がそれ以下でもバーキンを購入することは不可能ではありません。しかし、無理をして購入した場合、金銭面だけでなく、さまざまな場面で負担を感じる可能性があります。 本当のお金持ちは、単に高額な商品を購入する能力があるだけではありません。その購入が自身のライフスタイルに無理なく溶け込んでいるかを重視します。彼らにとってバーキンは、自身の経済状況をひけらかすための道具ではなく、あくまで個人的な価値観や実用性、あるいは純粋なファッションアイテムの選択肢の中の一つなのです。 3.本当のお金持ちはバーキンを買わないって本当? 「本当のお金持ちはバーキンを買わない」。この言葉は、必ずしも全ての場合に当てはまるわけではありません。実際には、バーキンを心から愛し、大切にコレクションしている富裕層は数多く存在します。彼らはバーキンの上質な革の質感、職人の卓越した技術、そして時を超えて受け継がれるデザインに魅了されているのです。 つまり、本当のお金持ちのなかでも価値観は多様であり、一括りにはできません。しかし、それでもなお「本当のお金持ちはバーキンを買わない」というイメージが一部で広まっているのには、理由があります。次章では、バーキンをあえて選ばない富裕層に共通する、具体的な価値観や哲学について詳しく掘り下げていきましょう。 4.本当のお金持ちがバーキンを買わない理由・ばからしい? 本当のお金持ちがバーキンをあえて選ばない背景には、いくつかの理由があります。彼らにとって、バーキンは必ずしも価値のあるアイテムとはならない場合があり、時には「ばからしい」と感じる人もいるほどです。ここでは、その具体的な理由を5つにわけてご紹介します。 4-1.ステータス性を象徴することをあえて避ける 本当のお金持ちは、自身の富を公に誇示することを避ける傾向があります。バーキンは、その高額な価格と知名度ゆえに、一目で「お金持ちだ」と認識される代表的なアイテムです。 そのため、無用な注目や嫉妬の対象になることを避けるため、彼らはバーキンをあえて選択しないのです。本当のお金持ちにとって大切なのは、内面の豊かさや自身の価値観であり、持ち物で他者に示す必要はないと感じています。 4-2.エルメスの顧客制度がめんどくさい・ばからしいと感じる バーキンを入手するためには、エルメスの店舗で多額の購入実績を積む必要があります。希望のモデルや色を手に入れるまでには、長い時間と手間がかかることが知られています。この「顧客制度」こそが、本当のお金持ちにとっては「めんどくさい」と感じる大きな理由となります。 彼らにとって時間は大変貴重です。そのため、特定のバッグを得るために何度も店舗に足を運んだり、不要な商品を購入して実績を積んだりする行為を「ばからしい」とさえ考える人もいるほどです。本当のお金持ちが求めるバッグはあくまで実用的なアイテムであり、購入プロセスそのものに時間をかけることに価値を感じないのです。 4-3.ブランドに依存しない「本質」や「実用性」を重んじる価値観 本当のお金持ちは、ブランド名に価値を見出すよりも、製品そのものの「本質」や「実用性」を重視します。彼らは自分のライフスタイルに合った使いやすいものを選ぶのです。 そのため、たとえ高価なバッグであっても、日常使いに適さなかったり、自身の行動範囲に合わなかったりすれば、あえて選ぶことはありません。あくまで、自身の生活を豊かにするための道具としてアイテムを選択するため、バーキンを特別視することはないのです。 4-4.バーキンを資産価値として考えていない バーキンが二次市場で高値で取引され、一種の「資産」として見られることがあるのは事実です。しかし、本当のお金持ちはバーキンを本格的な資産や投資の対象とは考えていません。 彼らが投資を行う場合、不動産や株式といった、より高額で安定したリターンが見込めるもの、あるいは事業そのものに資金を投じます。バーキンは彼らの中では、ファッションアイテムの一つに過ぎず、資産価値を期待して購入するものではないのです。 4-5.ブランド製品に興味がない 本当のお金持ちの中には、派手なロゴやデザインの特定のブランド製品に、そもそも興味を持たない人もいます。彼らの関心は、物質的な所有よりも、自身の成長、家族の教育、あるいは慈善活動といった「物以外の活動」へと向かっているのです。 お金の優先順位が、目に見えるブランド品よりも、社会貢献や自己実現といった「目に見えない価値」に置かれています。結果として、ブランド製品は彼らが情熱を傾ける対象にはならないことが多いのです。 5.本当のお金持ちのバーキンの使い方とは これまでの章で、本当のお金持ちがバーキンをあえて選ばない理由について解説してきました。しかし、もちろんバーキンを愛用している富裕層も存在します。彼らはバーキンをどのように使い、どのような価値を見出しているのでしょうか。 5-1.ジェーン・バーキンが示した「究極の実用性」 バーキンというバッグの起源をたどると、その名前の由来となった女優、ジェーン・バーキンの使い方があります。彼女はエルメスの5代目社長であるジャン・ルイ・デュマ氏との偶然の出会いから、日常的に大量の荷物を収納できる「普段使いのバッグ」としてバーキンをプレゼントされました。今でこそ高級品のイメージが強いバーキンですが、もともとは「究極の実用バッグ」だったのです。 ジェーン・バーキンは、バーキンに無造作に荷物を詰め、時にはバッグを床に置いたり、チャームやステッカーで自分らしくカスタマイズしたりと、まさにバーキン本来の姿を体現していたと言えるでしょう。この「使い古されているからこそ価値がある」というスタイルこそ、本当のお金持ちのバーキンの使い方に通じるものがあるのです。 5-2.セレブのヒマラヤバーキンの使い方 バーキンの中でも最高峰と称される「ヒマラヤバーキン」は、年間でわずか数個から数十個程度しか製造されず、新品であれば一般的に1,000万円を超えると推測されています。その希少性は中古市場に顕著に表れており、定価の2倍を超える2,000万円台、時には4,000万円という高額で取引されるモデルも存在するほどです。 しかし、本当のお金持ちである世界のセレブたちは、この究極のラグジュアリーバッグを驚くほどカジュアルに使いこなします。例えば、歌手や女優として活躍するジェニファー・ロペスさんは、ヒマラヤバーキンを特別な日だけでなく、ジム通いのような日常シーンで使用する姿が目撃されています。これは、本当のお金持ちにとって、いかに希少なアイテムであっても実用性を優先するという、彼らならではの価値観を表していると言えるでしょう。 5-3.コレクションとして所有 本当のお金持ちの中には、バーキンを実用的なバッグとしてではなく、アート作品や美術品のように「コレクション」として所有する人もいます。彼らにとってバーキンは、身につけるものではなく、純粋に観賞用として購入されるものなのです。 特に希少な素材や限定デザインのバーキンは、絵画や骨董品と同様に収集されます。その美的価値や歴史的意義、あるいは将来的な資産価値が見込まれるためです。このように、バーキンは単なるバッグの枠を超え、所有すること自体に大きな意味を持つケースもあるのです。 6.本当のお金持ちはどんなバッグを持つ? では、バーキンをあえて選ばない本当のお金持ちは、どのようなバッグを選択するのでしょうか。彼らが重視するのは、自身のライフスタイルや価値観にどれだけ合っているかという点です。ステータス性を誇示する必要がないため、多くの場合、ブランドロゴが前面に出ない、シンプルで上質なデザインのバッグを選びます。 彼らはまた、バッグに詰める荷物を最低限に抑える傾向にあります。これは、持ち物が少ないことで移動がスムーズになり、時間を無駄にしないという考えに基づいているためです。本当のお金持ちにとって時間は何よりも大切であり、その時間を自分や家族、あるいは社会のために使うことにこそ価値を見出しています。 このように、本当のお金持ちが持つバッグは、ブランドに関係なく、彼ら自身の軸に合ったものです。自分の軸がしっかりしているからこそ、ブランドのバッグでなくても自信を持った振る舞いができるのです。 7.庶民がバーキンを持つべきでない理由・買って後悔? 出典:Hermès バーキンへの憧れは強く、多くの人がその購入を夢見ます。しかし、本当のお金持ちではない「庶民」にとって、バーキンを所有することは時に大きな後悔へと繋がるでしょう。ここでは、なぜ庶民がバーキンを持つべきではないと言われるのか、その具体的な理由と、購入後に直面しがちな現実を解説します。 7-1.宝の持ち腐れになってしまう バーキンは、一般の消費者にとって容易に手に入るバッグではありません。苦労して手に入れたバーキンは、その達成感ゆえに、あまりに「特別」な存在となりがちです。 結果として、「傷つけたくない」「汚したくない」という思いが強くなりすぎて、日常的に使うことができず、大切なイベントの時だけクローゼットから出すような「宝の持ち腐れ」状態になってしまうのです。せっかく手に入れた高価なバッグが、本来の役割を果たせずにいることは、次第に後悔の念へと変わっていくかもしれません。 7-2.他人の視線に過剰反応してしまう 高価なバーキンを持っていると、周囲からの視線を感じることは避けられません。その視線は、憧れだけでなく、羨望や嫉妬、あるいは「無理しているのではないか」という品定めの目に感じられることがあります。本当のお金持ちではない庶民の場合、「他人にどう見られているか」という意識が過剰になりがちです。 バーキンを持つことで、他人がどう思うかを気にしすぎてしまうケースも少なくありません。せっかくのバーキンがあるからこそ、逆に自由に振る舞えなくなってしまうという皮肉な結果に繋がることもあるのです。この過剰な意識は、所有する喜びを大きく損ねてしまう原因となるでしょう。 7-3.バーキンの傷や汚れが気になって外出を楽しめない 苦労して手に入れたバーキンだからこそ、傷や汚れを過度に気にしてしまうのは当然の心理です。例えば、雨の日や人混みへの外出をためらう人もいるでしょう。食事の際も、バッグの置き場所に神経質になることは珍しくありません。 結果として、外出中もバーキンのことばかり考えてしまい、心から楽しめなくなるという本末転倒な状況に陥る人もいるのです。高価なバッグが、行動の自由を制限し、ストレスの要因となってしまう可能性も考えられます。 7-4.金銭的な余裕がなくなる 本当のお金持ちではない庶民がバーキンを購入すると、その高額な費用が家計に大きな負担となることがあります。貯金を取り崩したり、他の出費を極端に抑えたりするなど、金銭的に無理をして背伸びして購入するケースも少なくありません。その結果、日常の生活費や趣味、いざという時のための貯蓄など、他の大切なことへの金銭的な余裕が失われてしまうケースも考えられます。 7-5.貧乏人が見栄を張っていると思われているのではないかと感じてしまう 本当のお金持ちではない人が高額なバーキンを持っていると、周囲から「見栄を張っている」「無理をしている」と見られているのではないか、という不安に苛まれることがあります。 このため、常に他者の評価を気にするようになってしまい、せっかくのバーキンを手に入れたのに、周囲の目を気にして堂々と持つことができないと悩むケースも少なくありません。こうした心理的な負担は、バーキンを所有する喜びを大きく損ねてしまう原因となるでしょう。 7-6.バーキンを持って電車に乗るのが恥ずかしい バーキンは、その圧倒的な存在感と知名度ゆえに、日常的な交通手段である電車内では浮いてしまうのではないかと感じる人も少なくありません。特に、本当のお金持ちではない庶民の場合、電車内でバーキンを持っていることに対して、「場違いではないか」「周囲からどう見られているだろう」といった意識が働き、「恥ずかしい」という感情を抱いてしまうことがあります。 せっかくのバーキンも、TPOによっては持ち主に精神的な負担を与えかねません。高価なバッグが、かえって行動を制限してしまう可能性もあるのです。 7-7.バーキンを持っている自分に自信が持てない バーキンは、単なるバッグを超え、持つ人の社会的地位やセンスを象徴するアイテムと見なされがちです。しかし、バッグだけが高級で、それに伴う立ち振る舞いや全体の雰囲気に自信が持てない場合、かえってちぐはぐな印象を与えてしまうことがあります。バッグの持つオーラに自分が追いついていないと感じてしまうと、バーキンを所有する喜びは薄れ、かえって自信を失う原因となってしまうでしょう。 8.そもそも庶民にバーキンは簡単には売ってくれない? 出典:Hermès 「庶民がバーキンを持つべきでない理由」について解説してきましたが、そもそも「庶民」にとってバーキンは、たとえ購入する経済力があったとしても、そう簡単に手に入るものではありません。エルメスのバーキンは単なる高額商品というだけでなく、ブランド独自の販売戦略と顧客制度によって、極めて入手困難なアイテムなのです。 エルメスは、バーキンを店舗の店頭に常時並べることはしません。欲しいバッグを自由に選んで購入できるわけではなく、まずは他のエルメス製品を購入して「顧客実績」を積む必要があると言われています。顧客としての信頼や実績が認められて初めて、バーキンを購入する機会が与えられる、という暗黙のルールが存在するのです。 この顧客制度は、需要と供給のバランスを意図的に崩しています。生産数が極端に少ない一方で、世界中の富裕層やセレブからの需要は絶大です。そのため、正規店でバーキンを手に入れることは、本当のお金持ちであっても非常に困難な場合が多いのが現実です。 ましてや、購入実績のない庶民が、ふらっと店舗を訪れて希望のバーキンを手に入れることは、ほぼ不可能と言えるでしょう。バーキンは、お金さえ出せば買えるという単純な商品ではないという現状があります。 9.それでもバーキンが欲しいと思ってしまう人間心理とは これまでの章では、本当のお金持ちがバーキンを選ばない理由や、庶民が持つべきではないとされる現実について解説してきました。しかし、そうした理由や入手困難な壁があるにもかかわらず、多くの人々がバーキンへの強い憧れを抱き続けるのはなぜでしょうか。ここからは、バーキンが持つ魅力の根源にある人間心理について掘り下げていきます。 9-1.知名度と希少性の高さ バーキンが人々の心を捉えて離さない最大の理由の一つは、その圧倒的な知名度と極めて高い希少性にあります。エルメスという世界的に名の知れたハイブランドのアイコンバッグとして、バーキンは特別な存在感を放ちます。さらに、年間生産数が限られ、顧客実績がなければ購入できないという「手に入りにくさ」が、人々の所有欲をより強く刺激しているのです。 このような高い知名度と希少性から、手に入れた際の「特別な達成感」を求めてしまう心理が働くと言えるでしょう。誰もが簡単に手に入れられないからこそ、バーキンの価値が証明され、人々の憧れを強くかき立てる大きな要因となっているのです。 9-2.インフルエンサーやセレブへの憧れ 現代において、インフルエンサーやセレブの影響力は絶大です。彼らがSNSなどでバーキンを所有している姿を目にすることで、多くの人々は「自分もあのようになりたい」「あのライフスタイルを手に入れたい」という強い憧れを抱きます。この憧れは、単なるファッションアイテムへの欲求を超えたものであり、成功や理想の自分を体現する手段として、バーキンを求める心理に繋がっていると言えるでしょう。 9-3.ステータス性を誇示したい バーキンが持つ「富とステータスの象徴」という側面は、それ自体が強い購買動機となることがあります。自分の経済力を誇示したい、あるいは周囲から「お金を持っている人」として認められたいという承認欲求が強い人もいます。 バーキンを持つことは、そうしたステータス性を誇示する近道と考える人も少なくありません。視覚的に自身の社会的な地位や成功をアピールできる要素となるのです。 10.本当のお金持ちは実用性や時間・自分の価値観を大切にする 本記事では、「本当のお金持ちはバーキンを買わない」という疑問の裏にある多様な価値観を解説しました。本当のお金持ちは、ブランドや見栄に囚われず、実用性や目に見えない価値、そして時間を大切にする傾向があります。愛用する人もいますが、彼らの使い方も実用を重視したものです。 対して、バーキンに憧れる庶民には、金銭的負担や周囲の視線、入手困難さといった現実が待ち受けます。年収3000万円以上が目安とされるこのバッグは、見栄や憧れだけで追うにはあまりに重い存在となる可能性があるのです。 バーキンに関する価値観は人それぞれです。この記事が、あなたにとっての本当の豊かさや、バーキンの真の価値を考えるきっかけとなれば幸いです。

2025年6月19日
エルメスのボックスカーフとは?希少性の高いレザーの魅力を詳しくご紹介!

エルメスのボックスカーフといえば、エレガントな艶めきが魅力的なレザーとして広く知られています。近年、その魅力が再評価されているのをご存知でしょうか? 王道的な存在感を放つ、ボックスカーフを採用したエルメスアイテムの人気は高まるばかりです。 今回はエルメスのボックスカーフについて解説してまいります。特に、エルメスのボックスカーフを使ったバッグの購入を検討している方や、お手入れ法などについて興味のある方は参考になさってください。 1.「エルメス」ボックスカーフとは?   まるでシルクサテンのような光沢をもつボックスカーフは、その繊細な艶めきが最大の魅力です。なかでもエルメスが扱う最高級品となると、発売後すぐに完売するほどの人気を誇ります。 ここではボックスカーフの魅力について解説してまいります。 1-1.エレガントな艶めき 生後間もない雄仔牛(3ヶ月から6ヶ月)を原皮とするボックスカーフ。若い個体は傷などが少なく、皮の柔らかさと適度なコシが特徴です。ボックスカーフには、原皮をなめしてからガラス加工をほどこすという二つの工程が必要になります。エルメスは最初の工程である「なめし」に、一流タンナーとして名高いアノネイ社のものを採用しています。この「なめし」の仕上がりが、ボックスカーフの品質を左右するほどの重要な工程とされていることは特筆すべきでしょう。世界中のハイブランドに認められたアノネイ社の高い加工技術が、エルメスのボックスカーフの品質を保証しているといっても過言ではありません。 その後、ガラス加工をほどこすことで表面にスムースでエレガントな艶めきが宿ります。さらに染色や縫製といった工程をへて、さまざまなアイテムに変貌を遂げていきます。表面にシボや凹凸がない特性上、黒やネイビーといったダークカラーが映えるのも魅力的です。特にエルメスのソーブラックラインは、ボックスカーフの魅力が存分に発揮されていると思います。 1-2.スムースな手触り ボックスカーフの手触りは、凹凸のない滑らかさが特徴です。型押しによるシボなどが無いため、表面がフラットな状態になっています。そのため、シルクサテンのような艶とともに、しなやかな質感と心地よい手触りが楽しめます。 また、使い続けることで美しい艶が増してくるのも、この素材ならではの醍醐味だと思います。ボックスカーフは子や孫の代まで長く使うことを前提に、アイテム選びができる数少ないレザー素材の一つです。 1-3.堅牢さと高いリペア効果 ボックスカーフの名前の由来となったのが、英国の靴職人ジョセフ・ボックス氏であることは広く知られている事実です。靴に使われるほどの堅牢さもボックスカーフの魅力の一つといえます。そのため、エルメスでは使用頻度が高いお財布にもボックスカーフを採用しています。一日に何度も手で触ることが多いお財布は、堅牢さが求められるアイテムですから、この素材への信頼の表れともいえるでしょう。 とはいえ、ボックスカーフにも一点だけ注意していただきたいことがあります。それは傷がつきやすいので、爪や着ているもので表面を強くこすらないことです。通常通りの使い方であれば問題はありませんが、シボや型押しなどの模様がないぶん、傷がどうしても目立ってしまいます。この点だけは留意しておく必要があるでしょう。万が一、傷ついてしまってもリペア対応が可能ですから、それほど恐れる必要はありません。エルメスの専門サポートセンターで磨き加工することによって、ほとんどの小傷に対応することができます。 2.「エルメス」ボックスカーフを使用したバッグ   エルメスでボックスカーフの雰囲気を生かしたバッグといえば、メゾンを代表する二つの存在を欠かすことはできないでしょう。 ここではエルメスのボックスカーフバッグについて解説してまいります。 2-1.バーキン ボックスカーフのノーブルな雰囲気を堪能するならエルメスのバーキンに勝るものはないかもしれません。特に外縫いで仕上げられたバーキンの引き締まった表情には、持つことで背筋が伸びるような緊張感すら漂います。外縫いは縫い目のエッジが効いているので、ややフォーマル寄りですが、ベルトや金具の色によってイメージはがらりと変わります。シルバーカラーでは洗練されたスタイリッシュさが際立って見えたり、ゴールドカラーだと迫力あるゴージャスさが加味されたりして見えます。さらに、ソーブラックのマットな黒い金具を採用したバーキンは、究極のクールエレガンスを体現する特別な存在。ボックスカーフのバーキンは、最高級レザーの魅力のすべてが詰めこまれ、芸術品と称されるほどの逸品です。 2-2.ケリー ボックスカーフの正統派な雰囲気がお好みなら、エルメスのケリーは間違いのない選択となるでしょう。特に外縫いケリーの生真面目な表情は、どんなフォーマルシーンにも対応できるのが強みです。時代を超えたエレガンスと普遍的な美がケリーならではの持ち味となっています。 近年、エルメスはバッグのサイズについても見直しをおこなっていて、現状のミニバッグブームに合わせたサイズ展開にも余念がありません。たとえサイズが小さくなったとしてもケリーの存在感が損なわれないのは張りのあるボックスカーフならではといえます。また、濃色がメインとなるボックスカーフのクラシックな印象が、かっちりとしたフォルムのケリーと相性がいいとされているのも事実です。じつは、このバッグの名前の由来となったグレース・ケリーのバッグにもボックスカーフが使われていました。 2-3.コンスタンス エルメスの女性デザイナーが考案したコンスタンスは、彼女のお子さんの名前がつけられたバッグです。およそ半世紀以上の時をへても色あせない、ブランドの頭文字「H」をポイントとした潔いデザインが特徴のショルダーバッグです。メタル素材の「H」とボックスカーフの相性がよく、昨今のミニバッグブームにのって日本でも人気を集めています。特に、ブラックカラーのコンスタンスはファーストエルメスとしてもおすすめの逸品。日常使いしやすいボックスカーフアイテムの一つだと思います。 3.「エルメス」ボックスカーフを使用した財布 エルメスのボックスカーフはバッグはもちろんのこと、お財布にも採用されていてバッグ同様に人気を集めています。 ここではボックスカーフを使ったエルメスのお財布について解説してまいります。 3-1.ベアンスフレ エルメスの代表的な長財布の一つ、ベアンスフレ。ベルトを留める金具にメゾンの頭文字「H」をあしらった特徴的なデザインの長財布です。スフレはお札入れにマチが付いていて、約100枚程度の紙幣が収まる収納力があります。現金を持ち歩くことが多い人からの人気が高く、レザー素材のバリエーションも豊富です。なかでもスムースな手触りのボックスカーフを支持する人が多く、定番のブラックは男性を中心に人気の素材となっています。 使い込むほどに艶が増してくる経年変化を楽しみたい方におすすめのお財布です。カードポケットが5か所に、スリットポケットが札入れ以外に3つ装備されていて抜群の収納力を誇ります。ボックスカーフのしっかりとしたハリとしなやかな手触りを実感できると思います。 3-2.ベアンミニモノクローム(ソーブラック) メタル部分までブラックカラーを採用したソーブラックモデルのベアンモノクロームは、統一感のあるデザインが魅力的です。なかでも二つ折り財布のベアンミニモノクロームには、そのクールな印象とボックスカーフの高級感が相まって、これまでにない表情を見せてくれています。ボックスカーフのすっきりとした質感に、マットな金具を採用することで意外な組み合わせが実現しました。スタイリッシュなテイストを好む方から圧倒的な支持をあつめていて、ほかのお財布とは一線を画す存在感があります。スナップボタン付きのポケットに小銭が収納可能です。他にカードポケットが2つとマチ付きポケットが一つの仕様。横10.8×高さ7.5×マチ1.5cmで、キャッシュレス派にちょうどいいサイズ感になっています。 3-3.その他のアイテム 昨今、ポシェットとお財布の2Way仕様のものがミニバックの一つとして人気です。特にケリーの派生ラインとなるロング・トゥーゴーは、使いやすさとお洒落なルックスで人気急上昇中のアイテム。ショルダーストラップ付きなので肩掛け、ななめ掛けにしたときに抜群の機能性を発揮してくれると思います。バッグの二個持ちをするときのサブバッグとしてもおすすめです。また、クラッチバッグとして使った時に、ボックスカーフの滑らかな質感が品格を添えてくれます。旅先でのパーティーや会食のお供に、なにかと重宝してくれるのは間違いありません。もちろん、お財布としてバッグに入れて使うことも可能ですから、一つ持っていると便利なアイテムです。 4.「エルメス」ボックスカーフと似ている素材    エルメスには、ボックスカーフと質感がよく似ている他のレザー素材が二つあります。ここからはボックスカーフと二つのレザー素材との違いについて解説してまいります。 4-1.タデラクト ボックスカーフと見た目の特徴がよく似ているタデラクトは、生後間もない雄仔牛を原皮としていることも共通しています。表面にほとんどシボや凹凸がなく、適度なハリ感のあるテクスチャーも同じです。唯一の違いは色ノリの良さで、濃色がメインのボックスカーフに比べると、豊富なカラーバリエーションが展開されています。なかでもブルーやピンクといった鮮やかな色味の発色が抜群です。 そのため、質感は変えずに黒以外からアイテムを選びたいときにタデラクトは最適な選択肢だといえるでしょう。ツヤ加工がほどこされた表面に艶が増してくるエイジングが楽しめるのも、ボックスカーフ同様に嬉しいポイントです。選ぶ色によっては傷が目立ちにくく、お手入れの頻度が減らせるメリットがあります。 4-2.スイフト スイフトも原皮に雄仔牛を採用したレザー素材です。表面のきめ細やかさがボックスカーフと共通していて、見た目の相違はほとんどありません。2006年頃に発表された新しい素材ながら、すでにさまざまなエルメスのアイテムに採用されています。特に、大人気のバッグ「ピコタン」の素材としての認知度は高いと思います。さらに人気バッグチャーム「ペガサス」では、柔らかな質感ともっちりとした手触りでファンを魅了しています。 スイフトはボックスカーフのような艶は控えめながらも、淡いカラーの色ノリの良さに定評があります。ミントブルーのようなパステルカラーや、ジョーヌミルトンのようなニュアンスカラーの再現性に優れた素材の1つです。 5.「エルメス」ボックスカーフのバーキン&ケリーの選び方 ここからはボックスカーフを使ったバッグの代表格、バーキンとケリーの選び方のポイントについて解説してまいります。 5-1.内縫いと外縫い 両者の共通ポイントとして「内縫い」と「外縫い」といわれる二つの縫製法があります。内縫いは縫い目を内側にした縫製で、表側にエッジが立たないぶん、バッグ全体のフォルムが柔らかい印象に仕上がります。一方、外縫いでは縫い目を表側にしてステッチが見える仕上がりが特徴です。どちらかといえば、外縫いのほうがクラシカルな印象になります。一般的に内縫いはカジュアルシーン、外縫いはフォーマルシーンに向いているとされています。この二つの縫製と、与える印象の違いを理解したうえで選ぶのがおすすめです。 ボックスカーフ自体が格式高いイメージを持っているため、どちらを選択しても品格とクラス感を失うことはありません。 5-2.金具の色 ボックスカーフのバーキンとケリーには、3つの金具の色が存在しています。代表的なシルバーカラーとゴールドカラーに加え、マットなブラックカラーの3色です。時代の流行はあるものの、ゴールドカラーの人気は根強いといえるでしょう。特に近年、ゴールドに人気が集まるようになったのはファッションの流行と無関係ではなさそうです。金の価格高騰を受けて、男女ともアクセサリーにゴールドカラーのアイテムが流行しています。全体のコーディネートを考えたとき、バッグの金具ともリンクさせるほうがお洒落に見えると思います。 なかでも、ブラックのボックスカーフの質感とゴールド金具は相性がよく、正統派の品格を添えられるのでおすすめです。 5-3.サイズ 昨今、バッグはミニサイズが主流となっているため、エルメスでも小さいサイズが人気を集めています。バーキンには7つのサイズがあるものの、最も小さいバーキン25が一番人気となっています。特に小柄な日本人女性から支持されているのは、従来から人気のバーキン35よりもバランスよく持てることが要因です。小さいといっても、およそ高さ20㎝×横25㎝×マチ13㎝の容量があるので、荷物の収納に困ることはほとんどないと思います。こうしたサイズの選択肢が増えたことで、新たなバーキンファンの獲得に成功しています。 一方のケリーにもバーキンと同様の傾向が見られます。5サイズで展開するケリーに、2016年に発表されたのが最小サイズの通称「ミニケリー」です。高さを抑えた横長のフォルムが特徴で、縦12.5㎝×横19㎝×マチ6cmになっていて小ぶりなサイズ感が人気を集めています。ただ、収納量を考えたときに現実的なのがケリー25と28とされていて、特に多くの日本人女性に支持されています。 6.「エルメス」ボックスカーフのお手入れ法とは?   ここからはボックスカーフのお手入れ法について解説してまいります。 6-1.ツヤとしなやかさが増す経年変化 ボックスカーフは使い込むうちにツヤとしなやかさが増してくるのが特徴です。使っていると自然に手の脂がなじんできて、使い始めよりもツヤに深みが増してくるのを実感できるでしょう。こうしたエイジングを楽しむには、使い終わったその日のうちに汚れや水分を落としておくことが肝心です。そのため、習慣的に乾いた柔らかい布で優しく拭いておくのがおすすめです。バッグのハンドルなどはもちろん、開閉のたびに手が触れる金具周辺を中心におこなうと効果的だと思います。 簡単なひと手間でカビの発生なども抑制できるうえ、布の汚れていない部分を使ってツヤがまわるように全体を拭いておきます。雨の日に使ったあとは乾拭きだけでなく、室内で数日間の影干しをしてからクローゼットにしまうといいでしょう。ボックスカーフを含むレザー素材は、水分を残したままだとカビや色ムラのもとになるので特に注意が必要です。また、長期間使わないときは晴れた日を選んでクローゼットに風を通して湿気を飛ばしておくのも◎ただ、ひび割れのもとになるので直射日光は避けておこなってください。エルメスのボックスカーフの場合、日常的なお手入れが簡単なのは嬉しいポイントとなるでしょう。 6-2.傷つきやすさが唯一の弱点 傷つきやすいことはボックスカーフの唯一の弱点とされています。そのため、できるだけ置く場所や手で触るときに注意して使うのがおすすめです。お財布のように手で触る機会が多いアイテムは、ネイルを短めのラウンド型にしておくといいでしょう。また、バッグは思いがけずテーブルの角にあたって傷つくことがあります。食卓にテーブルクロスがないときは、特に注意して移動することを心がけてみてください。 6-3.効果的な磨きリペア 先述したように、ボックスカーフは傷つきやすい素材です。ただ一方で、お手入れ次第で長く、きれいな状態で使い続けられるのが最大の魅力でもあります。エルメスには、さまざまな専門のリペアをおこなう工房が設けられていて、ボックスカーフの傷にも対応が可能です。最も効果的なのが「磨き加工」といわれる独自の方法で、ほとんどの小傷を目立たなくすることができます。数年に一度といった定期的なメンテナンスをおこなうことで、ほぼ新品に近い状態が保てるほどの効果が期待できるでしょう。ボックスカーフの傷つきやすさはデメリットとなるものの、専門的なリペアがおこなえるエルメスであれば、間違いなく安心して使えると思います。 7.「エルメス」ボックスカーフが廃盤?噂の真相を解説   エルメスの伝統的な素材の一つ、ボックスカーフ。1930年代に発表されてから、およそ一世紀を数える長い歴史から「すでに廃盤?」という噂があるようです。 ここからは、その噂の真相について解説してまいります。 7-1.廃盤は事実無根! 結論から申し上げると、ボックスカーフは廃盤になっていません。それどころか、厳選されたエルメスアイテムに積極的に採用されているのが現状です。ただ、その数は決して多くはなく、市場で見かけることがほとんどなくなりました。そのために、こうした噂がまことしやかにささやかれるようになったようです。 現在、エルメスのボックスカーフはバッグの一部とお財布に採用されています。特にバッグはバーキンをはじめ、ケリーやコンスタンスといった人気モデルに集中しています。エルメスのなかでもバーキンとケリーは特別な存在です。ある程度、エルメスとの関係性を築いてからでないと購入できません。そうしたエルメス独自のシステムを鑑みたとき、さらに定番人気のブラックカラーをメインとしたボックスカーフの希少性は高まるばかりといえるでしょう。 特にボックスカーフは黒が映える独特のテクスチャーをもっています。日本人女性をはじめ、黒のバーキンは世界中の女性たちの憧れの逸品です。なかなか手にできない人たちの間に、こうした噂が広まるのも無理からぬことかもしれません。 7-2.希少性が高まる現状 ボックスカーフを取り巻く状況は、年を追うごとに厳しさを増しています。原則として、原皮となる子牛には、自然に亡くなったものに限定されていることなどが影響を与えているようです。そうなると数量が見通せないため、原皮の段階から高価になります。数少ない中から良い品質のものとなると、さらに数量は限定的となるのは避けられません。ここで数量的な希少性が一気に跳ね上がります。 また、ボックスカーフは、なめし加工によって品質が左右される素材です。この加工の段階でも製品にできないものが発生するため、その棄損分は原料費となって上乗せされていきます。外的な要因として、昨今の不安定な世界情勢から輸送費などの関連費用は高止まる傾向にあります。こうした避けられない外的状況を含め、さまざまな要因に影響をうけてボックスカーフの希少性は高まっているのです。 8.「エルメス」ボックスカーフは人気再燃中の希少レザー!   今回はエルメスのボックスカーフについて解説してまいりました。普遍的なレザーの魅力にあふれたボックスカーフは、エルメスで定番の黒いアイテムを探している人にも最適な素材です。 初めてのエルメスでバッグが欲しい方は、ボックスカーフのコンスタンスが手にしやすいといえるでしょう。バーキンやケリーよりも現実的な選択肢としておすすめです。 美しい艶めきがノーブルな黒に深みを添える、ボックスカーフ。エレガンスを極めた素材には100年を超える伝統と安心感が宿ります。 この機会に、エルメスのボックスカーフアイテムを手にしてみてはいかがでしょうか。

2025年6月19日
ショーメのビーマイラブで後悔?意味・デザイン・年齢層・選び方まで徹底解説!

「ショーメのビーマイラブ、素敵だけど、私に似合うのかな…?」そう感じたことはありませんか? 2025年2月に「ビー ドゥ ショーメ(Bee de Chaumet)」に改名された「ビー マイ ラブ(Bee My Love)」ですが、SNSや口コミでは「かわいい」「華やか」といった声がある一方で、「思っていたよりも使いにくかった」「似合わなくて後悔した」という意見もちらほら見かけます。高価なジュエリーだからこそ、後悔のない選択をしたいですよね。 この記事では、ショーメの人気コレクション「ビーマイラブ(ビードゥショーメ)」について、その魅力から「後悔した」と言われる理由、選び方のポイントまで徹底的に解説したいと思います。さらに、年齢別に似合うデザインの選び方や、リング・ネックレス・ピアスなど各アイテムの特徴も詳しく紹介したいと思います。 この記事を読むことで、自分に本当に似合うビーマイラブの選び方がわかり、購入後に「失敗した…」と感じるリスクを減らせるでしょう。ぜひ参考にしていただければ幸いです。 1.ショーメのビーマイラブはどんなジュエリー? 出典:CHAUMET フランスの名門ジュエラー、ショーメを象徴する「ビーマイラブ」コレクションは、ミツバチの巣をかたどった幾何学的なデザインが目を引く、モダンで優美なジュエリーです。メゾンの豊かな歴史と自然への敬意が込められた六角形のモチーフは、身に着ける人の魅力を引き立て、日常に洗練された輝きを添えるでしょう。 ここでは、唯一無二のデザインで人々を魅了する「ビーマイラブ」コレクションについて紹介したいと思います。 1-1.モチーフに込められた意味と魅力 ビーマイラブのハニカムモチーフには、皇帝ナポレオンとの深い繋がりと、幸福を願う普遍的なメッセージが込められています。ショーメの創業者マリ=エティエンヌ・ニトは、ナポレオン1世の御用達ジュエラーであり、皇帝の紋章であったミツバチを用いたジュエリー制作を特別に許されていました。 ミツバチは古くから権力や繁栄の象徴とされ、その力強いシンボルがデザインの根源にあります。ヨーロッパには「ミツバチは幸運を運んでくる」との言い伝えがあり、繁栄や富を意味するお守りのような存在としても大切にされてきました。 大切な人との絆や愛情を連想させる、連なる六角形のモチーフは、見た目の美しさだけではない、物語性を秘めています。単なる装飾品ではなく、歴史的な背景と幸運への願いが込められた特別なジュエリーなのです。 1-2.一目でわかる存在感とブランドの格 六角形が連なる独創的なデザインは、誰の目にもショーメのジュエリーであると分かるほどの圧倒的な存在感を持ちます。グラフィカルでモダンなハニカムモチーフは、リングやブレスレットを自由に重ねることで、自分だけの組み合わせを編み出せる楽しみがあります。 ピンク、イエロー、ホワイトといったゴールドの色合いや、ダイヤモンドのあしらい方で表情ががらりと変わるため、装いや気分に合わせて選ぶことが可能です。この美しい輝きは、ショーメが長年培ってきた卓越した職人技によって生み出されます。 完璧な鏡面仕上げや、ダイヤモンドがセッティングされたデザインなど、細部にまで宿るこだわりが品質の高さを物語るでしょう。1780年の創業以来、フランスの歴史とともに歩んできたメゾンの揺るぎない格式が、ジュエリー一つひとつに気品を与えています。 2.ショーメのビーマイラブで「後悔した」と感じる人の理由とは? ビーマイラブはデザインがとても個性的なので、「買ってみたら想像と違っていた」と感じる人も少なくありません。ここでは、後悔につながりやすい具体的な理由を掘り下げ、心から満足できるジュエリー選びのヒントを探っていきましょう。 2-1.デザインが個性的で飽きやすい ビーマイラブの最大の魅力である独創的なハニカムデザインが、かえって飽きや日常での使いにくさにつながってしまう場合があります。ナポレオン1世の紋章であったミツバチに由来する六角形のモチーフは、ショーメの歴史を象徴するグラフィカルでモダンなクリエイションです。 しかし、人によっては、その特徴的な形状が「おもちゃのように見える」「少しカジュアルすぎる」と感じられてしまうこともあるようです。 また、重ね付けをすることで真価を発揮するデザインでもあるため、単体で身に着けたときの印象が、思い描いていたイメージと異なってしまうことも後悔の一因になり得ます。普遍的で落ち着いたデザインを好む方にとっては、個性あふれる形状が、将来的に飽きてしまうリスクがあるかもしれません。 2-2.指あたりや着け心地の違和感・サイズ選びの失敗 六角形が連なって構成されるリングの形状は、指へのあたり心地に独特の感覚を生じさせ、サイズ選びを難しくさせる要因になり得ます。滑らかな円形のリングに慣れている方の場合、ハニカムデザインが生み出す凹凸が指の側面や隣の指に触れる感覚に、少し違和感を覚えてしまうかもしれません。 また、重ね付けを想定して少し大きめのサイズを選ぶと、今度はリングが指の上で回転し、せっかくの美しいハニカムの連なりがずれてしまうというジレンマも起こりがちです。購入を検討する際は、必ず店舗でスタッフの方と相談しながら、時間をかけてじっくりと試着を重ねることが重要です。 2-3.年齢やファッションとのギャップで後悔するケース 自分の年齢を重ねたり、好みのファッションスタイルが変化したりした際に、かつては似合っていたビーマイラブのデザインに違和感を覚えてしまうことがあります。モダンで幾何学的なハニカムデザインは、特に20代後半から30代のファッションに敏感な世代から高い支持を集めています。そのため、40代、50代とキャリアを重ねた方が身に着けると「少しカジュアルすぎるのではないか」という印象を抱く場合もあるようです。 たとえば、若い頃に自分へのご褒美で手に入れたダイヤモンドのないシンプルなリングが、年月の経過と共に、成熟した手元には少し物足りなく感じられてしまう瞬間が訪れるかもしれません。一方で、ダイヤモンドを贅沢にあしらった華やかなモデルは、購入したものの特別な場面でしか出番がなく、日常の装いから浮いてしまうという悩みにつながる可能性もあります。 長く満足して愛用するためには購入時の年齢だけでなく、10年後、20年後の自分の姿を想像しながら、最適なデザインを見極める視点が不可欠です。 3.ショーメのビーマイラブで後悔しないためのポイント 出典:CHAUMET ビーマイラブは個性的なフォルムゆえに、いざ選ぶとなると「どうやって自分に合う一本を見つけたら良いのだろう」と迷ってしまうかもしれません。ここでは、後悔しないための選び方のポイントについて見ていきましょう。 3-1.使う目的(ファッションorブライダル)を明確にする リングをどのような場面で身に着けたいかを具体的に想像してみましょう。日常を彩るファッションリングか、あるいはブライダルリングかで、選ぶべきデザインは自然と定まります。 ビーマイラブはファッションリングとして普段使いしやすい点が大きな魅力です。オフィスのような場面では、ダイヤモンドのないシンプルなデザインが主張しすぎず、洗練された印象を与えます。一方、休日のお出かけには、異なるカラーのリングを重ね付けして個性を表現するのも素敵でしょう。特に20代から30代の方には、モダンなデザインがトレンド感を演出し、カジュアルな装いにも合わせやすいと支持されています。 ブライダルリングとしても、ビーマイラブは選ばれています。幾何学的なハニカムモチーフが連なる様子は、二人の固い絆や永遠の愛を象徴しているかのようです。ペアで身に着けても統一感が生まれ、タイムレスな誓いの形となるでしょう。 3-2.素材・カラーバリエーションを理解して選ぶ 自分の好みや肌の色に調和する素材を選ぶことで、ジュエリーはより一層輝きを増します。ビーマイラブは、イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドといった多彩な素材で展開されており、それぞれが異なる表情を持っています。 イエローゴールドは、華やかで存在感のある輝きが特徴です。黄色みのある肌色の方によく馴染み、手元を明るく彩ってくれるでしょう。 ホワイトゴールドは、上品でクールな印象を与えます。知的で洗練された雰囲気を好み、すっきりとした輝きを求める方に最適です。ピンクがかった肌色の方が身に着けると、その透明感がより際立ちます。 ピンクゴールドは、柔らかくフェミニンな雰囲気を演出します。肌馴染みが非常に良く、パーソナルカラーを問わず多くの方に似合いやすい優しい色合いです。 どの色を選ぶか迷った際は、自分の肌の色を参考にすると失敗が少なくなります。また、普段よく身に着けているアクセサリーとの相性を考えるのも良い方法です。 3-3.ダイヤの有無を含む各デザインの違い ビーマイラブのリングは、ダイヤモンドの有無やそのあしらい方によって、印象が大きく変わります。自分の予算や求める輝きに応じて、じっくりとデザインを吟味することが大切です。 ダイヤモンドがセットされていない地金のみのリングは、ハニカムモチーフそのものの造形美を純粋に楽しめます。シンプルでモダンなため、日常のどのような場面にも溶け込み、重ね付けの基本の一本としても重宝するでしょう。 一方、ダイヤモンドをあしらったデザインは、手元に華やかな輝きを添えます。リングの一部にダイヤモンドを配したモデルは、さりげないきらめきが上品な印象を与え、記念日の贈り物としても人気があります。 さらに、ダイヤモンドを贅沢に敷き詰めたパヴェセッティングのリングは、圧倒的な高級感を放ち、特別な日の装いを格上げしてくれる逸品です。ショーメはダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すカッティング技術にも定評があり、その光は見る人を魅了します。 3-4.試着は必須!サイズ感・重ね付けのバランスも確認 後悔を避けるために最も重要なのが、購入前の試着です。ビーマイラブはオンラインでも購入できますが着け心地を確かめるため、店舗へ足を運ぶことをおすすめします。 指のサイズは、時間帯や体調によってわずかに変化するものです。リングが指の上で回ってしまうほど緩いのは、美しいデザインを損なう原因になります。きつすぎず、緩すぎない、心地よいフィット感を見つけることが重要です。また、ビーマイラブのようなデザイン性の高いリングは、購入後のサイズ直しが難しい場合もあるため、事前に確認しておくと安心でしょう。 試着の際は、一本だけでなく、気になるリングを複数組み合わせて、全体のバランスやボリューム感を入念に確認しましょう。特に人差し指は他の指よりサイズが大きい傾向があるため、重ね付けを想定するなら、サイズ選びは一層慎重に行う必要があります。手持ちのリングと合わせたい場合も、実際に並べて相性を確かめることが失敗しないための秘訣です。 4.ショーメのビーマイラブの主なラインナップ ビーマイラブは、リングやネックレス、ブレスレットなど幅広く展開され、自分らしい輝きを放つジュエリーをあらゆるシーンで見つけることができるでしょう。ここでは、ビーマイラブの主なラインナップについて紹介したいと思います。 4-1.リング|結婚指輪・ファッションリングとして 出典:CHAUMET コレクションを代表するリングは、重ね付けで個性を表現したり、一本でシンプルに身に着けたりと、自由な楽しみ方ができるアイテムです。ハニカムモチーフが連なるグラフィカルなデザインは、大切な人との絆を象徴するかのようで、結婚指輪や婚約指輪に選ぶ人も少なくありません。実際にブライダル専用のカテゴリーも用意されており、永遠の愛を誓うのにふさわしい品質とデザインが揃っています。 ファッションリングとしても人気があり、日常のスタイルを格上げする存在感を放ちます。ゴールドのみのシンプルなものから、ダイヤモンドが輝く豪華なデザインまで幅広く、素材の色合いによっても雰囲気が大きく変わるため、自分だけの組み合わせを探す楽しみがあるでしょう。 4-2.ネックレス|上品さと日常使いのバランス 出典:CHAUMET デコルテを上品に彩るネックレスは、日常の装いに洗練された輝きをプラスするのに最適なジュエリーです。ハニカムモチーフがリズミカルに連なるデザインや、ペンダントトップが輝くネックレスなど、心惹かれるアイテムが豊富に揃っています。 ミニマルなデザインを選べば、普段のコーディネートにさりげない気品を添えることができ、長く愛用できるでしょう。ダイヤモンドを贅沢にあしらったゴージャスなネックレスは、特別な日をさらに輝かせる、とっておきの逸品となるに違いありません。 4-3.ピアス|顔まわりを華やかにするならコレ 出典:CHAUMET 顔まわりに華やぎを添えるピアスは、表情を明るく見せ、モダンな印象を演出してくれるアイテムです。ハニカムモチーフが優雅に揺れるデザインや、耳元でリズミカルな光を放つフープピアスなど、心躍るラインナップが魅力です。ダイヤモンドとゴールドのハニカムモチーフが美しい曲線を描くフープピアスは、計算されたデザインで左右の耳に心地よく収まり、洗練された雰囲気を作り出します。 普段使いには、耳にそっと寄り添う小ぶりなスタッドタイプを選ぶと、さりげなく上品なスタイルが完成します。 4-4.ブレスレット|手元を美しく見せるデザイン 出典:CHAUMET 手元の仕草を優雅に見せるブレスレットは、単体で着けても、重ね付けで自分だけのスタイルを築いても楽しめるアイテムです。職人技が光るミラーポリッシュ仕上げのゴールドは、ダイヤモンドの輝きと相まって、太陽の光を浴びたように美しくきらめきます。細身のバングルタイプは、同コレクションのリングとコーディネートすることで、手元に統一感が生まれ、より洗練された印象になるでしょう。 また、モチーフにカラフルなコードを組み合わせたブレスレットも用意されています。コードは交換可能なため、その日の気分や服装に合わせて色を変える楽しみ方もできます。 5.【年齢層別】ショーメのビーマイラブの選び方 出典:CHAUMET ビーマイラブにはさまざまなデザインがあるため、自分にぴったりの一本を選ぶのは少し迷ってしまうもの。以下では、年齢という視点からビーマイラブの選び方について見ていきましょう。 5-1.【20~30代】トレンド感と華やかさを重視 20代から30代の方がビーマイラブを選ぶなら、ファッション感度を刺激するトレンド感と、手元を彩る華やかさを重視したデザインがぴったりです。ビーマイラブはユニークでありながらモダンな印象を与えるため、特にファッションに敏感な若い世代から高い支持を集めています。 ピンクゴールドやイエローゴールドといった、肌を明るく見せる華やかなカラーが人気で、コーディネートのアクセントになります。ダイヤモンドが散りばめられたリングは、一本で主役級の存在感を放ち、装いを格上げしてくれるでしょう。 一方で、ダイヤモンドのないシンプルなタイプは10万円台から見つけることも可能なため、自分へのご褒美ジュエリーとしても手が届きやすい魅力を持っています。異なる素材やデザインのリングを重ね付けして、自分だけの組み合わせを探るのもビーマイラブの楽しみ方の一つです。 5-2.【40代以降】落ち着いたデザインが映えるポイント 40代以降の方がビーマイラブを身につけるなら、大人の気品を引き立てる、落ち着きと洗練された輝きを持つデザインを選ぶことが美しく見せるコツです。ハニカムデザインに対して「カジュアルすぎるのでは」と懸念する声も聞かれますが、デザイン選びを工夫することで、年齢を重ねたからこそのエレガントな魅力を存分に発揮します。 たとえば、ハニカムモチーフに一粒ずつダイヤモンドが配置されたデザインは、上品なきらめきを演出し、大人の女性の落ち着いた雰囲気を際立たせます。上質な素材感が映える年代だからこそ、地金の美しさを活かしたデザインや、控えめにダイヤモンドをあしらったものがよく似合うでしょう。 6.ショーメのビーマイラブに関するよくある質問 ビーマイラブをいざ購入することを考えると、結婚指輪としての相性や、人差し指でのおしゃれな着けこなし方、日々の使用で気になる傷の問題など、知っておきたいことがたくさん出てくるのではないでしょうか。 ここでは、ビーマイラブに関するよくある質問と、長く愛用するためのヒントについて紹介したいと思います。 6-1.結婚指輪や婚約指輪にしても大丈夫? ビーマイラブは、二人の愛を誓う結婚指輪や婚約指輪にふさわしい、素晴らしい選択肢です。コレクションを象徴するのは、六角形のハニカムモチーフです。このモチーフは、メゾンと縁の深いフランス皇帝ナポレオンが自身の紋章に用いたミツバチに由来し、古くから繁栄や豊かさ、永遠の象徴とされてきました。 卓越した技術から生まれるシンプルで洗練されたデザインは、多くのカップルに選ばれ続けている理由のひとつです。重ね付けしやすい設計も魅力で、婚約指輪と結婚指輪を美しくコーディネートできます。 6-2.人差し指でもおしゃれに決まる? ビーマイラブのリングを人差し指に着けるのは、その美しいデザインを際立たせるスタイリングの一つです。人差し指は、日常の動作の中で自然と視線を集めやすい指です。そのため、ショーメを象徴するハニカムモチーフの幾何学的なデザインを、より印象的に見せることができます。 ただし、人差し指は他の指に比べてよく動かすため、サイズ選びには注意が必要です。圧迫感なく快適に身に着けるためにも、少し余裕のあるサイズを選ぶことが推奨されます。購入前には試着をして、自分の指に馴染む感覚を確かめましょう。 6-3.日常使いで傷が目立つ?手入れのコツは? 毎日身に着けていれば、どんなジュエリーにも細かな傷はつくものですが、適切なお手入れで輝きを長く保つことは十分に可能です。 着用後は、汗や皮脂、化粧品の付着を優しく拭き取るために、柔らかい布で軽く拭いてあげましょう。保管する際は、他のジュエリーとぶつかって傷がつくのを防ぐため、ジュエリーボックスの仕切りを活用したり、個別に布で包んだりすることをおすすめします。 汚れが気になり始めたら、年に1〜2回、ショーメのブティックでプロによるクリーニングを受けると良いでしょう。専門家によるメンテナンスは、家庭では落としきれない隙間の汚れを取り除くだけでなく、ダイヤモンドを留めている爪の緩みなどを点検してもらえる貴重な機会にもなります。 7.【まとめ】自分に合ったビーマイラブで後悔のない選択をしよう! ショーメのビーマイラブは、ナポレオンゆかりのミツバチをモチーフにした、歴史と自然を融合させたジュエリーです。六角形のハニカムデザインは、視覚的インパクトが強く、ショーメの象徴とも言える存在感を放ちます。個性と気品を兼ね備え、重ね付けで自分らしさを表現できる点も魅力のひとつです。 しかし、その個性的な形状ゆえに「飽きやすい」「指あたりが気になる」「年齢と共に似合わなくなる」といった声があるのも事実です。そのため、購入前には用途(普段使いかブライダルか)、素材の色、ダイヤの有無など、自分のライフスタイルや好みに応じて慎重に選ぶ必要があります。試着を重ね、自分の手元と感覚にしっくりくる一本を見つけることが、後悔のない買い物につながるでしょう。 もし購入を検討しているなら、まずは店舗に足を運び、実際に手に取り、その魅力を感じてみてくださいね。

2025年6月16日
【2025年最新版】買ってよかったハイブランドバッグ一覧|流行り廃りのないバッグでお洒落に!

頑張った自分へのご褒美として買われることの多いハイブランドのバッグ。 今は20代の方でも、30代、40代と年齢を重ねていっても使えるバッグを今から持っていたら「このバッグ、やっぱりあの時に買ってよかった!」と思えるかもしれませんよね。 でも、一生もののバッグが欲しい!とは意気込んではいるものの、何を参考にして選らんだらいいかわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、買ってよかったハイブランドバッグ16選を紹介していきたいと思います!一生使えるバッグの選び方についても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください! 1.ハイブランドバッグを選ぶ時の3ポイント! 買ってよかった!と後から思えるアイテムの共通点としていちばん大きいのは『流行り廃りのないデザイン』であること。時代に左右されないシンプルなデザインは最強です♪ でも、ハイブランドバッグの種類がありすぎて、どのブランドから選べばいいのか迷ってしまいますよね...。 さて、この章では、おしゃれで可愛い最強のバッグを選ぶときの3ポイントを紹介していきたいと思います。高級バッグを買って後悔しないためにも、ぜひご参考にしてくださいね。 ポイント①:自分が本当に好きなものを選ぼう! ハイブランドバッグを選ぶときには、まずは自分が好きなデザインから選んでみてください! 自分が好きなものを選べば絶対に後悔しないで一生可愛く使えるはずです♪ ブラックやグレーなどの落ち着いた色味でクールさを表現したり、ピンクベージュやボルドーなどで大人可愛いコーデを作ったり…。オシャレは人によってセンスが異なります。皆さんの個性を最大限に生かしたハイブランドバッグを選んでください! 本当に好きなものから選べば、長く使えること間違いなし! 気に入った洋服がなかなか捨てられないのと一緒で、好きなものを選べば思い出も深くなりやすいです。何を買うか迷ったら、まずは自分の好きなものから選んでみましょう! ポイント②:知名度の高いブランドから選ぶとステータスUP♪ 服装にあまりこだわりはないけど、もう大人だしハイブランドバッグを持っていた方が良いかな…。と感じる方は知名度の高いブランドから選びましょう! ブランド力があるバッグを持っておけばオフィスでの会話も広がりますし、自分のステータスも格上げしてくれます!! 買ってよかったと思えるハイブランドバッグを選ぶときは、ヴィトンやグッチなどのブランド力のあるブランドから選んでみてください!絶対に後悔しないです! ポイント③:素材も重要!品質は最高のものから。 ハイブランドバッグを選ぶときには、素材の質感なども気にして選ぶようにしましょう! それぞれのブランドによって素材の加工や色の違いなど魅力は変わります。 素材 高級感 ひとこと 主なブランド 革 ◎ ブランドバッグと言ったら革製品 エルメス ルイヴィトン シャネル などハイブランド 合皮 × 革を使わないことから環境に優しい ステラマッカートニー ナイロン △ プラダの代名詞ナイロンバッグ とても丈夫 プラダ グッチ バーバリー キャンバス 〇 グッチで使用されることが多いキャンバス素材 アイテム次第では高級感◎ グッチ ディオール エルメス ヴィトン デニム △ 高級ブランドで使われている場合はカジュアルなラインが多い 最近の流行り シャネル プラダ ミュウミュウ コーチ   ハイブランドバッグは基本的に最高級の素材を使用しているものが多いです。これは革素材に限ったことではなく、プラダのナイロン素材でも一緒。正直値段は高いですが、持ってるだけでハイブランドとしてのプライドを感じることができます。 最高級素材を使っているブランドといえば、エルメスのレザー素材。 トリヨンクレマンスやトゴといった素材は、生後数ヶ月程の仔牛からしか採れない革を使用しています。この素材を選ぶことによって独自の特徴を楽しむことができます。 ハイブランドバッグを選ぶ際には、アイテムに使われている素材を重要視することも買ってよかった!と感じられることにつながります。購入を検討しているバッグがあったら、是非素材の特徴なども深く知っておいてください! 2.【2025年最新版】買ってよかったハイブランドバッグ一覧! ハイブランドと言われれば欲しいブランドや人気のブランド...色々な名前がが思い浮かぶかと思います。 ルイヴィトン エルメス シャネル プラダ ロエベ サンローラン グッチ セリーヌ この章では、買ってよかったハイブランドバッグ16選を紹介していきたいと思います! ①:ネヴァーフル(ルイヴィトン) 出典:LOUIS VUITTON アイテム名 ネヴァーフルPM ネヴァーフルMM ネヴァーフルGM サイズ(cm) W29×H21×D12 W31×H28.5×D17 W39×H32×D19 まずは誰もが知っているブランドのルイヴィトンからネヴァーフル! 荷物が多くなってしまいがちな女性の方にはピッタリのトートバッグです。 開口部にファスナーやスナップボタンはなく、荷物の取り出すときの煩わしさがほとんどありません。大容量であるにもかかわらずスタイリッシュな見た目が特徴的なネヴァーフルは、オフィスコーデにはもちろん、普段のカジュアルコーデにもベストマッチ♡ いつの時代も色あせることなく人気のネヴァーフルは、間違いなく買ってよかったハイブランドバッグの代名詞です。 https://estime.co.jp/column/what-is-louis-vuitton-neverfull/ ②:オンザゴー(ルイヴィトン) 出典:LOUIS VUITTON 現在の流行バッグを語るうえでは欠かせないオンザゴー。 2019年のサマーカプセルコレクションで初めて登場してから、一気にヴィトンを代表するアイテムまで昇り詰めたハンドバッグです。 オンザゴーは最近出てきた新参者のバッグではありますが、この絶大な人気度は下がる傾向が見られないのであなたにとっても買ってよかったハイブランドバッグになると思います!個人的におすすめです♪ https://estime.co.jp/column/what-vuitton-onthego/ ③:バーキン(エルメス) 出典:HERMES エルメス屈指の代表作『バーキン』。 一生もののハイブランドバッグといえば、バーキンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 1981年にジェーン・バーキンという一人の女性のために作られたバーキンは、現在のハイブランドバッグの中でも特に人気が高いアイテムのうちのひとつです。エレガントで高級感のある見た目と日常使いに適した収納力は、ハイブランドのなかでもバーキンが間違いなく最高峰。一生もののブランドバッグを探しているなら必ず辿り着くのはバーキンですよね。 世界中で大人気なので、希少価値が高く入手困難なバッグとしても知られており、エルメスフリークの中ではバーキンを求めて正規店を巡る行為の『エルメスパトロール(通称:エルパト)』が当たり前となっております。 https://estime.co.jp/column/hermes-birkin/ ④:ケリー(エルメス) 出典:HERMES バーキンに次いで、エルメスのバッグの代表作であるケリー。 元々は”サックアクロア”というアイテム名で誕生しましたが、モナコ公国のグレース・ケリー王妃が愛用していたことから現在の名前が付けられました。王妃も魅了していたバックだなんて…。女性が欲しくなるエピソードですよね…! また、ケリーのデザインにはステッチが内側に収められている『内縫い』と外側に出ている『外縫い』というものがあります。どちらを選んでもフォーマルな印象ではありますが、内縫いの方がよりカジュアルな見た目になりますので、普段使いをするなら内縫いの方がおすすめです! https://estime.co.jp/column/what-hermes-kelly/ ⑤:マトラッセ(シャネル) 出典:CHANEL 永遠の女性の憧れ!シャネルのマトラッセ! いつかは欲しいな〜と憧れている方もかなり多いのではないでしょうか?? マトラッセはフランス語で『詰め物』『綿入れをする』という意味を持っています。その名の通り、ふっくらとしたキルティングデザインに綿が詰められていますよね。新品の状態だとムニムニしてて気持ちいいです。 ちなみに一番人気はキャビアスキンです♪多くの女性が憧れるシャネルのマトラッセ。後悔しないハイブランドバッグとなっておりますので皆さんも是非チェックしてみてください! https://estime.co.jp/column/chanel-matelasse/ ⑥:ボーイシャネル(シャネル) 出典:CHANEL 多くのファッショニスタを魅了しているボーイシャネル。 天才デザイナーのカールラガーフェルド氏の手によって2011年に誕生したボーイシャネルは、これまでのエレガントなシャネルのイメージとは真逆のアイテムであったことからファッション界を震撼させました。 もちろん、シャネル特有の高級感は持ち合わせていますので、年齢に左右されることなく一生使えるバッグとしてもおすすめです!街中でも持っている人をあまり見かけないので、マトラッセは人と被るからちょっと…と感じる方にはボーイシャネルを選んでみてください! ⑦:Re-Nylonバッグ(プラダ) 出典:PRADA プラダといえば?と聞かれたらナイロン!と答える人も多いかと思います。 創業者の孫娘である『ミウッチャ・プラダ』が戦争がキッカケとなって革素材の調達が難しくなった際に採用した素材です。今ではプラダを代表する素材のナイロン。苦肉の策で生まれたなんて、なんだかちょっと意外ですよね…! そんなナイロン素材は2019年に『Re-Nylon』として生まれ変わりました。環境に配慮した再生ナイロンの『ECONYL®(エコニール)』を使用し、地球に優しいアイテムとなりました。この素材はグッチ、ステラマッカートニー、バーバリーなども使用するほど世界的に評価されている素材なので品質は問題ないです! Re-Nylonシリーズで展開されているバッグは、Y2Kファッションにマッチするワンショルダーバッグや汎用性の高いバックパックなどがありますので、年齢に左右されずにいつまでも使えるアイテムとして活躍します! ⑧:ガレリアサフィアーノレザーハンドバッグ(プラダ) 出典:PRADA プラダを代表するバッグを語るなら、ガレリアは外せません! 充実した収納力と現代ファッションにマッチしたミニマルデザインから、多くの女性が「買ってよかった!」と口を揃えるハイブランドバッグです☆゙ サイズはミニ、スモール、ミディアムの3つで展開。シーンに合わせて選ぶことができるので、とても使いやすいバッグのひとつ!中央にはブランドを象徴するトライアングルロゴが配置されています。プラダらしさを日常で感じられる名作です♡ 様々なカラーバリエーションがありますが、ブラックやグレーなどの落ち着いた色はオフィスでもデイリーでも使える超便利アイテムとして活躍してくれます。間違いなく「買ってよかった!」と言えます♪ ⑨:パズルバッグ(ロエベ) 出典:LOEWE ロエベはスペインで生まれたブランドですが、パズルバッグは日本の折り紙からインスピレーションを受けたといわれているのを知っていましたか? 海外のブランドのエレガントさと日本の和の雰囲気が掛け合わさったデザインは、日本人のファッションスタイルにベストマッチ。現在でも(平成初期にも)流行しているY2Kコーデを組むときに大活躍間違いなし!シンプルながらも特徴的なデザインのパズルバッグは、脱コンサバファッションを目指している方に特におすすめです! 使っているうちに、買ってよかったと言える日が必ず来ます♪ https://estime.co.jp/column/loewe-puzzle/ ⑩:アマソナ(ロエベ) 出典:LOEWE ロエベの不朽の名作。アマソナ! 先述したパズルバッグと肩を並べるほど人気なバッグで、1975年に誕生してから現在に至るまでの長い間ロエベを支えてきたアイコン的な存在です。 長方形のフォルムが特徴的なアマソナは持っているだけで清潔感は抜群!タイムレスなデザインから汎用性の高いバッグとして幅広い年代の方から愛されています。近年のファッショントレンドの移り変わりは激しいですが、アマソナはどんな時代にも左右されないデザインなので購入した後でも長く使えるのが強み。一生使えるバッグとしてもおすすめです! アマソナを持っている女性を見ると「ロエベのレザーが好きなんだろうな~~」って一回目を向けてしまうほど、元ブランドバッグ販売員的には 質の良いバッグ のイメージがあります。笑 https://estime.co.jp/column/what-loewe-amazona/ ⑪:カサンドラ(サンローラン) 出典:SAINT LAURENT サンローランの代名詞といえば、YSLロゴ! 2019年に現在のディレクターであるアンソニー・ヴァカレロが生み出した『カサンドラ』は、モードファッションを作り上げるには最適なバッグ。 ロック金具として取り付けられたYSLロゴ。イヴ・サンローラン氏がブランドを設立した際にデザイナーに依頼して作られました。たった3文字のアルファベットでサンローランのアイテムだとわかる最高のアイコンロゴです☆ ⑫:カバス シック(サンローラン) 先述したYSLロゴのカサンドラと同じくらい人気のカバス シック。 開口部の金具にはアルファベットのYが使われているのが目印です! カラーは6種類と豊富なラインナップから選ぶことができるので、今どき女子がコーディネートを組むには持ってこい!定番のブラックや大人っぽいブラウンカラー、くすみのある水色などのトレンドカラーまで幅広いスタイルに合わせて楽しめます。 また、ショルダーストラップも付属していることから2WAYバッグとしても大活躍♡ 今を生きる女子に最適な便利バッグです! ⑬:GGマーモント(グッチ)  出典:GUCCI 現代女子から絶大な人気を誇るブランドのグッチ。 グッチの中でも、GGマーモントは特におすすめです! GGマーモントはグッチの代表的なデザインとなっており、バッグはもちろんアクセサリーや財布などにも採用されています。ゴールドカラーで作られたGG金具は高級感と女性ならではのセクシーさも表現してくれるので、迷ったらとりあえずGGマーモントを選びましょう! ⑭:オフィディア(グッチ) 出典:GUCCI オールドグッチの代表デザインを現代風に再解釈したリバイバル品の『オフィディア』。 2018年のクルーズコレクションから誕生したオフィディアは、レディースアイテムはもちろん、メンズに向けたアイテムも多く展開しており人気を集めています。 昔の商品のリバイバル品ということで、20-30代の若い世代から40-50代のマダム世代の方々からの評判も良いみたいですよ!親御さんが持ってる昔のアイテムとペアで使っても可愛いですね! ⑮:ラゲージ(セリーヌ) 出典:CELINE セリーヌのアイコンバッグとして知られるラゲージ! 70年代の旅行用バッグから着想を得て作られたラゲージは、特徴的なフォルムではありつつも様々なシーンにマッチするデザインが魅力的です。 多くの女性から「可愛い!」という声が挙がっているほど人気のバッグで『IT BAG』の称号を与えられているほど、定番となっています。   ちなみに IT BAGとは、1990年代から2000年代に生まれたファッション業界用語。 日本語では『今、旬なバッグ』という意味を持っています。 ⑯:クラシック トリオンフ(セリーヌ) 出典:CELINE セリーヌを代表するアイコンデザインのトリオンフ! セリーヌの中でもかなりシンプルなデザインで使いやすいことから、買ってよかったと言われるハイブランドバッグのひとつです。大人女子のマストアイテムと言っても過言ではありません! トリオンフが生まれたのは2019年のこと。有名デザイナーのエディ・スリマンがパリの凱旋門からインスピレーションを受けて作られたデザイン。上品で洗練されたデザイン。筆者はセリーヌの中でもかなりトリオンフがとっても好きです♪ 全国出張、現金買取 簡易査定お気軽にご相談下さい。 3.【年代別】近年注目されている!買って後悔しないハイブランドバッグ! 買ってよかった!と感じられるバッグを選ぶにあたって、自分が好きなものを買うというのは分かるけど、せっかく買うならトレンドのバッグを買いたいですよね! 筆者は流行り物が大好きなので、ファッショントレンドを常にチェックしてしまいます...!笑 でも、、、 「何がトレンドなのかわからない…」 「自分の年齢にあったブランドはどれなの…?」 「私にピッタリのバッグが欲しい!!!」 という方のために、この章では、最近流行しているハイブランドバッグを年代に分けて紹介していきたいと思います! 絶対に買って後悔しないブランドとなっておりますので、ぜひ最後までご覧ください! 3-1.【20代女性】MM6 MAISON MARGIELA ジャパニーズバッグ まずはトレンドのマルジェラ! モードファッションって最近めっちゃ流行ってますよね! マルジェラの中でも特に20代におすすめしたいのは、レディースラインのMM6の代表作『ジャパニーズバッグ』。最近街中でよく見かけるようになったな~~と感じていますが、誕生したのはなんと2009年。意外と長い間ブランドを支えていてびっくりです...! ジャパニーズバッグという名前の通り、私たち日本人の親近感も抜群。日本の折り紙から着想を得て作られていると公式サイトに書いてありました。ジャパニーズ(日本人)としてはなんだか誇りです…!商品の状態にもよってしまいますが、中古市場で販売されているのを見てみると1万円程度から買えるものもありますので比較的に買いやすいブランドバッグといえます! また、メッシュ素材を使用したジャパニーズバッグもあるので、軽いブランドバッグや蒸れないものを求めている方にも最適。トレンドとなっていながらも安い値段で買えるジャパニーズバッグは、20代の女性が買ってよかったと思えるバッグです♪ブランド表記も大きくないので、さりげないブランドバッグとしても活躍します! 3-2.【30代女性】Valextra イジィデ 大人女性の味方!ヴァレクストラ。 ブランドコンセプトである「実用的かつエレガント」をモットーに、幅広いラインナップを展開しています。 ヴァレクストラの中でも特に買ってよかったと思えるのは『イジィデ』。 シンプルな見た目ながらもどこかカジュアルさを与えてくれるバッグコレクション。2WAY仕様のベーシックなものから両手が空けられるベルトタイプのものまで展開されているので、用途に合わせて選ぶことも。ママさんには特におすすめです! ちなみに、ヴァレクストラは『イタリアのエルメス』と呼ばれていることから、レザー素材も高品質。硬くてツヤのあるヴァレクストラ特有の高級感は、他のブランドでは感じることはできません…! 3-3.【40代女性】TOD’S ディーアイバッグ 洗練された大人女性にはトッズがおすすめ! トッズは元々シューズブランドとして有名なイメージでしたが、1990年代からはバッグの製造にも力を入れてみるみるうちに人気に!最近では、若い人が一生もののバッグを買う時の候補にも入っているみたいです! ダイアナ元王妃が愛用していた『ディーアイバッグ』は、タイムレスなデザインで世界中のセレブからも愛されています。トッズのバッグでは特におすすめ♪ 元々はDバッグという名前だったのですが、クリエイティブディレクターのヴァルター氏がモダンなデザインにアップデート!上質で高級感を与えてくれながら、持ち運びもしやすい軽さが最大の魅力です!トッズのバッグはレザーを分かっている女性が持つイメージがあるので、一生使えるバッグが欲しい人にはピッタリ!魅力だらけのトッズのバッグで一生オシャレを楽しんでみてくださいね♪ 3-4.【50代女性】DELVAUX ブリヨン 本物のレザー製品を持ちたいならデルヴォー! ベルギー王国の誕生とほぼ同じ時期に創業した、世界で一番の歴史を持つレザーグッズメーカーです…!今も人気があるなんて超すごい…! デルヴォーは手作りにこだわったバッグがとても人気。インターネットではエルメスも認めた究極のレザーブランドとも呼ばれていたりしています…。 そんなデルヴォーの中でもおすすめしたいのは『ブリヨン』。8時間程かけて作られた台形型のレザーバッグ。すべて手作業で作られていることから情熱もしっかり伝わってきます!サイズはミニ、MM、GMの3種類。ショルダーストラップもついており、2WAYで使えるので実用性も抜群。完璧すぎるバッグです...。素晴らしい…! 4.ハイブランドバッグは偽物に注意!安心して購入できる場所 ハイブランドバッグは基本的に人気が高いですが、偽物には特に注意が必要です。悲しいですが現実です……。 そんな不安を抱えている方のために、この章ではハイブランドバッグを安心して購入できる場所を紹介していきたいと思います! 4-1.安心安全の正規店 まずは安心安全の正規店! ぶっちゃけ当たり前ですが、偽物をつかむ心配なんて1ミリもありません。 正規店ではスタッフが接客してくれるのが最大のメリット。そのブランドのプロが親切丁寧に教えてくれるのって、当たり前のように思えて普通にありがたいですよね。 わからないことや耐久性などに不安がある方は、正規店に足を運んで見ることをおすすめします! 4-2.お得に買うなら並行輸入品もおすすめ お得に買いたいなら並行輸入品がおすすめです! 「なんか聞いたことある!」という方も多いのではないでしょうか? 並行輸入品とは直営店や正規代理店などを通さずに輸入された商品のことをいいます。 簡単にいうと、海外で買い付けをしてそのまま日本に持って帰ってきて売る。みたいなイメージです。 並行輸入品は仕入れるときの正規代理店の仲介料などを押さえることができるため、定価よりも安い価格で販売されていることが多いです。 ハイブランドバッグは安い買い物ではないので、少しでも安く買いたい人は並行輸入品も活用してみましょう! 4-3.信頼できる中古品ショップ ハイブランドバッグを買うとき、お得に買うため中古品を検討している方も多いと思います。 そんな憧れのブランドバッグでも中古品だったら買える可能性が高いです! ただし、中古品で買う際は信頼できるショップを見極めなければいけません。 ハイブランド品はカジュアルブランドに比べてかなり偽物が多いため注意が必要。中古市場で販売されている値段よりも安すぎる場合、買うのは一回踏みとどまってください…! 信頼できる中古品ショップを見極めるのが難しい場合は、大手の中古品ショップから選べば間違いなしです! 【まとめ】買ってよかったハイブランドバッグを持っておけばコーデの幅も拡がる♡ いかがだったでしょうか? 今回は、買ってよかったと言われるハイブランドバッグ16選を紹介させていただきました。 女性の憧れであるハイブランドバッグ。 選び方や資産価値の高いブランドをチェックしておくことで、買ってよかったと思えるハイブランドバッグに出会いやすくなるはず! 皆さんが、今回の記事を参考に「やっぱりあの時に買ってよかった!」と思えるバッグに出会えていたら幸いです!

2025年6月15日
クンツァイトとは?9月の新誕生石の石言葉や色・効果をご紹介!

クンツァイトという宝石をご存知ですか?クンツァイトは、誰もが知るような有名な宝石ではありません。ですが紫がかったピンク色が美しく、2021年には新しく9月の誕生石に制定された石です。 スピリチュアルなイメージから、「クンツァイトの石言葉は怖い」と思っている人もいるようです。逆に、身につけると強いストレスをやわらげる・恋愛運がアップするなど、さまざまな良い効果があるとも言われています。 今後、今以上に注目を集める可能性があるクンツァイト。今回はクンツァイトの基本的な情報から名前の由来と和名まで、詳しく解説していきます。ジュエリーとしての美しさだけでなく、石言葉やスピリチュアル的な意味・効果などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。 1.クンツァイトの石言葉 出典:GIA 宝石には石言葉、または宝石言葉と呼ばれるその石を象徴する言葉があります。花には花言葉がありますよね。花言葉を参考に、買う花やプレゼントする花を決めた経験がある人もいるでしょう。それと同じように、宝石には石言葉があるのです。 クンツァイトの石言葉は、「無償の愛」「純粋」「恋人ができる」などです。 クンツァイトの紫がかったピンク色は、愛情をイメージさせます。恋愛運がアップするとも言われているクンツァイトは、恋愛や愛情に関するパワーがほしい時におすすめです。 1-1.クンツァイトの石言葉は怖い? 石言葉は、花言葉ほどメジャーではありません。よく知らないからか、「石言葉って、なんだか怖そう…」と思っている人もいるようです。ですが実際には、石言葉自体が怖い、恐ろしいということはほとんどありません。 石言葉が怖いというイメージは、主にスピリチュアル的な効果から来ているようです。宝石は、身につけたり身近に置いておくことで、持ち主に何らかの効果を与えると言われています。天然石はそれぞれ異なるパワーを持っていて、それが持ち主に影響を与えるのです。その影響は、良いものもあれば悪いものもあります。特にパワーが強すぎる石は合う人・合わない人がいて、身につけると頭痛やめまいなどを引き起こす石もあるのです。 そういったイメージから、スピリチュアル的な物すべてが怖いと思う人もいます。ですがクンツァイトは、特に優しいパワーを持つ石です。石言葉も愛情に関する優しいものばかり。 クンツァイトの石言葉で、怖いものはありません。 2.クンツァイトとは? 出典:GIA クンツァイトの石言葉が怖くないとわかったところで、改めてこの石について見ていきましょう。クンツァイトはスポジュメンという鉱物の一種で、その中でもリチウムとアルミニウムを含んだピンク色の美しいものだけを指します。 スポジュメンには他にもグリーンのヒデナイト、イエローのトリフェーンなどがあり、色によって名前が変わる宝石です。クンツァイトをジュエリーショップであまり見かけないのは、「劈開(へきかい)」という割れやすい性質があるから。クンツァイトには2方向の劈開があり、カットが非常に難しいのです。さらにダイヤモンドほどの需要もないため、店頭に並ぶことが少ないのです。その代わり、原石のままストーンショップなどで販売されていることがあります。見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。 2-1.クンツァイトの歴史 宝石の中には、何千年も前から人々に使用されているような古い歴史を持つものもあります。縄文時代の遺跡から発見された翡翠や、エジプトの女王クレオパトラに愛されたエメラルドなどは、今も昔も変わらず愛される宝石です。ですがクンツァイトが発見されたのはごく最近のこと。しかも、クンツァイトはすぐには宝石として認められませんでした。 クンツァイトは、スポジュメンという鉱物です。スポジュメン自体は200年以上前から知られていましたが、あくまで鉱物としてのもので宝石とは認識されていませんでした。それは当時見つかっていたスポジュメンがホワイトやグレイなどで、あまり美しい色合いではなかったからです。宝石質のスポジュメンは見つかっておらず、そのため宝石として注目されることはありませんでした。 美しい宝石質のスポジュメンが初めて見つかったのは1877年、ブラジルのミナス・ジェイラス州でのことでした。その時見つかったのはイエローのスポジュメン、トリフェーンです。そして翌翌年の1897年、グリーンのスポジュメンであるヒデナイトが発見されました。 クンツァイトが見つかったのはさらに後の1902年で、発見地はアメリカのカリフォルニア州でした。淡い紫がかった色合いから、発見当初ピンク色のスポジュメンは「カリフォルニア・アイリス」と呼ばれていました。アイリスというのは紫や淡い紫色をした花の名前です。クンツァイトという名前がつくのは、もう少し後のことになります。 2-2.クンツァイトの名前の由来と和名 クンツァイトの名前の由来は、人名です。 その人物は世界的なジュエリーブランドであるティファニー社に所属していた宝石鑑定士、ジョージ・フレデリック・クンツ博士。クンツ博士は宝石の歴史に名前を残す重要人物で、さまざまな功績があります。 クンツ博士の功績として有名なのは、ベリルの一種であるモルガナイトの発見です。その他にも、多くの宝石を世界中に紹介したことでも知られています。また、今では常識となった宝石の重さの単位「カラット」を広めることにも貢献した人物です。 1902年、クンツ博士はカリフォルニア州サンディエゴのペグマタイト鉱床で、後のクンツァイトとなるピンク色の石を発見しました。その石を調べると、既に発見されていたスポジュメンのピンク色の物だということが判明。石を発見したクンツ博士にちなんで、新しく発見されたピンク色のスポジュメンはクンツァイトと名付けられたのです。 クンツァイトは元々、和名で「黝輝石(ゆうきせき)」と呼ばれていました。ですが常用外の漢字を含むこの名前は次第に使われなくなり、現在では「リシア輝石」とよばれています。リチウムを多く含むことに由来する和名です。ただしこの名前はスポジュメン全体の和名なので、ヒデナイトもトリフェーンも、リシア輝石と呼ばれています。 2-3.クンツァイトの値段 クンツァイトは宝石としては、そう高価なほうではありません。特にストーンショップなどで売られている原石なら、1万円以下でかなり大きな石が購入できるでしょう。石を購入する時に、もし大きさを重視するならクンツァイトは良い石です。品質にもよりますが、数万円で大きな石を購入できます。十万円もあれば、かなり大きな石を購入できるでしょう。 気に入るジュエリーがなければ、良い原石やルース(カット済みの石)を購入して専門の業者にジュエリーに加工してもらうという方法もあります。自分が気に入る石を探して、自分だけのオリジナルジュエリーを作成するのも素敵ですね。 3.クンツァイトの価値 宝石にはそれぞれ異なる特徴があり、その特徴によって価値が変わります。 クンツァイトは、特に珍しい特徴を持っている宝石です。その特徴とは、「多色性」と「燐光性」です。また、産地や色によっても価値が変わります。それらの特徴や産地について知ることで、クンツァイトの価値を正しく見極められるでしょう。 さらに、クンツァイトはその特徴に合わせた使用・保管方法をしなければなりません。適当に置いておくと、クンツァイトのせっかくの良さが損なわれてしまうことにもなりかねないのです。クンツァイトの価値を保つための使用・保管の方法をご紹介しますので、参考にしてください。 3-1.クンツァイトの多色性と燐光性 クンツァイトのもっとも個性的な特徴として、「多色性」と「燐光性」があります。 多色性とは、ひとつの石が複数の色に見えるという性質です。ひとつの石でも見る角度を変えることによって、複数の違った色を見せる性質を多色性と呼びます。クンツァイトの場合は角度によって、淡い薄紫にも、濃い紫色にも見える多色性を持っているのです。 もうひとつの特徴は燐光性です。燐光性とは、石を紫外線に当てるとしばらく蛍光し続けるという性質で、紫外線を浴びたクンツァイトはその後室内や暗い所に行ってもしばらくはキラキラと輝き続けます。暗い所でも輝き続けるなんて、夜のパーティで身につけたらとても素敵に見えそうですね。燐光性を持っていることから、クンツァイトは「夕べの宝石」とも呼ばれます。日が落ちた夕方からがクンツァイトの本領発揮ということです。 3-2.クンツァイトの産地と色 クンツァイトは産地と色によって価値が変わります。中でも価値が高いとされるのが、透明度が高く、紫がかった濃いピンク色が美しいアフガニスタン産。マンガンを多く含むため、燐光性が強く、わずか30分ほどで濃い紫から輝くピンク色に変化することも。ただし高品質なものは年々減少しています。 次におすすめなのはナイジェリア産。透明度はやや落ちるものの、発色は鮮やかで、表面に白い光の筋が浮かぶ「クンツァイト・キャッツアイ」も見られます。神秘的でとても美しい石です。ブラジル産も有名ですが、紫外線に弱く退色しやすいため、取り扱いには注意が必要です。 3-3.特徴に合わせた使用・保管方法 クンツァイトの価値を保つには、使い方と保管方法に注意が必要です。特に気をつけたいのが「劈開」と「退色」の2点。まず、クンツァイトは2方向に劈開があるため、強い衝撃で割れてしまうことがあります。着用時はぶつけないように注意し、保管時も他の宝石と接触させないようにしましょう。 モース硬度は6.5~7程度で、ダイヤモンドやルビーと擦れると傷がついてしまいます。ジュエリーボックスでは仕切りを使って分けておくのがおすすめです。また、クンツァイトは紫外線に弱く、長時間日光に当てると退色することも。真夏の屋外は避け、夕方以降の外出に向いています。保管は日光の当たらない蓋付きのケースが安心です。 4.クンツァイトのスピリチュアル的な意味と効果 出典:GIA 宝石を身につける理由は人それぞれです。「美しいから」「おしゃれのため」というのが一般的ですが、大切な人からの贈り物や思い出の品という理由もありますよね。そして「スピリチュアル的な効果があるから」と考える人も少なくありません。 鉱石や宝石には、身につけることで特別なエネルギーを受け取れるとされており、天然石が「パワーストーン」と呼ばれるのはそのためです。石ごとに異なる意味や力があると信じられていて、クンツァイトもそうしたパワーストーンのひとつ。見た目の美しさに癒やされるだけでなく、スピリチュアルな効果があると聞けば、さらに魅力を感じるのではないでしょうか。ここからは、クンツァイトが持つスピリチュアル的な意味と効果をご紹介していきます。 4-1.クンツァイトは新しい9月の誕生石 クンツァイトは、2021年に新たに加わった9月の誕生石です。誕生石とは、1月から12月まで各月を象徴する宝石のこと。日本では1958年に全国宝石卸商協同組合がアメリカの誕生石を参考に制定し、2021年に63年ぶりの改訂が行われ、クンツァイトを含む10種類が追加されました。 こうしてクンツァイトは、従来のサファイアとともに9月の誕生石に選ばれたのです。誕生石は、誕生月の人が身につけることでお守りになるだけでなく、その月に関わらず“その月に身につける”ことでパワーを得られるとも言われています。つまりクンツァイトは、9月生まれの人には1年中のお守りに、それ以外の人にも9月のお守りとなってくれるのです。 4-2.クンツァイトの効果 誕生石としてお守りになる以外にも、クンツァイトを身につけたり身近に置いておくことで、いろいろなパワーを持ち主に与えてくれます。クンツァイトがどのようなパワーを持っているか知らなくても、問題なく身につけることはできます。ですがクンツァイトのパワーを知っておくことで、より効果的に石の効果を得ることができるでしょう。 パワーストーンは、石の種類によって異なるパワーを持っています。また同じ種類の石でもひとつひとつ個性があり、おおまかなパワーは一緒でも強弱や持ち主との相性などは異なると言われています。 個性的なパワーストーンの中でも、クンツァイトは優しいパワーを持っている石です。「無償の愛」という石言葉が示すように、求める人にパワーを惜しみなく与えてくれると言われています。持ち主がクンツァイトのパワーを求めているとなれば、なおさらです。 クンツァイトの持つパワーを知って、より大きな効果を得られるようにしましょう。 4-2-1.強いストレスを緩和する クンツァイトには、強いストレスをやわらげる効果があります。優しいパワーを持っていて、持ち主を癒してくれるのです。 日頃から強いストレスを受けている人や、解決できない悩みを抱えている人は、クンツァイトを身につけてみてください。気持ちが穏やかになり、平穏な日常をもたらしてくれるでしょう。ストレスが強いと日常のいろんなことがおろそかになってしまったり、自分を後回しにしてしまうことがありますよね。自分を大事にできないと、ストレスはさらに強くなってしまいます。クンツァイトは愛情豊かな石なので、自分に対しても愛情を向けられるようになりますよ。 4-2-2.恋愛運アップ ずばり「恋人ができる」という石言葉を持つクンツァイトは、恋愛運をアップしてくれる 恋愛の石です。優しく穏やかなパワーで、持ち主を落ち着かせてくれます。周囲の人に優しくできるようになるので、人から好かれる魅力的な人物になれるでしょう。 気持ちを上手に伝えるサポートをしてくれる石でもあるので、片思いに悩んでいる人にもおすすめです。一歩踏み出す勇気が欲しい時は、クンツァイトを身につけてみてはいかがですか? さらに、クンツァイトは幅広い愛情を与えてくれる石なので、恋人ができた後もふたりの良好な関係をサポートしてくれます。無償の愛をお互いに与えあえる関係になれるようなサポートをしてくれますよ。 4-2-3.人間関係の改善 クンツァイトは恋愛をサポートしてくれる石ですが、恋愛に限らず持ち主の人間関係を良好にしてくれるパワーを持っています。 クンツァイトは持ち主のストレスをなくし、穏やかにしてくれる石です。持ち主が穏やかになるとさまざまな良い影響が起きます。その良い影響のひとつとして、人間関係に大事な相手を思いやる気持ちを与えてくれるのです。クンツァイトの効果で、周囲の人に見返りを求めない無償の愛情を示せるようになるので、自然と周囲の人に好かれるでしょう。 周囲の人に優しくしたい、穏やかな人間関係を築きたいと思っている人に、クンツァイトはおすすめのパワーストーンです。 5.クンツァイトと似た宝石 クンツァイトは、紫がかったピンク色の宝石です。ピンク色の宝石が欲しいならクンツァイトの購入を視野に入れるといいでしょう。ですがピンク色の宝石は、クンツァイトだけではありません。 今回はモルガナイト、ローズクォーツ、ピンクサファイアの、3種類のピンク色の宝石をご紹介します。たくさんの宝石を知ることで、クンツァイトの魅力がさらに分かることもあるでしょう。ぜひいろんな宝石を見てみてください。自分が本当に欲しい宝石が何なのか、さまざまな宝石を見ることでわかるかもしれません。いろんな種類のたくさんの石を見て、よく考えてみてくださいね。 5-1.モルガナイト まずご紹介するのはモルガナイトです。ピンク色の濃淡が美しく、4月の誕生石でもあります。 モルガナイトは、ベリルという宝石の一種です。ベリルにはさまざまなカラーバリエーションがあり、色によってそれぞれ違う名前で呼ばれます。グリーンのベリルはエメラルド、水色のベリルはアクアマリンです。そしてベリルにはピンク色の物もあります。ピンク色のベリルが、モルガナイトなのです。 モルガナイトは、クンツァイトの名前の由来にもなったクンツ博士が発見した宝石です。クンツァイトとは、不思議な縁がある石と言えるでしょう。 モルガナイトの石言葉は「愛情」「かわいらしさ」などです。クンツァイトと同じく優しい愛情を持っていて、持ち主を愛情で包んでくれます。モルガナイトは周囲や自分の過去との「調和」をはかるパワーストーンです。周囲の人とうまくなじめない、ずっと悩んでいる過去がある人をサポートするパワーを持っています。 過去のトラウマが原因で他人を信用できない、恋愛に踏み出せないと悩んでいる人には、モルガナイトがおすすめです。 5-2.ローズクォーツ ローズクォーツは、クォーツ、つまり水晶の仲間です。水晶には紫色のアメジストや黄色のシトリンなど、多くの種類があります。その中でもピンク色のものだけがローズクォーツと呼ばれるのです。ローズクォーツの多くは、あまり透明度が高くありません。透明度が高いものがまれにジュエリーに用いられることもありますが、多くは半透明でパワーストーンとして気軽に購入することができます。かわいらしいピンク色の石ですが、あまり高価すぎないのも嬉しいですね。 ローズクォーツは愛と美の女神、アフロディーテの石だと言われています。そのためローズクォーツは「愛情」と「美」を象徴するパワーストーンです。 ローズクォーツを身につけたり身近に置いておくと、恋愛がうまくいったり、周囲の人に上手に気持ちを伝えられるなど、「愛情」を味方につけることができると言われています。「美」を象徴する石でもあるので、より魅力的な人間になれるようにサポートもしてくれます。恋愛に悩む人にぴったりのパワーストーンです。 5-3.ピンクサファイア サファイアは、クンツァイトと同じく9月の誕生石です。サファイアには多くのカラーバリエーションがあります。その中でも特にピンク色のサファイアは、クンツァイトとよく似ています。ピンクサファイアは、多くの色があるサファイアの中でもブルーに次いで人気の色です。キラキラときれいに輝くので人気があります。 かわいらしい色合いで知名度もあり、ショップなどで見かけることも比較的多い石です。 ピンクサファイアの石言葉は「かわいらしさ」「はかなさ」などで、恋愛に効果があるパワーストーンです。「もっとかわいくなりたい」「かわいくなって、片思いを成就させたい」という人におすすめです。 さらにピンクサファイアには魔除けの効果もあると言われています。周囲のネガティブな感情を跳ね返し、持ち主が積極的になれるようにサポートしてくれるのです。一歩踏み出す勇気が持てないと悩んでいる人に、ピンクサファイアはパワーを貸してくれるでしょう。 6.まとめ 今回は、愛や癒しのパワーを持つ宝石・クンツァイトをご紹介しました。石言葉は「無償の愛」「純粋」など、やさしい意味を持ち、恋愛や人間関係をサポートしてくれるパワーストーンとしても知られています。 発見は1902年と比較的新しく、まだ知名度は高くありませんが、2021年には9月の誕生石にも加わり、今後さらに注目される存在になりそうです。多色性や燐光性といった魅力のある反面、割れやすく退色しやすいという性質もあるため、取り扱いには注意が必要です。 手がかかる石ではありますが、自分にぴったりのクンツァイトに出会えたら、そのすべてが愛おしく思えるはず。ぜひいろいろなクンツァイトを見て、心惹かれる一石を探してみてくださいね。

2025年6月14日
【2025年最新】ティファニーの人気ブレスレットランキング|メンズやカップル向けも紹介!

ティファニーは長年にわたって多くの女性から愛されてきた、世界中の人々が憧れるジュエリーブランドです。「憧れ」といっても、すべてが手の届かない価格帯というわけではなく、ハイブランドでありながら、10代や20代の若い世代にも手の届きやすいアイテムが揃っていることも、ティファニーの魅力のひとつです。 今回はそんなティファニーの人気アイテム、ブレスレットにクローズアップします。ティファニーのブレスレットは、上質な素材と洗練されたデザインで手首を華やかに彩り、いつものコーディネートをワンランクアップしてくれます。とはいえ、ライン展開が豊富なので、どのブレスレットを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いはず。本記事では、ティファニーの人気ブレスレットランキングや年代別のおすすめモデル、価格帯について詳しく解説していきます。 後半では、メンズやカップルにおすすめのブレスレット、ティファニーのブレスレットを愛用する芸能人、一生ものとして使うためのお手入れ方法など、幅広い話題を取り上げているので、ぜひ参考になさってください。 1.ティファニーの人気ブレスレットランキング ティファニーには数多くの人気コレクションがあります。ここでは、その中でも特に人気の高いブレスレットをランキング形式でご紹介します。 1位:ティファニーTナローワイヤーブレスレット 出典:Tiffany & Co. ティファニーの頭文字「T」をモチーフにしたスタイリッシュなデザイン。上品で大人っぽく、カジュアルにもフォーマルにも合わせやすいです。 単体でも華やかですが重ねづけもしやすく、ひとつ持っているだけで、コーディネートの幅をぐっと広げてくれます。素材は、ホワイトゴールド、イエローゴールド、ローズゴールドの3種類あり、カラーによって印象が異なります。また、Tのモチーフ部分にダイヤモンドが施された豪華なモデルやターコイズカラーの爽やかなモデルなど、さまざまなタイプが揃っています。 2位:エルサ・ペレッティ ダイヤモンド バイザヤードブレスレット 出典:Tiffany & Co. ティファニーの伝説のデザイナー、エルサ・ペレッティが手掛けたコレクション「バイザヤード」のブレスレット。繊細なチェーンにダイヤモンドをあしらったシンプルながらも洗練されたデザインが特徴です。 ダイヤモンドが主張しすぎない上品な輝きで、オンオフ問わず身につけられる万能アイテムです。初めてのティファニーやプレゼントとして選ばれることも多く、幅広い年代の女性から高い支持を集めています。 3位:ティファニーハードウェア 出典:Tiffany & Co. ニューヨークの建造物やストリートカルチャーから着想を得て誕生した「ハードウェアコレクション」は、大胆でエッジの効いたモダンなデザインが特徴です。 その中でもブレスレットは、目立ちすぎることなくさりげなく主張ができるので、ハードテイストなジュエリーに挑戦したい初心者にぴったりのアイテム。重厚感のあるリンクが連なるブレスレットは、存在感が抜群でコーディネートの主役になってくれます。洗練さと力強さを兼ね備えていて、カジュアルなスタイルやドレッシーなスタイルにも合わせられます。 4位:リターントゥティファニーハートタグブレスレット 出典:Tiffany & Co. ティファニーの代表作のひとつ、リターントゥティファニー。「Please return to Tiffany&Co.(ティファニーへお戻しください。)」の刻印が入ったハート型チャームは長年にわたって愛されるティファニーのアイコニックなアイテムです。 可愛さとクラシカルな雰囲気が両立していて、特に20代の若い世代を中心に圧倒的な支持があります。シルバー素材が中心で、比較的手の届きやすい価格帯も人気の理由です。プレゼントとしての人気も高く、記念日ギフトの定番アイテムとなっています。 5位:ティファニーロック 出典:Tiffany & Co. ティファニーロックシリーズは、クラフトマンシップと現代的な感性を融合させた、ティファニーの新たなアイコニックジュエリーです。南京錠(ロック)をモチーフにした斬新なデザインで、「絆」「つながり」「自由」といったメッセージ性も備えています。 シンプルながらも力強さがあり、ジェンダーレスな雰囲気が魅力です。地金の美しさが引き立つミニマルなフォルムで、単体でも重ね付けでも高い存在感を放ちます。特徴的な楕円のフォルムが手首にフィットし、日常使いから特別なシーンまで幅広い場面で活躍してくれるでしょう。 2.ティファニーのブレスレットが人気の理由 出典:Tiffany & Co. 「ティファニーはなぜそんなに人気なの?」そんな疑問を持たれる方もいるのではないでしょうか。ここでは、ティファニーのジュエリー、ブレスレットが多くの女性たちから支持される5つの理由をご紹介します。 2-1.ブランドの歴史と信頼感 ティファニーは1837年、アメリカ・ニューヨークで創業した老舗ジュエリーブランドです。180年以上の歴史を持ち、世界中の王室やセレブリティから愛されてきました。 ティファニーと聞いて、オードリー・ヘップバーン主演の1961年の映画『ティファニーで朝食を』を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。映画の大ヒットをきっかけに、ティファニーに憧れる女性がさらに増え、ニューヨーク5番街にあるティファニー本店は、観光名所としても知られるようになりました。 また、ティファニーは世界的に名高い「5大ジュエラー」のひとつでもあります。その中でも知名度の高さは群を抜いていると言えるでしょう。 長年の信頼と実績があるからこそ、多くの人々に安心して選ばれているのです。 2-2.確かな品質と卓越した職人技 ティファニーの製品は、厳選された素材と卓越した職人技によって生み出されており、その品質は世界中で高く評価されています。 例えば、ダイヤモンドの「カット」「カラット」「カラー」「クラリティ」の4つの基準となる「4C」には、最高基準の良質なダイヤモンドのみを使用。その厳しさは業界内でも際立っていて、ティファニーの厳格な基準を満たしているダイヤモンドは、世界に流通する宝石品質のダイヤモンドの、わずか0.04%しかないと言われています。 また、ティファニーの代名詞でもあるシルバー製品は、「スターリングシルバー(銀92.5%、胴7.5%)」を使用しています。この配合はティファニーが1851年に初めて採用し、後のアメリカ合衆国における公式基準として採用されたという歴史があります。 ティファニーのジュエリーはすべて、職人によって細部にまでこだわって精緻に仕上げられ、美しさと耐久性を兼ね備えています。 時代を超えて愛され続ける理由には、こうした素材選びへの妥協のなさと、卓越した職人技へのこだわりにあるのです。 2-3.プレゼントやご褒美に選ばれる特別感 ティファニーのジュエリーは、誕生日、就職祝い、記念日、クリスマスなど、贈り物としても圧倒的な人気を誇ります。 ジュエリーそのものはもちろん、ティファニーの象徴でもあるブルーボックスが何よりも特別感を与えてくれます。 あの鮮やかで美しいティファニーブルーの箱を開ける瞬間の感動は、贈る側も贈られる側も特別な体験になること間違いありません。 大切な人へのプレゼントや自分へのご褒美として「ティファニーなら間違いない」と、信頼も厚いのです。 2-4.人気ラインの豊富さとデザイン性 ティファニーには名品といえる数多くのコレクションが揃っています。 例えば、エルサ・ペレッティやパブロ・ピカソ、ジャン・シュランバージェといった世界的デザイナーによる魅力的なデザインは、時代を超えて今もなお愛され続けています。 特にブレスレットは、スタイルの幅も広く、女性らしい華奢で繊細なチェーンタイプから、バングルタイプのモダンなデザインまでさまざまです。どれもシンプルなのに印象に残るデザインで個性を演出できます。 近年では、都会的でエッジィの効いたユニセックスなラインも増えていて、性別を超えて広く注目を集めるようになりました。 さらに、シルバーからゴールド、ダイヤモンドをあしらったタイプまで揃っているので、好みやライフスタイルに合わせて選ぶ楽しさがあります。 2-5.芸能人やインフルエンサーたちの影響 ティファニーのブレスレットは、数多くの芸能人やセレブリティ、インフルエンサーたちに愛用されていることでも知られています。 テレビドラマや映画の衣装として使用されることも多く、話題になることもしばしば。テレビや雑誌、SNSなどで有名人が身に着けるアイテムを見て、「自分も欲しいな」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。 おしゃれな有名人や憧れの有名人のファッションは、多くの人にとって参考になる存在です。同じアイテムを身に着けるだけでも、気分が上がったり自信につながることもありますよね。 有名人のファッションの影響は非常に大きく、流行も左右するほどです。ティファニーが常に注目され続ける理由のひとつには、こうしたメディアでの露出も大きく関係しているのです。 3.【年代別】ティファニーのおすすめブレスレット! 身に着けるジュエリーが「自分の年齢に合っているかどうか」気になる人も多いのではないでしょうか。 ここでは、20代・30代・40代の年代別に分けて、それぞれおすすめのモデルを紹介します。 3-1.【20代】おすすめのブレスレット 20代は、自分らしさや個性を大切にしながら、きちんと感や大人っぽさも意識したい年代。 可愛いらしさと大人っぽさを兼ね備えたデザインや、ファッションの一部としておしゃれなアイテムを選ぶといいでしょう。 ・リターン・トゥ・ティファニー ハートタグブレスレット(スターリングシルバー) 出典:Tiffany & Co. 1969年のティファニー・キーリングにインスパイアされて誕生した「リターン・トゥ・ティファニー」。ハートタグブレスレットは、ティファニーの定番アイテムのひとつです。華奢なチェーンやバングルとの重ね付けもおすすめです。 ・Tスマイルブレスレット(ホワイトゴールド) 出典:Tiffany & Co. ティファニーのTコレクションの中でも高い人気を誇るTスマイルブレスレット。「T」のアルファベットを笑顔の口元に見立てたデザインがシンプルながらも印象的です。Tモチーフが手首に沿ってカーブし、手元を美しく見せてくれます。素材のホワイトゴールドは、プラチナに似た白銀色の輝きで、清潔感がありクールで落ち着いた印象を与えます。 ・ハードウェアスモールリンクブレスレット(スターリングシルバー) 出典:Tiffany & Co. ハードウェアは重厚感があるのが特徴ですが、スモールリンクブレスレットは、リンクが小さめのタイプなので、主張が強くなくさりげなく着けられます。Tシャツ、ジーンズなどのカジュアルなコーディネートにはもちろん、フェミニンなスカートやワンピースに合わせた外しアイテムとしてもおすすめ。意外とどんなスタイルにもマッチするので、きっと使いやすいと感じるはずです。 3-2.【30代】おすすめのブレスレット 30代になると仕事やプライベートで責任ある立場になる方も増えてきます。「少しくらい高くても長く愛せるものを持ちたい」「日常的に使える、洗練されたものがほしい」など、質や品格を求める気持ちが高まる時期です。 ・ティファニーロックバングル(イエローゴールド&ホワイトゴールド) 出典:Tiffany & Co. スタイリッシュで都会的な雰囲気のティファニーロック。南京錠をモチーフにしたデザインで、シンプルなのに存在感は抜群で、手元にアクセントを加えてくれます。キレイめやモード系のスタイルにぴったりです。素材のイエローゴールドは、派手すぎず落ち着きのある色合いで大人っぽさが際立ちます。 ・ティファニーTナローワイヤーブレスレット(ローズゴールド) 出典:Tiffany & Co. 「ナロー」はTワイヤーブレスレットの中でもバングルが細いタイプになります。シンプルかつ洗練された雰囲気で、スーツやキレイめのコーディネートとの相性が抜群。素材のローズゴールドは、品のある輝きと優しい色合いで、どんな肌にも馴染みやすいです。 3-3.【40代】おすすめのブレスレット 40代になると、自分のスタイルや価値観が明確になってくる時期です。見た目や流行だけでなく、素材のクオリティ、ブランドの歴史、メッセージ性など、内面的な価値に惹かれることが多くなります。 ・エルサ・ペレッティ ダイヤモンドバイザヤードブレスレット 出典:Tiffany & Co. 繊細なチェーンに上質なダイヤモンドがさりげなく輝くバイザヤードブレスレット。シンプルだからこそ、ダイヤモンドの美しさが際立つデザインです。エルサ・ペレッティの「ダイヤモンドをもっとカジュアルにしたい」という願いから誕生したバイザヤードは、普段着にもよく合い、日常に自然と溶け込んでくれます。毎日でも着けたくなるお守りのような存在のこのジュエリーは、時代を超えて多くの女性たちから愛され続けています。 ・ティファニーノットワイヤーバングル(ローズゴールド) 出典:Tiffany & Co. 「ノット(結び目)=絆」をモチーフにしたデザインで、上品で洗練された雰囲気を持っています。クラシックとモダンの両方が備わっていて、重厚感がありながら決して重くなく、どんなスタイルにも合わせやすいです。「愛の絆」の象徴でもあり、記念日のプレゼントとしても人気が高いモデルです。 4.ティファニーのブレスレットは安い?価格帯について ティファニーは高級ブランドではありますが、3万円台の比較的安いものから数10万円するものまで、幅広い価格帯が用意されているのが特徴です。特にスターリングシルバーのシリーズは、「初めてのハイブランドジュエリー」としても選ばれやすく、若い世代にとっても親しみやすい存在です。 また、上質なゴールド素材やダイヤモンドの入ったモデルは、何10年と月日が経っても使い続けたい価値の高いジュエリーです。自分のライフステージや予算に合わせて、その時の自分に合ったジュエリーが必ず見つかるのが、ティファニーの大きな魅力なのです。 (※紹介している価格は2025年6月現在のものです。) 4-1.10万円以下 10万円以下のアイテムは、シルバー製品が中心となります。 シンプルで使いやすいデザインのものが多く、はじめてのティファニーに選ばれることの多い価格帯です。 ・リターントゥティファニーハートタグブレスレット 出典:Tiffany & Co. ティファニーブルーハートタグビーズブレスレット/シルバー(46,200円) ティファニーを象徴する定番アイテムで、学生から社会人まで幅広く人気。さまざまなデザインのものが揃っていて価格帯も幅広いです。一番安いものは4万円台のものになります。 ・エルサ・ペレッティ オープンハート 出典:Tiffany & Co. 【オンライン限定】オープンハートブレスレット/シルバー(34,650円) エルサ・ペレッティの代表作でなめらかな曲線のハートがモチーフのオープンハート。オンライン限定のブレスレットが3万円台で購入が可能です。華奢なチェーンに小ぶりのハートが可愛らしく揺れ、手首のアクセントになってくれます。 ・ティファニーインフィニティブレスレット 出典:Tiffany & Co. 【オンライン限定】ティファニーインフィニティブレスレット(42,350円) 「∞(無限大)」をモチーフにしたデザインのインフィニティ。エネルギーと生命力の象徴であり、「永遠の愛」「友情」「輝く未来」を体現したコレクションでプレゼントとしても人気です。 4-2.10〜20万円 10〜20万円のものは、シルバー素材、モデルによってはゴールド素材のブレスレットも購入が可能です。ダイヤモンドの数や大きさによっては、20万円以下で手に入るアイテムもあります。 ・エルサ・ペレッティ バイザヤードブレスレット 出典:Tiffany & Co. エルサ・ペレッティ ダイヤモンド バイザヤードブレスレット/ローズゴールド/ダイヤモンド1つ(136,400円) 華麗に輝くラウンドブリリアントカットのダイヤモンドがセッティングされたバイザヤードコレクション。生みの親であるエルサ・ペレッティの「女性が気軽にダイヤモンドを着けられるように」という想いから、素材やダイヤモンドの数や大きさを予算に合わせて自由に選べることが特徴です。 ・ティファニーハードウェア 出典:Tiffany & Co. ティファニーハードウェアマイクロリンクブレスレット/シルバー(113,300円) 20〜30代の世代を中心に人気が高いハードウェア。トレンド感があってひとつ身に着けるだけでも全体のコーディネートをスタイリッシュに仕上げてくれます。海外セレブがよく着けていることもあって高価なイメージがありますが、シルバー素材でリンクが細めのタイプなら、20万円以下で購入ができます。 ・ティファニーTスマイル 出典:Tiffany & Co. ティファニーTスマイルブレスレット/イエローゴールド(188,100円) ティファニーの頭文字「T」がモチーフとなった人気シリーズ、Tスマイル。シンプルなのに存在感があって華やかな印象を与えます。ダイヤモンドの入っていない地金タイプ(イエローゴールド、ローズゴールド)なら20万円以下で購入が可能です。 4-3.20〜50万円 20〜50万円のものになると、ゴールドやダイヤモンドなどの高級素材が使用されています。チェーンや細めのバングルで、シンプルながらも存在感のあるデザインが魅力です。 ・ティファニーTワイヤーブレスレット 出典:Tiffany & Co. ティファニーTナローワイヤーブレスレット/ホワイトゴールド(357,500円) ティファニーの象徴となる「T」の文字をモチーフにしたバングルタイプのブレスレット。地金のみのタイプなら30万円台から用意がされています。ダイヤモンドが入ると50万円を超えます。 ・ティファニーTスマイル 出典:Tiffany & Co. ティファニーTスマイルブレスレット/ホワイトゴールド(203,500円) 同じくティファニーTの人気シリーズ「Tスマイル」。スモールサイズのTモチーフにダイヤモンドがセッティングされたものであれば20万円台で購入ができます。 4-4.50〜100万円台 50〜100万円になると、価格帯に相応しいダイヤモンドが施されていたり、高度な技術が必要なデザイン性の高いアイテムが見られます。 ・ティファニーTワイヤー 出典:Tiffany & Co. ティファニーTダイヤモンドワイヤーブレスレット/ホワイトゴールド(891,000円) ティファニーTワイヤーブレスレットでは、価格が50万円を超えると「T」モチーフの先端にダイヤモンドが施されたものが用意されています。 ・ティファニーノット 出典:Tiffany & Co. ・ティファニーノットワイヤーバングル/ローズゴールド(764,500円) 揺るぎない愛の絆を表現したノットコレクション。1889年に製作されたアーカイブのリボンに着想を得て誕生しました。独創的でクラフトマンシップを感じるデザインで、価格帯も高価です。100万円以下で手に入るものは、ダイヤモンドの入っていない地金のタイプになります。 4-5.100万円〜 100万円を超えるジュエリーは、高品質なゴールド素材にダイヤモンドが贅沢に使われ、一生ものにふさわしい風格を漂わせます。 ・ティファニーロック 出典:Tiffany & Co. ティファニーロックバングル/イエローゴールド&ホワイトゴールド(1,210,000円) ブランドの新たなアイコンとなっている人気急上昇のティファニーロック。大人っぽさとモダンな雰囲気があって、ひとつ身に着けるだけでコーディネートを一気に格上げしてくれます。 ・ティファニーノット 出典:Tiffany & Co. ティファニーノットワイヤーバングル/ホワイトゴールドにダイヤモンドをセッティング(1,342,000円) 「絆」や「繋がり」を象徴し、エレガントさとエッジの効いた現代的な要素が両立しているノットコレクション。煌びやかなダイヤモンドがあしらわれたモデルは100万円越えとなります。記念日や誕生日など人生の節目にふさわしく、パートナーへのプレゼントや自分へのご褒美にもぴったりです。 5.ティファニーのメンズ・ユニセックスブレスレットについて ティファニーといえば、女性向けのイメージが強いかもしれませんが、実はメンズやユニセックスで使えるブレスレットも豊富に展開されています。 5-1.メンズやカップルにおすすめの人気ブレスレット ・ティファニーハードウェアラージリンクブレスレット(スターリングシルバー) 出典:Tiffany & Co. ボリュームのある大胆なデザインのハードウェアコレクションは、特に20代や30代の男性からの支持が高いです。シャツやジャケットなど、どんなスタイルとも合わせやすい万能さも魅力です。 ・ティファニーTワンナローヒンジバングル(イエローゴールド) 出典:Tiffany & Co. シンプルかつモダンなTシリーズは、男女問わず人気のアイテムです。Tワンのナロータイプのバングルは、さりげないながらも存在感があり、手元をスタイリッシュに見せてくれます。 ・ティファニーTブラックオニキスワイヤーブレスレット(ローズゴールド) 出典:Tiffany & Co. ローズゴールドに、稀少なクォーツのひとつである天然のブラックオニキスをあしらったモデル。大人っぽく個性があり、モダンで洗練された印象になります。 5-2.カップルにおすすめのペアブレスレット ・ティファニーロック 出典:Tiffany & Co. ジェンダーレスなデザインで、「繋がり」を象徴するモチーフが、恋人や夫婦がペアで身に着けるアイテムとして人気が高いです。幅広のバングルは男性の手元に映えるデザインです。 ・リターントゥティファニー 出典:Tiffany & Co. ハートモチーフは女性向けのイメージがありますが、リターン・トゥ・ティファニーのハートは、太めチェーンの大胆なテイストとの甘すぎない絶妙なバランスで、おしゃれに敏感な男性からの人気が高いです。特に20代のカップルがペアブレスレットとして購入するケースが多く見られます。「ハートはちょっと...」という男性には、トグルモチーフのものがおすすめです。 ・ティファニーTコレクション 出典:Tiffany & Co. Tコレクションは、どれもシンプルなデザインで男女問わず人気があります。素材のバリエーションがさまざまなので、女性が「ローズゴールド」男性が「ホワイトゴールド」など、素材違いで選ぶカップルが多いです。 6.ティファニーのブレスレットを愛用する芸能人 ここでは、ティファニーのブレスレットを愛用する芸能人を5人紹介します。 6-1.川口春奈さん×ハードウェアブレスレット 女優の川口春奈さんは、シルバーのハードウェアリンクブレスレットを愛用しています。カジュアルなスウェットやフォーマルなドレス姿に合わせるなど、さまざまなスタイルを見せてくれています。 6-2.新木優子さん×ハードウェアブレスレット モデルで女優の新木優子さんは、シルバーのハードウェアリンクブレスレットを自分へのご褒美として購入したことを雑誌non-noで明かしています。自身のSNSでも、白シャツとデニムのシンプルなコーディネートを合わせている写真を公開しています。 6-3.山田裕貴さん×ハードウェアブレスレット 俳優の山田裕貴さんは、シルバーのハードウェアリンクブレスレットを愛用していることで知られています。Tシャツやジャケットなどに合わせるコーディネートがいつもスタイリッシュです。 6-4.大政絢さん×バイザヤード   この投稿をInstagramで見る   大政 絢(@aya_omasa_official)がシェアした投稿 モデルや女優で活躍する大政絢さんは、ダイヤモンドが輝くエルサ・ペレッティの人気コレクション、バイザヤードを愛用しています。親友である佐々木希さんとお揃いで購入したものだそうです。 7.ティファニーのブレスレットは一生もの?長く使うためのポイント 「ティファニーのブレスレットは一生もの?」そんな疑問を持つ方も多いと思います。 結論から言うと、ティファニーのブレスレットは、一生ものとして使えるクオリティを備えています。ただし、正しいケアや保管方法が大切です。この章では、ティファニーブレスレットが一生ものと言える理由と長く愛用するためのポイントについてご紹介します。 7-1.ティファニーのブレスレットが一生ものと言える理由 ティファニーのブレスレットが一生ものと言える理由には、主に3つの理由が挙げられます。 ①素材の品質が高い ティファニーのジュエリーは、スターリングシルバー、18Kゴールド、プラチナ、ダイヤモンドなど、厳選された素材を採用しています。どれも耐久性が高く長い年月にわたって使える素材です。 ②デザインが流行に左右されない ティファニーには、ティファニーとひと目で分かるようなアイコニックなデザインが多く、流行に左右されない普遍的な美しさがあります。実際に10年以上も愛され続けているコレクションが数多くあります。 ③アフターサービスが充実している ティファニーでは、購入後のクリーニングや修理、サイズ調整などを店舗や正規カスタマーサービスで受けられる体制が整っています。正規品であれば、何年経っても対応してもらえるので安心です。 7-2.長く使うためのポイント・お手入れ方法 ①保管場所に気をつける 保管する際は、直射日光や湿度の高い場所を避け、ジュエリーボックスや購入時に付属するティファニーブルーのポーチに保管しましょう。 また、他のジュエリーと接触して傷つかないようにすることも大切です。 ②定期的にお手入れをする シルバー製品は、定期的に専用のシルバークリーナーを柔らかい布に少量取って、軽く磨くのがおすすめです。ぬるま湯で十分にすすいでから、クロスなどで拭いて乾かします。 ゴールド製品やダイヤモンドが付いているものは、柔らかい布で優しく乾拭きしましょう。汚れが気になる時は、中性洗剤を薄めたぬるま湯で軽く洗い、しっかり乾かすことがポイントです。 ③水や汗はなるべく避ける シャワーや温泉、プールなどの水場では、変色や劣化の原因になるため、外しておくのが安心です。汗を多くかくような運動をする時も、なるべく着用を控えましょう。 ④香水や化粧品がつかないようにする 香水や日焼け止めなどの化粧品に含まれる科学成分は、変色やくすみの原因になることがあります。肌にクリームを塗った後は、完全に乾いてからジュエリーを身に着けるようにしましょう。 ⑤年に1回はプロにクリーニングをしてもらう ティファニー店舗では、クリーニングサービスを提供しています。ゴールド、プラチナのジュエリーは無料で、スターリングシルバーは1アイテムにつき、税込み3,300円です。 基本的に予約なしで当日対応してもらえるので、1年に1回程度はプロの手で丁寧にケアをしてもらうのがおすすめです。定期的なメンテナンスで、ジュエリーの美しさを保つことができます。 8.まとめ ここまで、ティファニーの人気ブレスレットについて紹介してきました。ティファニーは、素材やデザインのラインナップが多岐にわたっていて、20代から60代以上まで幅広い年代から愛されているブランドです。 「ティファニーのブレスレットが欲しいけど、どれを選んだらいいか分からない」という方も、年代別おすすめや価格帯、メンズ・カップルにおすすめのアイテム、有名人の愛用品などを知ることで、自分に合うブレスレットが見えてきたのではないでしょうか。ティファニーのブレスレットは、素材や価格に関わらず、適切な使い方と丁寧なケアを心がければ、一生もののジュエリーとして長く愛用することができます。 大切に扱うことで、自分にとっての特別な存在となり、その価値はもっと高まっていくはずです。ぜひ今回の記事を参考に、ティファニーで大切な1本を見つけてくださいね。 ティファニーの関連記事はコチラ ・ティファニーのピンキーリングおすすめ人気ランキングTOP10! ・ティファニーのおすすめ人気ピアスランキングTOP10! ・ティファニーのネックレスのおすすめ人気ランキングTOP10! ・ティファニーのネックレスはつけっぱなしOK?素材・選び方も詳しくご紹介! ・ティファニーの婚約指輪はありえない?理由や魅力を徹底解説! ・ティファニーの偽物と本物の見分け方!購入する際の注意点やポイントも解説 ・ティファニーブルーとは?込められた意味や由来について解説 ・ティファニーとは?世界が愛するブランドの人気の秘密を解説

2025年6月14日
【2025年最新】エルメスのエブリン定価|値上げ率や中古相場・今後の価格予想も紹介

エルメスの数あるバッグの中でも、近年その人気を飛躍的に高めているのが「エブリン」です。象徴的な「H」のパンチングと、実用性に優れた斜め掛けデザインは、現代の多様なライフスタイルに完璧にフィットし、「買えない」という声が常に聞かれるほど、ブティックでは出会うのが難しい存在となっています。 2025年2月1日の価格改定により、エブリンの定価は再び引き上げられました。「果たして定価で手に入れることは可能なのか?」「なぜこれほど人気なのか?」「中古市場の価格相場は?」「今後も値上がりは続くのか?」これらの疑問は尽きないでしょう。 この記事では、エブリンの2025年最新定価をご紹介し、過去の値上げ率から今後の価格動向を予想します。さらに、「買えない」現状の理由、中古相場の実態、そしてエブリンが持つ資産価値についても掘り下げていきます。憧れのエブリンを手にしたいと願う方へ、最新情報と賢い選択のためのヒントとなれば幸いです。 1.エルメスのエブリンとは 出典:Hermès エルメスが手掛ける数々の名品の中でも、ユニークな歴史と普遍的な魅力を放つのが「エブリン」です。一目でそれとわかるアイコニックな「H」のパンチングデザインが特徴で、シンプルながらも洗練されたフォルムは、カジュアルな装いから上品なスタイルまで、幅広いコーディネートに溶け込みます。 エブリンのルーツは、エルメスが馬具工房として始まった創業当初にまで遡ります。元々は、馬のブラッシング用具などを収納するために作られたショルダーバッグであり、その誕生の背景には、エルメスが創業以来大切にしてきた「機能性」と「実用性」という哲学が色濃く反映されています。 バッグ正面の「H」のパンチングは、単なるデザインではなく、通気性を確保するための工夫でもありました。この機能美こそが、エブリンが長きにわたり愛される理由の一つです。 時代とともに進化を遂げてきたエブリンは、これまでに大きく分けてエブリンI、エブリンII、そして現行モデルであるエブリンIIIというバリエーションが存在します。それぞれのモデルの特徴は、下記の通りです。 ・エブリンⅠ(アン): ショルダーストラップの調節ができず、内側にポケットもない最も初期のシンプルなモデル。 ・エブリンⅡ(ドゥ): 外側にポケットが追加され、利便性が向上したモデル。 ・エブリンⅢ(トロワ): Ⅱの機能に加え、ショルダーストラップの長さが調節可能になり、格段に使いやすくなった現行の主流モデル。 これらの進化を経て、エブリンは単なるバッグとしてだけでなく、エルメスの「実用的なエレガンス」を体現するアイコンバッグとしての地位を確立しています。 2.【2025年最新版】エブリンの最新定価 出典:Hermès エルメス製品の価格は、原材料費の高騰や為替レートの変動、そしてブランド価値の維持などを理由に、定期的に見直されます。エブリンも例外ではなく、2025年2月1日には新たな価格改定が行われ、定価が引き上げられました。 以下に、2025年2月1日時点でのエブリンの主なモデルの定価(税込)をご紹介します。これは日本国内の正規ブティックでの価格であり、素材や特定のカラー、金具の色などによって変動する可能性があります。 エルメス エブリン 定価比較表(2025年2月1日改定分) 商品名 素材 値上げ前(2024年) 最新定価 エブリンTPM トリヨンクレマンス 326,700円 349,800円 エブリンTPM トリヨンモーリス 334,400円 352,000円 ネオ エブリン16 キャンバス/レザー 460,900円 493,900円 エブリンPM トリヨンクレマンス 570,900円 610,500円 エブリンGM トリヨンクレマンス 630,300円 672,100円   ※「値上げ前(2024年)」の価格は、2024年2月に改定された価格です。 ※上記価格は2025年2月1日時点の公式情報および市場情報を基に作成しています。エルメスの価格は変動する可能性があるため、最新の正確な情報はエルメスブティックにてご確認ください。 2-1.2024年からの値上げ率は? 2025年2月1日の価格改定では、エブリンも他のエルメス製品と同様に約5%〜10%程度の値上げが行われました。具体的なモデルごとの値上げ率を見てみましょう。 ・エブリンTPM (トリヨンクレマンス) 旧価格 約326,700円 → 新価格 349,800円 値上げ率:約7.1% ・エヴリンPM(トリヨンクレマンス) 旧価格 約570,900円 → 新価格 610,500円 値上げ率:約6.9% ・ネオ エヴリン 16 (キャンバス/レザー)  旧価格 約460,900円 → 新価格 493,900円 値上げ率:約7.2% このデータから、人気の高いミニサイズやPMサイズで比較的高めの値上げ率が適用されていることが分かります。また、需要の高さや希少性を反映したエルメスの戦略とも考えられます。 2-2.過去の値上げ率や価格推移は? エルメスは、過去数年にわたり継続的に価格改定を実施してきました。2025年2月の改定もその流れの一環であり、一般的に年に1〜2回の頻度で価格の見直しが行われています。 エブリンの定価も例外なく上昇傾向にあり、2022年、2023年にもそれぞれ約5%〜15%程度の値上げが実施されてきました。例えば、エブリンTPM(トリヨンクレマンス)の定価は、2022年は245,300円、2023年は281,600円でした。数年前と比較すると、現在のエブリンの定価は大幅に上昇していることが明確です。 2-3.今後の値上げ率を予想 エルメスは近年、世界的なインフレや為替変動、そしてラグジュアリー市場におけるブランドのポジションを維持するため、定期的な価格改定を常態化させています。具体的な値上げ率を正確に予測することは困難ですが、年間5%〜10%程度の値上げが今後も継続される可能性は十分に考えられます。購入を検討されている方にとっては、現在の定価が将来的に最も安価であった、という状況になる可能性も十分にあり得るでしょう。 3.エルメスの価格改定について エルメス製品の価格改定は、その高品質と希少性を維持するためのブランド戦略の一環として、定期的に行われています。単に価格が上がるだけでなく、そこにはエルメスが大切にする哲学や、グローバルな経済状況が深く反映されていると言えるでしょう。 3-1.価格改定の値上げの頻度や時期は? エルメスの価格改定は、基本的に年に1回から2回の頻度で行われることが多いのが特徴です。例年、2月〜3月頃に一度大きな価格改定が実施されることが多く、場合によっては秋(10月〜11月頃)にも小規模な改定が入ることが見られます。 3-2.定期的な値上げの理由は? エルメスが定期的に価格改定を行う背景には、複数の複雑な要因が絡み合っています。まず、エルメス製品に惜しみなく使われる最高級のレザーや希少な金属、高品質な素材といった原材料費の高騰が挙げられます。これらの価格が世界的に上昇すれば、当然製品コストも上がります。 次に、エルメス製品の根幹をなす、熟練の職人による一点一点手作業での丁寧な作り込みには、長い時間と高度な技術が必要です。この技術を維持し、次世代に継承していくための人件費や教育コストも、製品価格に反映されます。 また、エルメスはフランスを拠点とするグローバルブランドであるため、世界各国での販売価格は為替レートの影響を大きく受けます。自国通貨以外の国での収益性を保つため、為替変動に応じて価格を調整する必要があるのです。 さらに、エルメスは単なるファッションアイテムではなく、「一生もの」の資産価値を持つラグジュアリーブランドとしての地位を確立しています。価格を適切に管理することで、その希少性や特別感を維持し、ブランドの権威性を高めるというブランド価値の維持と向上も、重要な戦略の一つです。 そして、バーキンやケリー、エブリンのような人気モデルは、常に需要が供給を大幅に上回っている状況にあります。価格を上昇させることで市場のバランスを保ち、製品の価値をさらに高めるという側面も持ち合わせています。これらの理由から、エルメスの製品価格は、今後も緩やかな上昇傾向が続く可能性が高いと考えられています。 3-3.なぜエルメスは公式サイトで定価を公表しない? エルメスは、ほとんどのラグジュアリーブランドとは異なり、公式サイトで詳細な定価の一覧を公表していません。これにはいくつかの理由が考えられます。 一つは、エルメスが顧客に「製品を買いに行く」だけでなく、「エルメスの世界に触れる体験」そのものを提供することを重視しているためです。ブティックでの接客を通じて、製品の背景にある職人技や歴史、そしてパーソナルなサービスを体験してもらうことを促しています。価格を店頭でのみ伝えることで、この特別な購買体験を演出していると言えるでしょう。 また、価格をオープンにしないことで、ブランドの持つ「神秘性」や「希少性」を高める効果も期待できます。誰もが簡単に手の届くものではない、という特別感を演出する戦略の一つなのです。さらに、国ごとの税制、為替レート、市場状況の違いにより価格が細かく変動する可能性があるため、公式サイトで一律に公表してしまうと、その調整が難しくなるという側面もあります。 3-4.最新の正確な定価を確認する方法は? 公式サイトで定価が公表されていない現状では、最新の定価を知る最も確実な方法は、エルメスのブティックに直接来店し、店員に尋ねることです。ブティックでは現物を見ながら、素材や色の違いによる価格差も確認できるというメリットもあります。また、一部のブティックでは、電話で特定の製品の価格を問い合わせることも可能ですが、人気モデルによっては「ご来店ください」と言われることもあります。 エルメスの公式オンラインブティックでも、在庫がある一部の製品の価格は掲載されていますが、全ての製品が常時表示されているわけではありません。特に人気のエブリンTPMなどは、オンラインに掲載されてもすぐに売り切れてしまうため、価格を確認する機会自体が限られることがほとんどです。やはり、エルメスの製品の最新価格を知るためには、ブティックに足を運ぶのが最も確実であり、エルメスが顧客に提供したい体験の一部でもあると言えるでしょう。 4.エブリンは買えない?中古相場や資産価値は? 出典:Hermès エルメスのエブリンを手に入れたいと願う多くの人が直面するのが、「なかなか買えない」という現実です。特に人気のミニ(TPM)やPMサイズは、ブティックの店頭にめったに並ぶことがなく、フリーで出会うのは至難の業と言われています。このような入手困難な状況には、いくつかの要因が複雑に絡み合っています。 4-1.なぜエブリンは買えない? エブリンが買えないと言われる主な理由は、まず需要の圧倒的な高さが挙げられます。エブリンは、その実用性の高さと洗練されたデザインから、世界中で非常に人気が高く、常に欲しいと願う顧客の需要が供給をはるかに上回っています。この人気は、近年カジュアルなスタイルが主流になったことや、著名人やインフルエンサーが愛用する姿がメディアで多く見られるようになったことも背景にあります。 加えて、エルメスは徹底した品質管理と、熟練職人による手作業での生産体制を貫いているため、大量生産ができません。これにより、希少性がさらに高まり、店頭に並ぶ製品の数は限られてしまいます。特に、価格改定が予想される時期には、値上げ前に購入しようとする「駆け込み需要」が発生し、一時的に在庫がさらに少なくなる傾向も見られます。 このように、店舗には物理的に製品が十分にない状況が常態化しており、多くの顧客が「定価で買えない」と感じています。新規の顧客が人気の高いエブリンを正規店で、かつフリーで購入できる確率は極めて低いのが現状であり、顧客としての実績を積むことの重要性が語られるほど、購入のハードルは高いと言えるでしょう。 4-2.エブリンのリセールバリュー(中古相場)は? このような正規店での入手困難な状況を背景に、中古市場は活発に動いています。エブリンのリセールバリューは、モデル、サイズ、素材、カラー、そして商品の状態によって大きく変動しますが、特に人気の高いTPMやPMサイズ、そしてエトゥープやノワールといった定番カラーの場合、定価を上回る価格で取引されるケースも少なくありません。 新品同様の未使用品であれば、定価の1.2倍やそれ以上で販売されることも珍しくありませんし、良好な中古品でも、定価に近い価格で取引されることが一般的です。これは、新品が買えない顧客が中古市場に流入することで、需要と供給のバランスが保たれているためであり、エブリンの人気の高さが中古市場にもそのまま反映されていることを示しています。素材ではトリヨンクレマンスが特に人気が高く、市場価値も安定しています。 4-3.エブリンは値崩れしない?資産価値はある? この高いリセールバリューは、エブリンが単なるバッグではなく、資産価値を持つアイテムとして認識されていることを示しています。エルメス製品全体に言えることですが、その卓越した品質、時代を超越するデザイン、そしてブランドが維持する希少性によって、エブリンは「値崩れしない」と言われる傾向にあります。 一般的に、ファッションアイテムは購入と同時に価値が下がるものが多い中で、エルメスの人気バッグは、その価値を維持しやすいことで知られています。経済状況や為替変動、さらなる価格改定によって一時的な価格の上下はあるかもしれませんが、長期的に見れば、その価値は維持され、場合によっては上昇していく可能性も十分にあるでしょう。 特に、エルメスが今後も生産数を絞り、需要が継続する限り、その資産価値は下がらないと見込まれています。そのため、エブリンは単にファッションを楽しむだけでなく、将来的な資産としても期待できる、非常に魅力的なアイテムです。 5.エブリンの魅力 出典:Hermès エブリンがこれほど多くの人々を魅了し、「買えない」状況が続くほどの人気を集める背景には、その卓越した機能性と普遍的なデザイン性、そしてエルメスならではの哲学が深く関わっています。 5-1.エルメスの歴史を感じられる普遍的なデザイン エブリンの魅力の一つは、エルメスの歴史を感じさせる普遍的なデザインにあります。馬具工房としてのルーツを持つエルメスが、馬のブラシ入れとして考案したというエブリンの誕生秘話は、機能性と実用性を追求するエルメスの哲学そのものを体現しています。 バッグ中央に配されたアイコニックな「H」のパンチングは、単なるデザイン要素としてだけでなく、かつて通気性を確保するための実用的な意味合いも持っていました。この機能美と、時代に左右されないシンプルなフォルムが、流行に流されることなく長く愛される理由となっています。その洗練された佇まいは、どんな時代、どんな場所にも自然に溶け込み、持つ人の品格を引き立ててくれるのです。 5-2.使い勝手の良さ エブリンが多くの人々に選ばれる大きな理由の一つに、その圧倒的な使い勝手の良さが挙げられます。まず、エルメスのバッグの中では比較的軽量な部類に入るため、日常使いで疲れにくいのが特徴です。 また、内側にはオープンなメインコンパートメントが広がり、現行モデルであるエブリンIII(アマゾーヌ)には背面に便利な外ポケットが備わっています。これにより、スマートフォンやパスケースなど、すぐに取り出したいものをスムーズに収納できる工夫が凝らされています。 さらに、調整可能なショルダーストラップは、斜め掛けにして両手を自由に使えるため、子育て中の方からアクティブなビジネスパーソンまで、幅広い層に支持されています。その実用性の高さから、デイリーユースから旅行、ちょっとしたお出かけまで、様々なシーンで活躍する汎用性も持ち合わせています。 5-3.幅広い年齢層や性別を問わず高い人気 エブリンは、そのシンプルで洗練されたデザインから、特定の年齢層や性別に限定されず、幅広い層から高い人気を得ています。可愛らしいミニサイズは若い世代に、定番のPMサイズはミドルエイジに、そして収納力のあるGMサイズは男性にも選ばれるなど、それぞれのライフスタイルに合わせた魅力を放っています。 ジェンダーレスなファッションが注目される現代において、エブリンの持つユニセックスな魅力は特に際立っており、カジュアルなデニムスタイルから、きれいめなワンピース、ビジネスシーンのジャケットスタイルまで、どんなコーディネートにも自然に溶け込み、エレガントさを添えることができる点が、多くの人々に愛される秘訣です。 5-4.使用シーンに合わせられる豊富なサイズとカラー展開 エブリンが持つ魅力は、使用シーンや個人の好みに合わせて細かく選べる豊富なサイズとカラー展開にもあります。ミニ(TPM)からPM、GM、そして希少なTGMまで、それぞれ異なる収納力と印象を持つ多様なサイズが用意されており、日常使いから旅行まで、幅広いニーズに対応します。 さらに、エルメスならではの美しい革素材に加え、定番色であるエトゥープやノワール、ゴールドといった人気色から、シーズンごとに発表される限定色の鮮やかな色合いまで、多種多様なカラーバリエーションが展開されています。これらの豊富な選択肢の中から、自分のスタイルやTPOに合った一点を見つけることができるため、エブリンは単なるバッグ以上の、特別な存在として多くの人々にとっての憧れの的となっているのです。 6.エブリンのサイズ展開 エブリンは、持つ人のライフスタイルや用途に合わせて選べる多様なサイズが展開がされています。それぞれのサイズが異なる収納力と印象を持ち、幅広いニーズに応えることができる点が魅力です。 6-1.エブリンTPM(ミニエブリン) エブリンの中でも特に高い人気を誇るのが、最も小さいTPM(Très Petit Modèle)、通称「ミニエブリン」です。横幅約16cm程度のコンパクトなサイズ感が特徴で、スマートフォン、ミニウォレット、リップなどの最低限の必需品をスマートに収納するのに適しています。 その可愛らしい見た目と、アクセサリー感覚で持てる手軽さから、日常使いはもちろん、ちょっとしたお出かけやパーティーシーンでも活躍します。斜め掛けした際のバランスが良く、ファッションのアクセントになるため、SNSなどでも多くのセレブリティやインフルエンサーが愛用している姿が見られ、入手が最も難しいサイズの一つとされています。 6-2.エブリンPM(エブリンIII 29) 次に人気が高いのが、PM(Petit Modèle)、通称「エブリンIII 29」と呼ばれるサイズです。横幅約29cmで、エブリンの中で最も汎用性が高く、デイリーユースに最適なサイズとされています。長財布、ポーチ、手帳、ペットボトルなども無理なく収納できるため、通勤や普段使いに非常に便利に活用できます。 大きすぎず小さすぎない絶妙なバランスは、カジュアルからきれいめまで幅広いスタイルに合わせやすく、エルメスを初めて購入する方にもおすすめされることが多いモデルです。このサイズもまた、ブティックで出会うのが困難な人気モデルの一つです。 6-3.エブリンGM(エブリンIII 33) GM(Grand Modèle)、通称「エブリンIII 33」は、PMよりも一回り大きく、横幅が約33cmのサイズです。その収納力は非常に優れており、タブレット端末や書類なども収納できるため、荷物が多い日やちょっとした旅行、ビジネスシーンでのサブバッグとしても活躍します。 PMサイズと比較すると存在感が増し、男性がカジュアルに持てるバッグとしても人気があります。より多くの荷物を持ち運びたいシーンで、その真価を発揮するサイズと言えるでしょう。 6-4.エブリンTGM エブリンの中で最も大きなサイズがTGM(Très Grand Modèle)です。このサイズは非常に大きく、日常使いというよりは、週末の小旅行やゴルフバッグ、マザーズバッグなど、特定の用途で活躍するモデルとなります。 市場に出回る数が非常に少なく、その希少性からコレクターズアイテムとしての側面も持ち合わせています。そのユニークで圧倒的な存在感は、エブリンというバッグの多様性を象徴する、特別なサイズと言えるでしょう。 7.エブリンの人気色 エルメスのバッグは、その豊富なカラーバリエーションも大きな魅力の一つです。エブリンも例外ではなく、定番色からシーズン限定色まで、多種多様な色が展開されており、選ぶ楽しみが尽きません。特に人気が高い色合いは、単に美しいだけでなく、どんなスタイルにも合わせやすい汎用性や、リセールバリューの高さといった実用的な側面も持ち合わせています。 7-1.エトゥープ エトゥープは、グレーとベージュが混じり合ったような絶妙なニュアンスカラーで、エルメスを代表する人気色の一つです。その上品で洗練された印象は、どんな色合いの洋服にもしっくりと馴染みやすく、非常に高い需要があります。季節を問わず一年中使える万能色として、最初のエブリンに選ばれることも多く、リセールバリューも特に安定しています。 7-2.ノワール ノワールは、エルメスの定番中の定番である「黒」を指します。時を超えて愛されるタイムレスな色であり、フォーマルな場面からカジュアルな日常使いまで、あらゆるシーンに対応できる究極のベーシックカラーです。また、傷や汚れが目立ちにくいという実用的なメリットもあり、長く愛用したいと考える方に選ばれ続けています。 7-3.ゴールド ゴールドは、深みのあるブラウン系の色合いで、見る人に上品でクラシックな印象を与えます。特にトリヨンクレマンスなどの素材と組み合わせると、革本来の豊かな質感と相まって、より温かみのある雰囲気を醸し出します。秋冬の装いによく合い、落ち着いた大人の女性や男性に人気が高く、エルメスらしい伝統的な美しさを感じさせるカラーです。 7-4.オレンジ エルメスのブランドカラーであるオレンジは、持つだけで気分が上がるような、明るくポジティブな印象を与えます。ファッションのアクセントとしても非常に効果的で、個性的なスタイルを好む方に選ばれています。バッグを主役にしたコーディネートを楽しみたい場合に最適で、限定色なども多く、エルメスファンにとってはコレクター心をくすぐる特別な色でもあります。 7-5.ブラウン系 ゴールド以外にも、エベンヌ(ダークブラウン)、キャメル、モカなど、様々なブラウン系の色合いが人気を集めています。これらのアースカラーは、自然な風合いでどんな装いにも馴染みやすく、カジュアルながらも上品さを保ちたい場合に最適です。季節感を問わず、落ち着いた大人のスタイルを演出できる汎用性の高いカラー群と言えます。 7-6.ブルー系 ブルー・ニュイ(ダークネイビー)、ブルー・サフィール(深みのあるブルー)、ブルー・ペール(淡い水色)など、幅広いトーンのブルー系も人気です。落ち着いた色合いはビジネスシーンにも馴染み、洗練された印象を与えます。一方、明るいトーンは爽やかで季節感を演出し、特に春夏シーズンに人気があります。 7-7.ピンク系 ローズ・アザレ(鮮やかなピンク)、ローズ・エクストリーム(ビビッドなピンク)、ローズ・サクラ(淡い桜色)など、フェミニンで華やかなピンク系も多くの女性に支持されています。コーディネートに愛らしさや華やかさを加えたいときに選ばれ、持つ人の気分を高めてくれるカラーです。 7-8.イエロー系 ライム(鮮やかなイエロー)、スフレ(パステルイエロー)など、明るく元気な印象のイエロー系も人気です。個性的でファッションの主役になる色として、特に限定コレクションなどで展開されることが多く、新鮮なスタイルを求める人々に選ばれています。 7-9.ホワイト系 ブラン(純粋な白)、クレ(ごくわずかにベージュがかった白)など、清潔感あふれるホワイト系も人気です。特に春夏シーズンに映える色で、上品で洗練された印象を与えます。コーディネート全体を明るく見せる効果がありますが、汚れが目立ちやすいという特徴もあるため、丁寧なケアが求められるカラーでもあります。 8.買えないエブリンの定価は今後も上昇傾向 エルメスのエブリンは、その実用性、普遍的なデザイン、そして卓越した品質によって、高い人気を維持し続けています。正規店での入手が困難な状況が続くのは、その需要が限られた供給を常に上回っているためです。 エルメスは、原材料費の高騰や職人の人件費、為替変動、そしてブランド価値の維持といった様々な理由から、近年、定期的な価格改定(値上げ)を繰り返してきました。2025年2月1日の改定もこの流れの一環であり、今後もエブリンの定価は上昇傾向が続くと予想されます。この継続的な値上げは、エブリンが単なるファッションアイテムではなく、その価値が維持される「資産」としての側面も持つことを示しています。 そのため、購入を検討されている方にとって、現在の定価は将来的に最も安価である可能性が高いと言えるでしょう。正規店での入手は困難を極めますが、中古市場の動向を注視し、計画的に行動することが憧れのエブリンを賢く手にする秘訣となります。手に入りにくい状況は続きますが、エブリンはこれからも多くの人々にとって特別な存在であり続けるでしょう。

2025年6月14日
【2025年最新版】値崩れしないブランドバッグ一覧|資産価値を知って賢く買おう!

憧れのブランドバッグを購入するなら、長く愛せるだけでなく、その価値が下がりにくい「値崩れしない」モデルを選びたいと考える方も多いのではないでしょうか。高価な買い物だからこそ、単なるファッションアイテムとしてだけでなく、「資産」や「投資」という視点を持つことが賢い選択へと繋がります。 流行に左右されず、時を経ても輝きを失わないブランドバッグには、確固たる理由があります。それは、揺るぎないブランド力、希少性、最高品質の素材と職人技、そして普遍的なデザインといった、その「資産価値」を支える共通の特徴にあります。 この記事では、エルメス、ルイ・ヴィトン、シャネルといった定番ブランドから、ザ・ロウやヴァレクストラなどの近年注目ブランドまで、「値崩れしないブランドバッグ」を幅広く紹介します。また、予算別のおすすめモデルや、購入後の資産価値を維持するためのメンテナンス方法についても解説しています。ファッションを楽しみながら資産価値も保てる、賢いブランドバッグ選びの参考にしていただければ幸いです。 1.値崩れしないブランドバッグの特徴 出典:Louis Vuitton 値崩れしないブランドバッグには、共通する特徴があります。これらの要素を理解することで、長期的に価値を保持できるバッグを見極めることができるでしょう。投資という観点からブランドバッグを選ぶ際には、以下の5つのポイントをチェックしてみてください。 1-1.ブランドの歴史と知名度 値崩れしないブランドバッグの要素の一つは、ブランドそのものが持つ歴史と世界的な知名度です。エルメス、ルイ・ヴィトン、シャネルといった老舗ブランドは、100年以上の歴史を誇り、世界中で認知されています。創業年で見ると、エルメスは1837年、ルイ・ヴィトンは1854年、シャネルは1910年となっており、それぞれが独自の伝統と技術を受け継いできました。 長い歴史を持つブランドは、時代の変化や経済危機を乗り越えてきた実績があり、ブランド価値が安定しています。また、世界的な知名度があることで、国際的な中古市場でも高い需要を維持できます。こうした歴史あるブランドのバッグは、単なる商品を超えて「文化的価値」や「ステータスシンボル」としての意味も持つため、時代が変わっても価値が下がりにくいのです。 1-2.希少性と限定性 なかなか手に入らないからこそ、価値が高まるのがブランドバッグの世界です。値崩れしにくいバッグには、「希少性」や「限定性」といった要素が関わっています。 エルメスのバーキンやケリーがその代表例ですが、これらのバッグは熟練の職人によって手作業で少量生産されるため、供給が需要に追いつきません。また、ブランド側が意図的に供給量をコントロールしたり、特定の顧客にのみ販売を限定したりすることで、一層のプレミアム感を演出しています。 シーズンごとに登場する限定品や、特定のコレクションのみで展開されるアイテムも、希少価値によって一時的に価格が高騰することがあります。ただし、この種の限定品は、その後の市場での需要が安定しないと値崩れするリスクもあるため、将来的に値崩れしないとは言い切れません。長期的な人気を維持する定番モデルの中でも特に生産数が少ないもの、または入手困難なものが真に値崩れしないアイテムと言えます。 1-3.品質と耐久性 長く愛用でき、かつ高価買取が期待できるブランドバッグは、総じて「品質の高さ」と「優れた耐久性」を兼ね備えています。最高級のレザーやキャンバス素材、上質な金具、そして熟練の職人による緻密な縫製や仕立ては、単なる見た目の美しさだけでなく、日常使いに耐えうる頑丈さを実現します。 例えば、ルイ・ヴィトンのモノグラム・キャンバスは、高い防水性や耐久性で知られ、シャネルのラムスキンやキャビアスキンも、それぞれ異なる質感と耐久性を持ち合わせています。エルメスのバッグは、世代を超えて受け継がれるほどの堅牢さを持ち、修理を前提としたアフターサービスも充実しています。 バッグの素材や縫製がしっかりしていると、多少の経年劣化があっても修理やメンテナンスによって元の状態に近い美しさを取り戻すことが可能です。中古市場においても、状態の良い高品質なバッグは高い評価を受け、その価値を維持しやすいのです。 1-4.流行に左右されない普遍的なデザイン ファッショントレンドは常に移り変わりますが、値崩れしないブランドバッグは、「流行に左右されない普遍的なデザイン」を持つという特徴があります。奇抜なデザインや、特定のシーズンにのみ爆発的にヒットしたモデルは、流行が過ぎ去ると価値が下がる傾向にあります。 一方で、シャネルの「マトラッセ」やルイ・ヴィトンの「スピーディ」、ディオールの「レディディオール」のような定番バッグのデザインは何十年も前から変わりません。あるいは、わずかにアップデートされながらも愛され続け、そのタイムレスな魅力によって安定した需要を誇ります。 これらのバッグは、どんなスタイルや時代にも調和し、持ち主の品格を引き立てるため、飽きることがなく、長く愛用され続けるのです。普遍的なデザインは、中古市場でも常に一定の需要があり、買取価格の安定に繋がります。 1-5.定番カラー バッグの色選びも、値崩れのしにくさに大きく影響します。特に「定番カラー」のバッグは、高いリセールバリューを保つ傾向があります。ブラック、ブラウン、ベージュ、グレー、ネイビーといったベーシックなカラーは、どんなファッションにも合わせやすく、季節やシーンを選ばないため、需要が非常に安定しています。飽きがこないため、購入者層も幅広く、中古市場でも常に高い人気を誇ります。 一方で、限定色やトレンドの鮮やかなカラー、あるいは非常に個性的な配色のバッグは、発売当初は注目されても、流行が過ぎると需要が減り、価値が下がるリスクがあります。もちろん、一部のコレクターにとっては限定色がプレミア価値を持つこともありますが、一般的には定番カラーのバッグの方が、より手堅い「値崩れしない」選択肢となります。 2.リセールバリューとは? ブランドバッグの「値崩れしない」という概念を語る上で、避けて通れないのが「リセールバリュー」という言葉です。これは、直訳すると「再販価値」を意味し、一度購入した商品を売却する際に、どれくらいの価値で買い取られるかを示す指標となります。より具体的には、購入時の価格(定価)に対して、どれくらいの割合で買い取ってもらえるかを表します。 例えば、100万円で購入したバッグが80万円で売却できた場合、リセールバリューは80%となります。このリセールバリューが高いほど、その商品は市場での需要が高く、価値が維持されている、つまり「値崩れしにくい」と言えます。特に高額なブランドバッグの場合、いざという時の換金性や、将来的な買い替えを視野に入れた選択において、リセールバリューは非常に重要な判断基準となるでしょう。 2-1.資産価値のあるバッグ・投資になる指標 リセールバリューが高いブランドバッグは、単なるファッションアイテム以上の資産としての価値を持ちます。一般的な衣料品や小物とは異なり、一部のブランドバッグは時間の経過と共に価値が大きく下がることなく、時にはプレミア価格がつき、購入時よりも高値で取引されることもあります。これは、まさに「投資」としての側面を持つと言えるでしょう。 前章で述べた「値崩れしないブランドバッグの特徴」が総合的に高いレベルで備わっているバッグほど、市場での需要が安定し、高いリセールバリューを維持する傾向にあります。特に、エルメスのバーキンやケリー、シャネルのマトラッセのようなアイコンバッグは、需要が供給をはるかに上回るため、年々定価が上昇するだけでなく、中古市場での価格も高騰し続けています。これらは、まさに購入時の「賢い投資」となる、代表的な指標と言えるでしょう。 3.値崩れしない資産価値の高いブランドバッグ一覧 ここからは、実際に「値崩れしない」「資産価値が高い」と評価されるブランドバッグを具体的にご紹介していきます。各ブランドの代表的なモデルとその特徴、なぜ価値を維持しやすいのかについて詳しく解説します。 3-1.エルメス エルメスは、世界中のセレブリティや富裕層に愛される最高峰のブランドです。エルメスのバッグが持つ圧倒的な資産価値は、徹底した品質管理、熟練の職人による手作業、そして極めて厳格な供給量コントロールによって支えられています。特に、一部のモデルは正規店での入手が非常に困難なため、中古市場では定価をはるかに上回るプレミア価格で取引されることも珍しくありません。 3-1-1.エルメスの値崩れしないバッグ①:バーキン 出典:Hermès エルメスの象徴であり、最も入手困難なバッグの一つであるバーキンは、まさに「価値が上がり続けるバッグ」の筆頭です。女優ジェーン・バーキンの要望から誕生した逸話を持ち、その魅力を一層高めています。 このバッグの価値を強固に支える最大の理由は、熟練職人の少量生産による圧倒的な希少性です。正規店での購入が極めて困難で、供給が需要に追いつかない状況が続いています。最高級の革素材と徹底した品質管理から生まれる優れた耐久性も魅力で、世代を超えて支持を得ています。 エルメスが毎年行う価格改定による定価上昇と、世界中のコレクターからの絶えない需要が、常に高値で取引される理由です。 3-1-2.エルメス値崩れしないバッグ②:ケリー 出典:Hermès エルメスの二枚看板であるケリーは、モナコ公妃グレース・ケリーの愛用で名が広まり、エレガントな佇まいが魅力です。その極めて高いリセールバリューは、バーキンに匹敵するほどの希少性によって支えられています。生産数が限られ入手困難なため、中古市場でも常に価格が安定しているのです。 また、フォーマルからカジュアルまで対応するタイムレスなデザインは、普遍的な美しさで高い人気を誇ります。最高級素材と熟練の職人技による品質の高さも折り紙付きで、時代を超えて愛され続ける要因です。世界中のファッション愛好家からの安定した需要が、ケリーの価値を年々高めています。 3-1-3.エルメス値崩れしないバッグ③:コンスタンス 出典:Hermès エルメスのショルダーバッグの中でも人気の高いコンスタンスは、アイコニックな「H」のクラスプが特徴です。バーキンやケリーほどではないものの、生産数が限られているため希少性が高く、安定したリセールバリューを維持しています。 エルメスの頭文字「H」が大胆に配されたクラスプは、一目でブランドとわかる象徴的なデザインでありながら、上品さを保っています。この洗練されたデザインは、コンスタンスの揺るぎない人気を支えています。 ショルダータイプで持ち運びやすく、普段使いからパーティーまで幅広く対応できる汎用性も魅力です。中古市場でも常に高い引き合いがあり、特にコンパクトなミニサイズは高価買取が期待できる堅実な投資対象と言えるでしょう。 3-1-4.エルメスの値崩れしないバッグ④:ピコタンロック 出典:Hermès エルメスのバッグの中でも、デイリーユースに最適なカジュアルさと、エルメスならではの上質さを兼ね備えています。馬の餌入れから着想を得たコロンとしたフォルムが特徴で、カデナ(南京錠)で施錠できるユニークなデザインが魅力です。このバッグが高いリセールバリューを維持するのは、まず普遍的なデザインと使い勝手の良さにあります。 シンプルながらも洗練された佇まいは流行に左右されず、幅広い層から長く愛されています。特に、広い開口部と荷物の出し入れのしやすさは、日常使いを求める人々にとって非常に魅力的です。また、バーキンやケリーほどではないものの、安定した需要に対して供給が追いついていない適度な希少性も、中古市場での価格を安定させる要因です。 3-2.ルイ・ヴィトン 世界で最も認知度の高いラグジュアリーブランドの一つです。その製品は、優れたデザインと実用性、そして何よりも高い品質を兼ね備えています。特に、象徴的なモノグラムやダミエなどのパターンは、流行を超えた普遍的な魅力を持つため、世界中で根強い人気を誇ります。 エルメスとは異なるアプローチながらも、定番モデルの安定した需要と、一部の廃盤品がヴィンテージとして価値を高めることで、高いリセールバリューを維持し続けています。 3-2-1.ルイヴィトンの値崩れしないバッグ①:ネヴァーフル 出典:Louis Vuitton ルイ・ヴィトンの中でも特に高い人気を誇るトートバッグです。「どれだけ入れても溢れない」という意味の名の通り、大容量で軽量、日常使いから旅行まで幅広く活躍する実用性が魅力です。ネヴァーフルが高いリセールバリューを維持する主な要因は、その圧倒的な実用性と幅広い層からの人気にあります。 特に定番のモノグラムやダミエ・エベヌ、ダミエ・アズールといったキャンバス素材は、ルイ・ヴィトンの象徴であり、時代や流行に左右されない普遍的な魅力を持ちます。また、ポーチが付属するなど機能性も高く、購入時の満足度が高いことも、中古市場での安定した需要に繋がっています。ルイ・ヴィトンの製品は定期的に価格改定が行われるため、定価の上昇が中古市場の価値を押し上げる傾向もあります。 3-2-2.ルイヴィトンの値崩れしないバッグ②:スピーディ 出典:Louis Vuitton ルイ・ヴィトンのアイコンバッグの一つであり、歴史あるモデルとして知られています。コンパクトなボストン型で、1930年代の登場以来、多くのセレブリティに愛されています。このバッグが値崩れしにくいのは、ルイ・ヴィトンの顔とも言えるタイムレスなデザインと、歴史的背景です。 普遍的なモノグラム・キャンバスはもちろん、ダミエなど様々な素材展開があり、サイズバリエーションも豊富で、幅広い年齢層やスタイルにフィットします。そのクラシックな魅力は時代を超えて色褪せず、常に安定した需要があります。日常使いからちょっとしたお出かけまで、様々なシーンに溶け込む汎用性も、長く愛される理由となっています。 3-2-3.ルイヴィトンの値崩れしないバッグ③:カプシーヌ 出典:Louis Vuitton ルイ・ヴィトンの最高級ラインの一つとして位置づけられるハンドバッグです。パリのヴァンドーム広場に構えるルイ・ヴィトンの創業当初の住所にちなんで名付けられ、メゾンが誇る最高品質のレザーと職人技が光ります。カプシーヌが高い資産価値を持つ理由は、上質なトリヨンレザーがもたらす洗練された美しさと、職人による丁寧な仕立てにあります。 また、バッグのフラップを内側に入れるとブランドのモノグラム・フラワーが、外側に出すと象徴的なLVロゴが現れる2WAYの使い方も魅力です。ルイ・ヴィトンが誇る最上級の素材と技術を惜しみなく投入しており、エルメスのバッグにも通じるようなプレステージ性と希少性を兼ね備えています。 3-2-4.ルイヴィトンの値崩れしないバッグ④:アルマ 出典:Louis Vuitton ルイ・ヴィトンのアイコンバッグの中でも、独特の半円形のシルエットが特徴的なハンドバッグです。ガストン-ルイ・ヴィトンが特許を取得した歴史あるデザインで、1934年の発表以来、多くの女性に愛され続けています。アルマが値崩れしにくいのは、その洗練された普遍的なデザインにあります。 どんなスタイルにも合わせやすく、流行に左右されないタイムレスな魅力は、長く愛用できる証拠です。モノグラムやダミエのキャンバス素材から、エピやヴェルニなどのレザーまで、多様な素材やカラー、サイズ展開があり、豊富なバリエーションから選べるのも特徴です。 幅広い年齢層からの支持が厚く、中古市場でも常に安定した需要があります。丁寧に使用され、状態が良いものであれば、高いリセールバリューが期待できる堅実な選択肢です。 3-3.シャネル 女性の生き方を根本から変えたココ・シャネルの哲学が息づくシャネルは、モード界の頂点に君臨し続けるラグジュアリーブランドです。革新的なデザインと揺るぎないエレガンスが融合したバッグの数々は、世界中の女性たちを魅了し続けています。 特にシャネル製品は、毎年行われる価格改定(値上げ)が顕著で、それが結果的に中古市場での価値を押し上げ、高いリセールバリューを維持する大きな要因となっています。 3-3-1.シャネルの値崩れしないバッグ①:マトラッセ 出典:CHANEL シャネルの象徴であり、ブランドを代表するアイコンバッグです。ココ・シャネル自身が考案したと言われるキルティング(マトラッセ)と、革を編み込んだチェーンストラップが特徴で、その洗練されたデザインは時代を超えて愛されています。このバッグが高い資産価値を誇るのは、その普遍的でタイムレスなデザインにあります。 流行に左右されないクラシックな美しさは、どんな世代の女性にもフィットし、常に高い需要を生み出しています。また、シャネルの毎年の定価改定(値上げ)が、新品価格の継続的な上昇に繋がり、中古市場での価値もそれに引き上げられる傾向にあります。ラムスキンやキャビアスキンといった上質な素材と、職人による丁寧な作りは、耐久性にも優れ、良好な状態を保つことで高いリセールバリューが期待できるのです。 3-3-2.シャネルの値崩れしないバッグ②:ボーイシャネル 出典:CHANEL マトラッセと並び、シャネルの新たな定番バッグとして確立されています。ココ・シャネルの少年時代のニックネームが由来とされ、マトラッセのエレガンスとは異なる、より直線的でクール、そしてロックな雰囲気が特徴です。 ボーイシャネルが高いリセールバリューを持つのは、そのモダンでありながらも普遍的なデザインと、幅広い層からの支持にあります。マトラッセとは異なるジェンダーレスな魅力は、新しいシャネルの顧客層を開拓し、発売以来非常に高い人気を維持しています。 3-4.ゴヤール ゴヤールは、1853年に創業されたフランスの老舗ラグジュアリーブランドです。そのルーツは1792年にピエール・フランソワ・マルタンが設立したトランクメーカー「メゾン・マルタン」にまでさかのぼります。 他のラグジュアリーブランドとは一線を画し、広告をほとんど行わず、直営店での販売を基本とすることで、その希少性と特別感を維持しています。ゴヤールディン・キャンバスと、パーソナライゼーションを重視するブランド戦略が、多くの熱心なファンを生み出しています。 3-4-1.ゴヤールの値崩れしないバッグ①:サンルイ 出典:GOYARD サンルイは、ゴヤールを代表するトートバッグです。軽量性と実用性、そしてゴヤールディンと呼ばれるヘリンボーン柄が特徴です。リバーシブルで使用でき、カジュアルからビジネスシーンまで幅広く活躍する汎用性の高さも魅力です。 サンルイが値崩れしにくい最大の理由は、ゴヤール製品の入手経路が限られていることにあります。直営店でのみ販売され、生産数が少ないため、市場に出回る数が少なく、常に需要が供給を上回る状況です。 また、その普遍的でミニマルなデザインは、性別や年齢を問わず人気があり、流行に左右されません。軽量でありながら丈夫なゴヤールディンキャンバスは、日常使いに適しており、高い実用性も評価されています。 3-5.プラダ プラダは、イタリアを代表するラグジュアリーブランドです。その革新的な素材使いとミニマルで洗練されたデザインは、常にファッション界をリードしてきました。特に、上質なナイロン素材をラグジュアリーに昇華させた功績は大きく、時代を超えて愛されるアイテムを多数生み出しています。 3-5-1.プラダの値崩れしないバッグ①:トートバッグ ナイロン 出典:PRADA プラダのナイロンバッグは、その革新的な素材使いで、ブランドの地位を確立しました。特に、環境に配慮したリサイクルナイロン「Re-Nylon(リナイロン)」シリーズは、サステナブルな視点からも再評価され、高い注目を集めています。軽量でありながら耐久性や撥水性にも優れ、日常使いに最適な実用性が魅力です。 また、象徴的な三角ロゴプレートが、一目でプラダとわかる存在感を放ちます。実用性とモード感が融合したこのバッグは、安定したリセールバリューを保ち続けています。 3-6.ディオール エレガンスとフェミニンな魅力を追求し続けるディオールは、世界中の女性たちから愛されるクチュールメゾンです。クリスチャン・ディオールが築いた伝統と、時代ごとの革新が融合し、数々のアイコンバッグを生み出してきました。特に、ブランドを象徴するカナージュ模様やチャームは、ディオールのバッグが持つ高い芸術性と資産価値の証となっています。 3-6-1.ディオールの値崩れしないバッグ①:レディディオール 出典:DIOR レディディオールは、故ダイアナ妃が愛用したことで世界的にその名を轟かせました。メゾンの象徴である「カナージュ」ステッチと、D.I.O.R.チャームが織りなすエレガントなデザインが特徴です。 フォーマルなシーンはもちろん、上品なカジュアルスタイルにも品格を添える汎用性の高さも魅力です。この普遍的でタイムレスな美しさが、レディディオールが常に高い需要を保つ理由です。ブランドを代表する地位と揺るぎない人気により、安定した資産価値を維持しています。 3-7.ロエベ スペインの伝統と革新が融合したロエベは、最高級のレザーと卓越したクラフトマンシップで知られています。特に、現代的な感性を取り入れた独創的なデザインは、世界中のファッショニスタを魅了し続けています。伝統技術に裏打ちされた品質と、遊び心あふれるデザインの融合が、ロエベのバッグが持つ高い資産価値を支える要素です。 3-7-1.ロエベの値崩れしないバッグ①:パズルバッグ 出典:LOEWE パズルバッグは、革のパーツをパズルのように組み合わせた幾何学的なデザインが特徴の、ロエベを象徴するアイコンバッグです。その唯一無二の構造は、ハンドバッグ、ショルダー、クロスボディなど、多様な持ち方ができる変形性も兼ね備えています。デザイン性と機能性を両立させたこのバッグは、流行に左右されないモダンな魅力で常に高い需要を維持しています。 3-7-2.ロエベの値崩れしないバッグ②:ハンモック 出典:LOEWE ハンモックバッグは、その名の通りハンモックのように形を変えることができる、ロエベらしい遊び心と機能性を兼ね備えたバッグです。サイドのジップを開閉することでフォルムが変わり、ハンドバッグからショルダー、クロスボディまで様々な持ち方を楽しめます。このユニークなデザインと高い実用性、そして上質なレザーの質感は、多くのファッショニスタを魅了し続けています。 3-8.ザロウ オルセン姉妹が手がけるザ・ロウは、徹底したミニマリズムと最高級の素材、卓越した仕立てで知られるブランドです。ロゴを排したシンプルなデザインの中に、最高の品質と洗練が宿っており、真のラグジュアリーを求める層から絶大な支持を得ています。流行を追わず、タイムレスな価値を追求する姿勢が、その製品の高い資産価値に直結しています。 3-8-1.ザロウの値崩れしないバッグ①:マルゴー 出典:THE ROW マルゴーは、究極にシンプルなデザインと最高級レザーの質感が魅力です。余計な装飾を排し、素材そのものの美しさと完璧なフォルムで勝負する姿勢が、真のラグジュアリーを求める層に響いています。流行に左右されない普遍的なデザインは、どんなスタイルにも馴染み、長く愛用できることから高い需要があります。 3-9.グッチ イタリアを代表する老舗ブランド、グッチは、伝統的なクラフトマンシップと革新的なデザインを融合させてきました。アイコニックなGGモノグラムやウェブストライプなど、一目でそれとわかる象徴的なモチーフが特徴です。 近年は、ブランドの歴史的アーカイブから着想を得たデザインが再評価され、ヴィンテージテイストが人気を集めています。伝統と現代性が調和したデザインが、グッチのバッグの持つ資産価値を支えています。 3-9-1.グッチの値崩れしないバッグ①:オフィディア GG ショルダーバッグ 出典:GUCCI オフィディア GG ショルダーバッグは、2018年のクルーズコレクションで誕生した比較的新しいラインです。グッチの伝統的なアイコン要素と現代的なデザインを融合させたヴィンテージ感あふれる特徴を持ちます。 再評価されたヴィンテージテイストは、幅広い層からの支持を集め、安定した需要を確保しています。耐久性の高い素材と、グッチの伝統を受け継ぐデザインが、このバッグの価値を維持する要因となっています。 3-10.サンローラン サンローランは、「モードの帝王」イヴ・サンローランによって創業されたフランスのラグジュアリーブランドです。「洗練されたシンプルさ」と「控えめな高級感」を象徴するブランドとして認知されています。 派手さを抑えつつも上質なアイテムは、持つ人の品格を引き立てます。知的で自立した現代女性のライフスタイルにマッチするアイテムを提供し続けています。 3-10-1.サンローランの値崩れしないバッグ①:サックドジュール 出典:SAINT LAURENT ミニマルで洗練されたデザインが特徴のアイコンバッグです。余計な装飾を排し、構築的なフォルムと上質なレザーが織りなす普遍的な美しさが魅力です。 アコーディオンサイドが特徴的で、ビジネスシーンからフォーマルな場まで対応する汎用性の高さも人気を支えています。耐久性に優れた素材と丁寧な作りは、長く愛用できることから、安定したリセールバリューを保ちます。 3-11.ヴァレクストラ ヴァレクストラは、1937年にイタリア・ミラノで創業された高級レザーブランドです。「イタリアのエルメス」とも称される同ブランドは、ミニマルで洗練されたデザインと卓越したクラフトマンシップで世界中から支持されています。87年の歴史を持つラグジュアリーブランドとして、その真価を発揮しています。 3-11-1.ヴァレクストラの値崩れしないバッグ①:イジィデ 出典:Valextra ピラミッド型の特徴的なフォルムと、究極のミニマリズムを体現するアイコンバッグです。ブランドのロゴを排し、最高級のレザーと卓越した職人技、計算されたフォルムで勝負しています。流行に左右されないタイムレスなデザインは、真の品質を求める層から高く評価されています。 4.【予算別】おすすめの値崩れしないブランドバッグ ブランドバッグを選ぶ際、デザインや機能性はもちろんですが、ご自身の「予算」も重要な要素です。値崩れしにくいとされるバッグの中にも、価格帯は様々で、予算によって賢い選択肢は広がります。ここでは、主な価格帯別にどのようなバッグがおすすめなのか、具体的なモデル例を交えながらご紹介します。 4-1.予算50万円以下 予算50万円以下でも値崩れしないブランドバッグは存在します。ルイ・ヴィトンのモノグラムやダミエのキャンバス地バッグ、例えば「ネヴァーフル」や「スピーディ」などは、高い知名度と普遍的なデザインで安定した人気を誇ります。また、プラダの軽量で実用的なナイロン素材のトートバッグなども、長年の実績と現代的なリナイロンの登場で価値を維持しやすい傾向にあります。 新品での購入も可能ですが、中古市場ではさらに選択肢が広がり、状態の良い人気モデルを見つけるチャンスもあるでしょう。 4-2.予算50~100万円 この価格帯では、より上質なレザーを使用したモデルや、人気ブランドのアイコンバッグに手が届き始めます。エルメスの「ピコタンロック」や一部の小型バッグは、この予算帯で新品での購入が視野に入ります。 シャネルの「ボーイシャネル」の比較的小型なものや、ルイ・ヴィトンの最高級ライン「カプシーヌ」なども、中古であれば良好な状態のものを探せるでしょう。ディオールの「レディディオール」も、ミニサイズや中古品であれば選択肢に入り、革の質感やブランドの象徴的なデザインを楽しむことができます。 4-3.予算100万円以上 この予算帯は、まさに「資産」としての価値を最も強く持つバッグが集中する領域です。エルメスの「バーキン」や「ケリー」といった、世界的に供給が追いつかないほど希少性の高いモデルが代表的です。これらのバッグは、購入後も価値が下がりにくく、むしろ年々定価が上昇する恩恵を受けやすい傾向にあります。 シャネルの「マトラッセ」チェーンショルダーバッグの大型サイズや、希少素材、限定品などもこの価格帯に含まれ、極めて高いリセールバリューが期待できます。これらのバッグは、単なるファッションアイテムを超え、長期的な視点での賢い投資となり得るでしょう。 5.資産価値を維持するためのメンテナンス せっかく手に入れた値崩れしないブランドバッグも、その価値を最大限に保つためには、購入後の適切なメンテナンスが不可欠です。日頃の丁寧なケアが、バッグの寿命を延ばし、美しい状態を維持することに繋がります。これにより、将来的に手放す際のリセールバリューを高く保つことができるでしょう。 5-1.日常的なお手入れ ブランドバッグは、使用するたびに汚れや手垢、ほこりが付着するものです。帰宅したら、乾いた柔らかい布で軽く拭き取る習慣をつけましょう。 特にデリケートな革製品には、定期的に専用の革用クリームで保湿を行うと、ひび割れや乾燥を防ぎ、美しい光沢を長く保てます。こうした日々の簡単なお手入れが、バッグの劣化を遅らせ、美しい状態を維持するために非常に重要です。 5-2.最適な保管場所 バッグの保管場所は、その状態を左右する重要な要素です。直射日光や高温多湿を避け、通気性の良い場所を選びましょう。 型崩れを防ぐためには、中に詰め物をして形を整えることが大切です。また、購入時に付属する保存袋に入れることで、ほこりや傷からバッグを守り、良い状態を保つことができます。 5-3.使用頻度の調整 お気に入りのバッグは毎日使いたくなるものですが、同じバッグを毎日使い続けることは、型崩れや革の傷み、金具の劣化を早める原因となります。複数のバッグをローテーションで使うことで、個々のバッグに休息を与え、革の寿命を延ばすことが可能です。定期的に休ませることで、バッグ本体や持ち手にかかる負担が軽減され、美しい状態をより長く保つことができるでしょう。 6.【まとめ】値崩れしないブランドバッグには資産価値がある 「値崩れしないブランドバッグ」は、単なるファッションアイテムを超え、まさに「資産」と呼べるほどの価値を有します。エルメスのバーキンやシャネルのマトラッセ、ルイ・ヴィトンのネヴァーフルといった普遍的な人気モデルは、その代表例です。 これらのバッグは、購入時は高額な投資に感じられるかもしれませんが、流行に左右されず、むしろ価値が高まる可能性を秘めています。そして、日常のお手入れや適切な保管といったメンテナンスを実践することで、その資産価値を最大限に高めることができるのです。この記事が、あなたの暮らしを豊かにする賢いブランドバッグ選びの参考となれば幸いです。

2025年6月13日

人気のコラム

コラムカテゴリー

ブランド

A.ランゲ&ゾーネ IWC ヴァシュロン・コンスタンタン ヴァレンティノ ヴァンクリーフ&アーペル ヴェンペ ウブロ エイチ モーザー アンド シー エドックス エベラール エベル エルメス オーデマ・ピゲ オーデマピゲ オフィチーネ・パネライ オメガ オリス カール・F・ブヘラ カルティエ クストス グッチ グラスヒュッテ・オリジナル グランドセイコー クリスチャンルブタン クロノスイス クロムハーツ ゴヤール サンローラン ジーショック ジャガールクルト シャネル シュプリーム ショーメ ショパール ジラールペルゴ ジン セイコー ゼニス セリーヌ タグ・ホイヤー チャペック チューダー ディオール ティソ ティファニー ノモス バーバリー パテックフィリップ ハリー・ウィンストン バレンシアガ ピアジェ フェンディ ブシュロン プラダ フランクミュラー ブランパン ブルガリ ブレゲ フレデリック・コンスタント ペキニエ ベル&ロス ベルルッティ ボーム&メルシェ ボッテガヴェネタ ミキモト メゾンマルジェラ モーブッサン モーリスラクロア モンクレール モンブラン ユリスナルダン ユンハンス ラドー ラルフローレン リシャールミル ルイ・エラール ルイヴィトン ロイヤルアッシャー ロエベ ロジェデュブイ ロレックス ロンジン
タイトルとURLをコピーしました