2023年7月04日
【シンプルで王道】ロレックスのドレスモデル(ドレスウォッチ)を一挙ご紹介!
時計

ロレックスは今もなお世界で最も売れている高級時計ブランドです。
ロレックスを代表するシリーズといえばデイトジャストなどのドレスウォッチと答える方が多そうですが、デイトジャスト以外にも様々なドレスウォッチを展開しています。
この記事ではロレックスが展開しているドレスウォッチモデルをご紹介します。
目次
1.ロレックスのドレスモデルとは?
ロレックスは、世界一売れている高級時計ブランドです。
ロレックスは数多くの腕時計を展開していますが、大きく2つに分けると「スポーツモデル」と「ドレスモデル」に分けられます。ドレスモデルは別名「クラシックモデル」とも呼ばれており、有名なモデルではデイデイトやデイトジャストなどのことです。
カジュアルな服装にはもちろん、スーツスタイルやパーティなどにもぴったりなモデルが揃っているので高級感のあるデザインが好きな方にはおすすめのラインナップと言えるでしょう。
2.ロレックスのスポーツモデルとドレスモデルの違い
出典:ROLEX
ロレックスの腕時計は、大きく分けて「スポーツモデル」と「ドレスモデル」の2種類に分類されます。スポーツモデルは耐久性や機能性を重視したデザインで、アウトドアやアクティブなシーンに適している一方、ドレスモデルはフォーマルな場やビジネスシーンにふさわしい洗練されたデザインが特徴です。
どちらもロレックスならではの高い品質を誇りますが、それぞれの魅力や特徴は大きく異なります。ここでは、価格・機能性・デザイン・入手難易度の4つの視点から、スポーツモデルとドレスモデルの違いを詳しく解説します。
2-1.ドレスモデルとスポーツモデルの違い①:価格
ロレックスのドレスモデルとスポーツモデルでは、一般的にスポーツモデルの方が高騰しやすい傾向にあります。これは、スポーツモデルの人気が非常に高く、正規店での入手が困難なため、中古市場でプレミア価格がつくケースが多いためです。有名どころでは「サブマリーナ」や「デイトナ」などのスポーツモデルは、定価を大きく上回る価格で取引されることが珍しくありません。
一方、ドレスモデルは落ち着いたデザインが特徴であり、スポーツモデルほどの投機的な価格上昇は少ないものの、素材や仕様によって価格が大きく変動します。 ゴールドやプラチナを使用したモデルは高価格帯に分類され、特に「デイデイト」シリーズは100万円以上の価格帯が一般的です。しかし、ステンレス素材の「オイスターパーペチュアル」などは比較的手が届きやすい価格設定になっており、初心者にもおすすめのモデルと言えるでしょう。
2-2.ドレスモデルとスポーツモデルの違い②:機能性
スポーツモデルは、ダイバーズウォッチやパイロットウォッチなど、特定の用途に応じた機能が搭載されているのが特徴です。例えば、「サブマリーナ」は防水性能が高く、ダイビング中の使用に耐えられる設計になっており、「GMTマスターII」は異なるタイムゾーンを同時に表示できるため、海外旅行やビジネスでの使用に適しています。
対して、ドレスモデルは機能よりも美しさやエレガンスを重視したデザインになっています。例えば、「チェリーニ」コレクションは極めてシンプルな2針・3針のモデルが多く、視認性を損なわずにクラシックな印象を与えます。また、「デイデイト」や「デイトジャスト」など、一部のドレスモデルには日付表示機能が搭載されているものの、基本的にはスポーツモデルほどの特殊機能はありません。これにより、装着感がスリムで軽く、スーツスタイルとの相性が抜群なのが魅力です。
2-3.ドレスモデルとスポーツモデルの違い③:デザイン
ロレックスのドレスモデルは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。例えば、「デイトジャスト」は丸みを帯びたケースに上品な文字盤デザインを採用し、幅広いシーンで使える汎用性の高さが魅力。また、「デイデイト」はローマ数字やバーインデックスを採用したクラシカルなデザインで、ビジネスシーンやフォーマルな場面での使用に最適です。
一方、スポーツモデルは視認性や実用性を重視したデザインが多く、太い針や大きなインデックス、回転ベゼルなどが特徴です。「エクスプローラー」や「サブマリーナ」は黒文字盤が基調となっており、スポーティで機能的な印象を与えます。また、「デイトナ」はクロノグラフ機能を備え、レーシングウォッチらしいダイナミックなデザインが特徴的です。
ドレスモデルはシンプルなフォルムとエレガントな文字盤が特徴であり、スポーツモデルと比べると装飾が控えめなため、ビジネスシーンやパーティーなど、上品な装いに自然と馴染みます。
2-4.ドレスモデルとスポーツモデルの違い④:入手難易度
ロレックスのスポーツモデルは、世界的な人気の高まりにより、正規店での購入が極めて困難になっています。特に、「デイトナ」や「サブマリーナ」は正規店の在庫が非常に少なく、定価での入手が難しいので、中古市場ではプレミア価格で取引されることが一般的です。
一方、ドレスモデルはスポーツモデルほどの供給不足がないため、正規店でも比較的購入しやすい傾向にあります。特にオイスターパーペチュアルなどの定番モデルは在庫が安定していることが多いです。ただし、「デイデイト」や「チェリーニ」などの一部の高級ラインは生産数が限られているため、モデルによっては入手が難しい場合もあります。
スポーツモデルと比較すると、ドレスモデルは市場価格の変動が緩やかで、比較的安定した価格で購入できるのも魅力の一つです。そのため、投資目的ではなく、長く愛用する時計を探している人にとって、ドレスモデルは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
3.ロレックスのドレスモデル一覧
時計の選び方について、語らせていただきました。
ここからは、ロレックスの定番ドレスモデルを紹介させていただきます。
3-1.デイトジャスト
出典:ROLEX
デイトジャストはロレックスを代表するシリーズで、ロレックス創立40周年を記念してつくられました。ロレックス三大発明のオイスターケース、パーペチュアル、デイトジャスト機能のすべてを備えており、ロレックスを今の立場に押し上げた立役者といっても過言ではありません。
特徴は普遍的なデザインと不変さです。1945年発表以来、デザインを大きく変えずにいるロングセラーシリーズとなっています。デイトジャストに合わせてつくられた5連のジュビリーブレスレットとの組み合わせは、革ベルトが主流だった発表当時から今までマイナーチェンジを繰り返しながら変わらずにいます。今では常識となったフルーテッドベゼルも同様で、エレガントさを持たせるパーツとして採用され続けています。
3-2.デイデイト
出典:ROLEX
デイデイトはその名の通り日付と曜日表示を備えたシリーズですが、ロレックスにとってデイデイトとはコスモグラフデイトナやスカイドゥエラーに並ぶ最上位シリーズの一角となっています。ロレックスがデイデイトを最上位に据えるにあたって、貴金属のみでの展開・最新のムーブメントが優先的に搭載される・専用のプレジデントブレスレットが与えられるといった特徴があります。
デイデイトはステンレスケースでの展開を行っておらずコンビも存在しません。プラチナ、イエローゴールド、ホワイトゴールド、エバーローズゴールドのみのブレスレットモデルはデイデイトだけです。普及モデルとは一線を画す特別な仕様です。
また、デイデイトには優先的に最新のムーブメントが搭載されています。発表から2度ムーブメントが変更になっているのですが、(発表当時Cal.3055→Cal.3155→現行Cal.3255)いずれも他のモデルよりも一足早く発表されています。良く知らないと気付かない点ですが、実は優遇されています。
専用のプレジデントブレスレットが与えられるのも特別です。3列の半円形の駒が規則的に並んでおり、中央の駒は鏡面まで磨き上げられている高級感のあるデザインです。駒の遊びが少なく、デザインだけではなく品質としても高いです。
アメリカ大統領を務めたアイゼン・ハワー氏にデイデイトをプレゼントしたことからプレジデントブレスレットと呼ばれるようになったとか。逸話のスケールも大きいので、特別モデルらしく品格が上がります。
3-3.オイスターパーペチュアル
出典:ROLEX
上記のデイトジャスト、デイデイトのベース、ロレックスのアイコニックなモデルとして知られているオイスターパーペチュアルは、きわめてシンプルなデザインのシリーズです。
その名の通り、ロレックスの三大発明のうち2つのオイスターケースとパーペチュアルを備えています。この2つの機能はサブマリーナやエクスプローラーなどプロフェッショナルシリーズにも展開されており、ロレックスにとっての原点といえるでしょう。
カラーバリエーションが豊富、フルーテッドベゼルの展開もある、ローマンインデックスを採用することもある、などデザインの幅が広く、デイトジャスト、との目に見える大きな違いは日付表示機能を備えているかどうか、となっています。
2022年にはカラーダイヤルの一部が生産終了となっており、サイズごとに状況は多少異なりますが、定番色が残り冒険色が廃盤となりました。オイスターパーペチュアルは歴史も長く生産数も多いため、中古市場でも比較的リーズナブルな個体が多いモデルとされています。現行はもちろん、中古・アンティークモデルも含めて検討するのも面白い時計です。
3-4.スカイドゥエラー
出典:ROLEX
世界をまたにかける旅行者、ジェットセッターに向けて開発したとされるスカイドゥエラーはロレックス史上最高の複雑機構を搭載したハイエンドシリーズです。防水性の高いオイスターや特徴的なフルーテッドベゼルを採用しており、オイスターパーペチュアルシリーズがベースとなっています。
開発・特許を取得しているリングコマンドベゼルにより、双方向に操作可能なベゼルで日付・ホームタイム・ローカルタイムの操作が可能です。24時間表記は文字盤中央の赤い三角形で、月表示はアワーマーカーの文字盤外周部の小窓で表示など、多機能ながらわかりやすくスタイリッシュに仕上がったデザインです。
ロレックスでは初となる年次カレンダーと第二時間帯表示機能を備えたCal.9001はロレックスによる自社開発のマニュファクチュールムーブメントは衝撃に強いブルー・パラクロム・ヘアスプリングと、ロレックスの三大発明の1つの巻き上げ効率が非常に高い自動巻き機構パーペチュアルが搭載されています。
3-5.チェリーニ
チェリーニはロレックスの中でも特にドレスウォッチテイストに特化したシリーズで、ロレックスの三大発明といわれるオイスターケースをあえて採用していません。チェリーニの名前の由来はイタリアの金細工師、彫刻師であるベンヴェヌート・チェッリーニ氏に敬意を表すために名付けられました。
チェリーニはシンプル、クラシックなドレスウォッチで古典的なスイス時計のデザインが特徴です。いわゆるロレックスのブレスレットやフルーテッドベゼルに見られるエレガントな堅牢性ではなく、ストラップと合わせて使う昔ながらの機械式時計となっています。
1920年の初代発表当時のロレックスといえばスクエアケースや長方形ケースなど、ラウンドケースにこだわらずに様々な時計をつくっていましたが、そんなチャレンジャブルな時期に発表されたシリーズでした。他社にとっては王道のデザインでもロレックスの王道ではなかったのです。
2014年チェリーニ タイム、チェリーニ デュアルタイム、チェリーニ ムーンフェイズの3つが一度に発表され話題に。中でもチェリーニムーンフェイズは銘品トリプルカレンダー ムーンフェイズ パデローネ以来で、ブルーのエナメルで描かれたディスクに隕石を使用したメテオライト製の新月、満月表示と太陰周期を表示することが可能です。
現行で残っているのはチェリーニムーンフェイズだけで、ロレックスのアイデンティティーともいえるギザギザのついたフルーテッドベゼルとつるつるのポリッシュ仕上げが組み合わされたデザインとなっています。植字のバーインデックスに装飾を極力排除したシンプルな美しさは王道ドレスウォッチらしい雰囲気を纏っています。
3-6.パールマスター
デイトジャストやデイデイトの派生のようなイメージで、1992年に発表されたオイスターパーペチュアルの中でも特別なシリーズです。ベースのデザインはそのままに、ダイヤモンド等を使いエレガントさを強調したものとなっています。
パールマスターはステンレスは使わずに貴金属(ゴールド、プラチナ)によるケースを採用しています。基本的にはダイヤモンドをセットしたモデルとなっており、モデルによってベゼル・文字盤・インデックスへのダイヤモンドの量が変わってきます。ダイヤモンドとケースの組み合わせが華やかなデザインがパールマスターの特徴です。
また、ブレスレットは専用の5連のものとなっています。既存の5連ブレスレットの角を落とし丸みを落としたことでよりやわらかな印象に。ドレッシーになりすぎずジュエリーとは違い、あくまで時計であることを見せるのは実用的な時計がベースとなるロレックスらしいつくりです。
4.ドレスモデルのおすすめ人気モデル5選
ドレスモデルだけでも様々なモデルがある中でも、特に人気があるアイテムを紹介していきたいと思います!
4-1.デイトジャスト|126331 スレートローマ&ジュビリー
出典:ROLEX
Ref.126331はロレックスを代表するデイトジャストの一本です。
2017年以降、ダークロジウム文字盤からスレート文字盤へ名称変更がなされています。
アワーマーカーはローマ数字で、ステンレスと18kエバーローズゴールドとのコンビモデルです。フルーテッドベゼルに5連のジュビリーブレスレットの組み合わせがエレガントで古典的。流行に関わらず長く使えるデザインです。
スレート文字盤は通称ウィンブルドンダイアルと呼ばれており、緑色に縁どられたローマンインデックスがテニスコートの芝をモチーフとしているとか。ロレックスがウインブルドンの公式タイムキーパーを務めており、度々ウインブルドンのコートと当文字盤のデイトジャストがセットで広告されていたのもあって、愛好家がウインブルドンダイヤルと呼び始めたそうです。
4-2.デイデイト|228239 オリーブグリーン
出典:ROLEX
Ref.228239はロレックスの歴史を紡いできたオイスターパーペチュアルシリーズの頂点デイデイトの一本です。
デイデイトⅡから1mmダウンサイズし40mmケースへ。アワーマーカーは飛びの2,4,6,8,10だけローマ数字のアプライド、他はバーインデックスとなっていて、レイルウェイを採用することでクラシックな趣が強調されています。
自社製ムーブメントCal.3255は耐磁性ブルーパラクロム・ヘアスプリングと高性能パラフレックスショック・アブソーバを搭載し、これまでのクロノメーター以上の精度を目指しています。フルーテッドベゼルやプレジデントブレスレットなどロレックスの代名詞といえるデザインが揃っています。
4-3.スカイドゥエラー|326933 ブラック&ジュビリー
出典:ROLEX
Ref.326933はロレックス史上最高の複雑機構を備えたスカイドゥエラーの黒文字盤モデルです。
ブラック文字盤のハードな印象でスポーツモデルと間違えられがちですが実際にはドレスウォッチです。第二時間帯表示に加え年次カレンダーを備えており、コンプリケーションモデルといっても過言ではありません。
標準では五連のジュビリーブレスレットを合わせてあるので、ドレスウォッチらしい華やかな印象となっています。第二時間帯表示はGMTマスターと異なり、針(三角)ではなくディスク側が回る仕組みになっています。アワーマーカー外周部の小窓が月表示になっており、目立ちすぎず分かりやすい画期的な表示機構です。
4-4.オイスターパーペチュアル|124300
出典:ROLEX
Ref.124300はロレックスの三大発明の一つであるオイスターパーペチュアルの名を冠するシリーズの一つです。
ポリッシュ仕上げのベゼル、三連ブレスレットなどシンプルに仕上がっており、他のシリーズに比べると比較的リーズナブルな価格設定となっています。
Ref.124300は幅広いカラー展開が特徴で、2021年までは7種類で展開されていましたが、2022年に3色が廃盤に。コーラルレッド、ターコイズブルー、イエローは生産終了となっています。(ターコイズブルーは他サイズでの展開は一部残っています)
明るくも高級感のあるターコイズブルー文字盤は人気が高く、パテックフィリップのノーチラスがティファニーとコラボした際に発表したティファニーブルーの文字盤に似ているという理由で大ヒットしています。
4-5.チェリーニ|50535
Ref.50535は2014年に3種類同時に発表されたチェリーニの一つ、ムーンフェイズ搭載モデルです。
白文字盤に植字のバーインデックスとシンプルさが際立っていますが、文字盤外周に日付を配し、三日月形の針で指し示すポインターデイトを採用しており、クラシックな雰囲気が強調されています。ロレックスのアイデンティティーともいえるギザギザのフルーテッドベゼルとつるつるのポリッシュ仕上げが組み合わされており、独特な世界観を見せてくれます。
ムーンフェイズは通常半円だけが見えていますが、珍しいフルオープンデザインを採用しています。ブルーエナメルで描かれた夜空にメテオライトを使用した満月が動くさまは、本物の天体さながらの雰囲気をもっています。ロレックス独自の18kピンクローズ合金を使用したエバーローズゴールドをケースの素材に選定しています。
5.【入手困難】店頭ではもう買えないロレックスのドレスモデル
ロレックスのドレスモデルの中にはすでに生産終了となってしまったモデルいくつか存在します。
ここでは、現在店頭では買うことができないレアなドレスモデルをご紹介していきます!
5-1.ターノグラフ
ターノグラフ(Turn-O-Graph)は、ロレックスが1953年に発表した回転ベゼル付きのドレスウォッチです。現代では「サブマリーナ」などのスポーツモデルでおなじみの回転ベゼルですが、実はこの機構をロレックスで最初に採用したのがターノグラフでした。そのため、ロレックスの歴史において非常に重要な位置を占めるモデルといえます。
ターノグラフは、スポーツモデルとドレスモデルの中間に位置するデザインが特徴で、洗練されたスタイルに実用性を兼ね備えた時計として人気を集めました。特に「デイトジャスト ターノグラフ」(Ref.116264)は、赤い秒針と日付表示がアクセントになったスタイリッシュなデザインで、多くのロレックスファンに愛されました。
しかし、2013年に生産終了となり、現在では正規店では購入できません。そのため、中古市場での価格が徐々に高騰しており、状態の良い個体を手に入れるのが難しくなっています。クラシカルな雰囲気と機能性を両立した一本を探しているなら、ターノグラフは今なお魅力的な選択肢の一つです。
5-2.カメレオン
ロレックスの「カメレオン(Chameleon)」は、1950年代から1970年代にかけて生産されていたレディース向けのドレスウォッチで、交換可能なストラップが特徴の非常にユニークなモデルです。
カメレオンは、ケースサイズが非常に小さく、繊細なデザインが魅力のヴィンテージモデルです。最大の特徴は、ストラップを簡単に交換できる機構で、シーンや気分に合わせてさまざまなカラーや素材のベルトを使い分けることができました。そのため、当時はファッション性の高いロレックスとして人気を集め、多くの女性に愛用されていました。
しかし、1970年代以降、ロレックスはより耐久性や機能性を重視する方向へシフトし、カメレオンのようなデザイン重視のモデルは姿を消しました。現在では中古市場でしか入手できず、ヴィンテージ市場では希少価値が高まりつつあります。特にオリジナルのストラップが付属しているものはコレクターズアイテムとして高額で取引されることもあります。クラシカルでエレガントなロレックスを探している方にとって、カメレオンは唯一無二の選択肢となるでしょう。
5-3.サンダーバード
「サンダーバード(Thunderbird)」は、ロレックスのデイトジャストに回転ベゼルを組み合わせたユニークなモデルです。アメリカ空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」との関係からこの名前が付けられ、スポーティなデザインとエレガントなドレスウォッチの融合が特徴的です。
サンダーバードは、1950年代に誕生し、「デイトジャスト ターノグラフ」の特別仕様として展開されました。特にRef.1625やRef.1630などは、ステンレスとイエローゴールドのコンビモデルが多く、クラシックな雰囲気を持ちながらも視認性が高いデザインが魅力です。
しかし、2000年代に入ると、回転ベゼルを備えたドレスウォッチの需要が減少し、サンダーバードは徐々に生産終了となりました。現在では中古市場でしか手に入らず、特に良好なコンディションのモデルは希少価値が高まっています。ビジネスシーンにも映えるユニークなデザインを求める方にとって、サンダーバードは隠れた名作といえるでしょう。
6.まとめ
ロレックスのドレスウォッチモデルについてまとめました。
ロレックスのアイコンモデルであるオイスターパーペチュアルを筆頭に正統進化させたデイトジャスト、最上位シリーズとして特別仕様を詰め込んだデイデイト、ジュエリー等を使いエレガントさを増したパールマスター、ブランド史上最高の複雑機構を搭載したスカイドゥエラー、ロレックスとしては異例のクラシックウォッチのチェリーニなど、どれを選んでもロレックスの世界観がしっかり楽しめるモデルばかりです。
もし街中でロレックスの時計を見かけたらぜひ一度手に取ってみてください。