2025年2月11日
エルメスのスカーフ「ツイリー」の巻き方を一挙ご紹介!基本と最新アレンジも徹底解説!

エルメスのツイリーは巻き方によって様々なアレンジが楽しめるアイテムです。もとはバーキンやケリーバッグのハンドルを保護するために考案されたツイリーですが、今では毎シーズン新作が発表されるほど人気が高まっています。
今回は、そんなエルメスツイリーの巻き方に焦点をあてて解説してまいります。
・ツイリーを持っているけど巻き方が分からない
・バッグハンドルの巻き方アレンジが知りたい
・エルメスのガーデンパーティに巻くときのコツは?
上記のような疑問を解消したい方は、読んで参考になさってみてください。
目次
1.【はじめに】エルメスのツイリーとは?
出典:Hermès
ツイリーはリボンのような形状で、エルメスの世界観がつめこまれたスカーフアイテムです。スカーフより扱いやすく、気軽にコーディネートできるところが魅力とされています。
ここではツイリーの特徴について解説してまいります。
1-1.リボン状のスカーフ
エルメスのスカーフといえば、真っ先に「カレ」を思い浮かべる人は多いと思います。カレは90㎝角正方形のスカーフで、エルメスのアイコン的な存在です。しかし現在、長らく不動の地位にあったカレを現在進行形で猛追するツイリー人気の勢いはとどまることを知りません。
ツイリーはリボン状の細長い形状が特徴的なスカーフです。サイズが幅5㎝×長さ86.5 cm、両端がななめにカットされていて両面に柄のある仕様になっています。この形は一般的な正方形スカーフより、バイアス折りにする手間を省いて使えるメリットがあります。また、最初に折りたたまずに厚みが抑えられるので、さり気なくコンパクトに効かせることが可能です。
さらに、ツイリーの形状を活かした巻き方がネットに発信されて、数多くのアレンジが広く知られるようになりました。エルメスアイテムのなかでは3万円台からと、かなり手に取りやすい値段も相まって人気は確たるものになっています。シーズンごとの新作や買い逃してしまったお気に入りのツイリーを探すファンが店舗に並ぶ姿は、もはや日本でもお馴染みの光景といえるでしょう。
1-2.美しい色とデザイン
ツイリーのデザイン柄はカレと共有する伝統柄をはじめ、世界各国の若手デザイナーを採用するなどしてエルメス独自の世界観が表現されています。馬具職人で創業者のティエリ・エルメスが追い求めてきた確かな技術は、ツイリーのシルクスクリーンを使った印刷加工にも受け継がれていて、美しい色とデザインを世界中に送りだしているのです。
伝統的な柄として「ブリッド・ドゥ・ガラ」や「グラン・アパラ」は代表的な存在です。馬と馬具、馬車や馬術関連の伝統的なデザインがエルメスとの深い関係性を表しています。また、エルメスでは専属カラーリストによるオリジナルカラーの開発にも余念がありません。小さな面積に卓越したクラフツマンシップが垣間見えるツイリー。巻き方やアレンジで見え方が変化するのも使う人を魅了するポイントといえるでしょう。
一方、革新的な柄として「ファニー・アイスクリーム」や「エルメス・ドレスコード」のような個性的なデザインも誕生しています。シーズンごとに集めたくなるようなバラエティに富んだラインナップに、ツイリー愛好家でなくても思わず目を惹かれます。エルメスには採用されたデザインパターンを永久に保管する専門の部署があって、いつでも過去のデザインを復活させる体制がととのっています。ツイリーはコレクションとしても楽しめるエルメスアイテムの一つです。
1-3.多様なサイズ展開
現在ツイリーは、長さや幅を変えた7つのサイズで展開しています。定番サイズよりも幅広く、長くなったマキシツイリーラインは、ウエストに巻いてベルト使いできるほどのサイズ感です。また、幅をより細くしたツイロンラインは首元にチョーカーとして使いやすい仕様になっています。ツイリーはサイズによって巻き方や使う場所に変化をつけられるので複数枚もっていると重宝するでしょう。
今回の記事では、定番サイズのツイリー(幅5㎝×長さ86.5 cm)を使った巻き方を解説しています。
ツイリーの詳細なサイズについて興味を持たれた方は、こちら↓↓↓の記事を参照してください!

2.【エルメス】ツイリーの巻き方(基本編:首元)
ここからはツイリーの基本的な巻き方について解説してまいります。首元にあしらいたいときの基本編として初心者向けの内容になっています。
2-1.安定感バツグン!ループノット
この投稿をInstagramで見る
まずはループノットという巻き方を知っていると、ツイリーはもちろん、スカーフ類を首元に使いたいときに便利です。正面に結び目がくる基本的な巻き方で見た目にも安定感があります。
・ツイリーのセンター部分を軽く一結びします。(この時、タグを結び目のなかに折りこんでおくと仕上がりが綺麗です。)
・結び目を首の中央にして、ツイリーの両端を首のうしろで交差してから前に戻します。
・戻した両端を、中央の結び目に通します。
・全体のバランスを見ながら微調整をおこなって完成です。
この巻き方は本結びよりも安定するため、まずは基本として知っておくといいでしょう。また、結び目をサイドに流して整えるとスタイリッシュな印象になるのでおすすめです。正方形のスカーフを使う場合、最初にバイアス折りをしてから巻いていくと同様に仕上がります。襟のないワンピースや襟開きの深いトップスに映えるので、ぜひ取り入れてみてください。気温の上がる季節でも、生地が薄いツイリーなら、首元を快適に保ちつつクラスアップしてくれます。
2-2.こなれ見えしたいときはチョーカー
この投稿をInstagramで見る
ツイリーならではの巻き方として、チョーカー巻きははずせません。ツイリーの柄を首の前面に見せる巻き方で、シンプルなのに視線を集める効果が期待できるでしょう。
・ツイリーを首の正面にあてて、好きな柄の位置に長さを調整します。
・首の後ろに両端をまわし、ぴったりと密着させてから後ろで二回結んで完成です。
このとき、ツイリーの両端の長さは均等、不均等のどちらでもかまいません。片方だけ長くして後ろに垂らすと、後ろ姿にも目線のポイントができて素敵です。全体的にこなれて見えるのはもちろんのこと、コーディネートを引きしめる効果が期待できるでしょう。首に密着させることがチョーカー巻きのポイントになります。
首の長さによっては、正面の幅を1㎝程度折り返しておくとバランスが取りやすいかもしれません。ご自身の最適なバランスになるように、鏡の前で調整してみてください。小さめのスカーフを使っても再現できますが、ツイリーの軽やかな着用感を生かした巻き方としておすすめします。
2-3.高さのある襟元にダブルチョーカー
先に述べたチョーカー巻きを二重にした、ダブルチョーカー巻きも紹介していきます。
・ツイリーを首の正面にあててから、両端を後ろで交差させます。
・前に持ってきた両端を、縦結びにならないように気をつけながら2回結んで本結びにします。
・ツイリーの重なりを整えて完成です。
エルメス公式サイトでツイリーを見ると、この巻き方をしたモデルショットが並んでいるのでイメージがつかみやすいと思います。アクセサリー感覚でコンパクトに首元を印象付けられる巻き方です。
ツイリーの中には、ななめにカットされた端の部分にアクセントカラーを配置するデザインを採用しているものがあります。そのタイプのツイリーを使うと、この巻き方が一層映えるのでおすすめします。襟の高いシャツやハイネックの内側に、ちらりと効かせてみるのもいいでしょう。ただ、日本では縦結びに対してネガティブな印象を持つ方が多いので、その点は注意が必要です。
3.【エルメス】ツイリーの巻き方(応用編:首元)
ここからは応用編となるツイリーの巻き方を解説していきます。少しコツが要りますが、慣れると簡単でクールに決まるプレーンノットは応用編イチオシの巻き方です。
また、エルメスにはスカーフ類に使える専用アイテムがあります。こうしたアイテムを上手く組み合わせて、ランクアップしたお洒落を楽しんでみてはいかがでしょうか。
3-1.マニッシュに決まる!プレーンノット
この投稿をInstagramで見る
ツイリーをネクタイのように使う巻き方もおすすめです。基本のネクタイ結びの一つである、プレーンノットをツイリーで再現します。
・ツイリーを襟元に通して、やや右側を長く配置します。
・短い左側を芯にしながら、右を2回巻きつけます。
・巻きつけた部分に、真ん中から下に向けて右側のツイリーを通します。
・できた三角の結び目と全体を整えて完成です。
ツイリーはネクタイより生地のボリュームが少ないため、ソフトでマニッシュなイメージを演出できます。一度巻いてしまえば、ほどける心配がほとんどなく、安定した巻き方の一つです。ツイリーならではの華やかさも十分に堪能できるでしょう。
シャツ襟のトップスはもちろん、すっきりとしたボートネックトップスの首元に巻くとYライン状のポイントが視線を集めるでしょう。少しコツはあるものの、慣れておくと他のスカーフにも使える便利な巻き方です。今回は右利きを想定して右側を長くして解説しています。利き手によって動作しやすいほうを長くして巻いてください。
3-2.チャームを使ってペンダントに
出典:Hermès
エルメスにはスカーフを楽しむためのオリジナルアイテムが存在しています。スカーフチャームもその一つで、ツイリーに通して使えばペンダントトップの役割を果たしてくれます。この場合はチョーカー巻きのようにぴったりと首に沿わせるより、少したるませて巻いてもバランスよく見えるでしょう。「チャームが動いてなくしそう…」と心配なときの巻き方を紹介しておきます。
・ツイリーにチャームを通して、固定したい位置に一度結びます。
・両端を首の後ろで2回結んで完成です。
チャームをツイリーに固定することで、万が一ほどけてしまった時の紛失を回避できる巻き方です。また、チャームがあちこちに動いて気になるときにも試してみてください。チャームを使ったアレンジは首元はもちろん、バッグにも応用できるので、一つ持っているとツイリーの活用範囲が格段にアップします。また、ツイリーならではのコーディネートの一つ、ブレスレット巻きをするときにもおすすめの巻き方です。チャームのあるブレスレット巻きは上級者見え必至!さり気なく差をつけられます。
3-3.スカーフリングでクラス感アップ
スカーフリングを使うとツイリーをテクニックいらずで楽しめるのでおすすめです。
エルメスのスカーフリングには、ツイリー専用のものも数多くラインナップしています。選ぶときは「ツイリー」や「ミニ」と表記されているので留意しておきましょう。
3-3-1.ミニ・ボルデュック
出典:Hermès
エルメスのスカーフリングとして定番中の定番といえば、このボルデュックははずせません。エッジの効いた形状はツイリーの両端を通すだけで首元をシャープに見せてくれます。ピンポイントにメタリックな質感をもたらしてくれるので、ツイリーならではの柄を邪魔することなく使いやすいアイテムです。また、ブレスレット巻きにしたときも安定感があります。
3-3-2.ミニ・モール
出典:Hermès
一見、使い方がわからないメガネのようなデザインが特徴のミニ・モール。ツイリーを両サイドの穴に通して巻くと、空間を保ちながらループタイのように使えるアイテムです。結ばずに使えるので、柄を全面にしたコーディネートをしたいときに最適といえるでしょう。首元はもちろん、ブレスレットとしてツイリーを巻くときにも便利。空間を生かした抜け感のあるアレンジに欠かせないアイテムです。
3-3-3.ミニ・バックル
出典:Hermès
ベルトのバックルを模して作られたミニ・バックルは、ツイリーを通したときの存在感が格別です。首元の正面に配置して使うとインパクトを与えられるでしょう。作りこんだデザインながら、使い方は意外にシンプルで、ツイリーを後ろにある金具に通すだけで形が決まります。シャツ襟の首元に使ったり、長めサイズのツイリーをベルトとして使ったりするときにいかがでしょうか。
4.バッグハンドル巻きは片側?それとも両側?
ツイリーといえばバッグハンドル巻きですが、バーキンのようにダブルハンドルの場合、巻くのは片側だけでいいのか迷われるかもしれません。ここではツイリーが考案された理由を解説しながら、そうした疑問の解消をめざしていきます。
4-1.ツイリーが考案された理由とは?
ツイリーが考案された理由の一つに、バッグのハンドルを保護することがあります。エルメスではバーキンを筆頭に数多くのダブルハンドルバッグを販売しているため、そのリペアやクリーニングを専門におこなう工房も運営しています。持ち込まれたバッグの状態に個体差はあっても、直接手で触れるハンドルの劣化が進むのは避けられないことでした。
2000年代、スカーフの新たな可能性を探っていたエルメスがハンドルを守るために考案し、発表したのがツイリーだったのです。そうした背景を考えると、やはり2本とも巻くべきと結論づけたくなりますが、ツイリーを使う目的はそれだけではありません。これまでにないバッグのデコレーションアイテムとして楽しんでほしい、これもまたエルメスがツイリーを生みだした理由だからです。
4-2.それぞれの目的に合わせた選択を!
実際にエルメスバッグの愛用者がツイリーを片側だけに巻くべきか、両側に巻くべきかについてネット上で話題にしています。それによると片側だけでよい→1本派、絶対両側に巻くべき→2本派などと意見が分かれます。また、気分によって巻いたり、巻かなかったりするなどのコメントもありました。目的によって、またはバッグの色によって対応している方が多い印象です。
まずはツイリーをハンドルの保護として使いたい場合、両側に巻いているケースが多い傾向にあります。さらにバッグの色味が淡色カラーだと、その確率は上がります。一方、ツイリーをデコレーションと考えている場合には片側だけに巻くことが多い傾向です。ハンドル保護優先か、デコレーションか、ご自身の目的や価値観にあった使い方でツイリーを楽しんでみてください。とはいえ、同じ柄のツイリーで揃えたいときは同時に購入しておくのが賢明です。
5.【エルメス】ツイリーの巻き方(基本編:バッグハンドル)
ここからは基本となるバッグハンドルの巻き方について解説してまいります。
5-1.フルハンドル巻き
この投稿をInstagramで見る
ツイリーをハンドル全体に巻きつけていくフルハンドル巻きは、ハンドルの保護とバッグデコレーションを両立させる定番の巻き方です。もちろん、エルメスのバッグ以外にも応用できるので覚えておきましょう。
・ツイリーの中心部分をハンドルの頂点にしたとき、タグの位置が内側になるように長さを調整しておきます。
・ハンドルの付け根に一結びして、ツイリーの剣先を整えてから巻いていきます。
・もう一方のハンドルの付け根まで巻き終わったら、ツイリーの剣先を戻して一結びします。
・バランスを見ながら剣先とハンドルのすき間を補正して完成です。
ツイリーの剣先は好みで長くしたり、短くサイドに流したりして自分なりにアレンジがききます。何度か巻いてみるとバッグに合った最適なバランスが見つかるでしょう。エルメスの実店舗でバッグとツイリーを購入すると、その場で店員さんが巻いてくれることがあります。その時にプロの仕上がりを写真に撮っておくと、あとで自分で巻くときの参考になるのでおすすめです。
5-2.リボン巻き
この投稿をInstagramで見る
簡単に手間なく、華やかにしたいときのイチオシといえばリボン巻きです。巻くというより結ぶだけなので、お出かけ前に手早くアレンジできます。
・ハンドルの付け根にツイリーを一結びします。
・そのままリボン結びをして、好みの剣先の長さに整えて完成です。
ツイリーの色柄が楽しめるのはもちろんのこと、軽快な印象に見せてくれます。ふんわりと結んだほうが可愛らしく仕上がりますが、ほどけやすくなる点に注意が必要です。落としてしまわないように時々結び目をチェックしたり、小さめの安全ピンで見えないように軽く留めておくといいでしょう。
5-3.フラップ巻き
この投稿をInstagramで見る
エルメスのバッグにはフラップと呼ばれる開口部にベルトがついているモデルが多々あります。しかし、実際にはバーキンやケリー、リンディといったバッグを使うとき、このフラップをはずしたままで使っている方は多いのではないでしょうか?せっかくなので、その部分に使えるツイリーの巻き方をご紹介します。
・ツイリーのタグを内側にした状態で二つ折りにします。
・2つのフラップ金具の内側からツイリーを通して同じ長さに調節します。
・リボン結びをして形を整えたら完成です。
バッグの中央にリボンが配置されて、華やかな仕上がりの巻き方になります。また、フラップが他の金具やレザーにあたって傷つけるのを防ぐ効果も期待できます。バーキンの保護とデコレーションの一挙両得な巻き方としておすすめです。
6.【エルメス】ツイリーの巻き方(応用編:バッグハンドル)
ここからはツイリーのバッグハンドル巻きの応用編について解説してまいります。どちらかといえばバッグの保護よりもデコレーションを優先したいときにおすすめの巻き方です。
6-1.ハーフハンドル巻き
この投稿をInstagramで見る
バッグハンドルの中間地点から折りかえす巻き方でツイリーの剣先が長くなります。直線的なアクセントとなるため、マニッシュな雰囲気にまとまります。パンツスタイルやカジュアルめのファッションにおすすめします。
・ハンドルの付け根に、ツイリーの向きが正面になるように合わせてから巻いていきます。
・半分ほど巻きあげたら、折り返して巻き戻します。
・もとのハンドルの付け根まで巻いて、ツイリーの剣先を結びます。
・全体をバランスよく整えたら完成です。
ハンドル中央部の巻き返した部分がほどけやすいので、きつめに引きながら巻くか、一結びしてから巻くと安定します。手で持たないところに短く巻いてもいいでしょう。ハンドルに編み上げるように巻く方法は安定感が増すものの、厚みがでて好みが分かれるかもしれません。今回はスタンダードな巻き方だけの紹介ですが、編み上げる巻き方はネットに動画が投稿されているので参考にしてみてください。
6-2.ハーフリボン巻き
この投稿をInstagramで見る
ハーフリボン巻きはハンドルの中でリボン結びのように見えるのが特徴の巻き方です。結び目が本結びなので、しっかりとした安定感があります。
・ハンドル中央部分にツイリーの中心を合わせて、タグを内側にした状態から右に3回巻きます。
・右のツイリーを軽くクリップなどで仮止めしておきます。
・次に、左に3回巻きます。
・ハンドルの内側に両端を持って本結びします。
・ハンドルの中がリボン状に見えるように微調整して完成です。
この巻き方は難しそうにみえますが、やってみると意外に簡単でテクニカルな印象を与えられます。バーキンをはじめ、ワンハンドルのケリーバッグにも映えるので持っている方は試してみてください。2本のツイリーを使う場合、片方をフルハンドル巻きにして正面側をこの巻き方にすると変化がつけられるのでおすすめです。
6-3.チャーム巻き
この投稿をInstagramで見る
ツイリーをバッグチャームのように見せられるチャーム巻きは、どんなタイプのバッグにも対応できるので応用編イチオシの巻き方です。
・バッグハンドルの付け根にツイリーの中心を合わせます。
・軽く3〜4回結びます。
・残ったツイリーをリボン結びします。
・形を整えたら完成です。
軽く結んだ部分がチェーンのようになって、下に垂れたリボンが揺れうごく可愛らしい巻き方です。この巻き方は、どんなバッグにもツイリーを使えるので、覚えておくと重宝するアレンジといえるでしょう。
特にツイリーをエルメスショルダーバッグの代表格、エヴリンやコンスタンスに使いたいときにおすすめします。もちろん、ツイリーを諦めていたピコタンをお持ちの方にも◎レザーを痛める心配なく、ツイリーをチャームアクセサリーとして楽しめるでしょう。
7.【エルメス】ツイリーの巻き方(番外編:ガーデンパーティ)
エルメスのガーデンパーティにツイリーを巻きたいという方も多いようです。ここでは、バーキンに比べると細いハンドルのガーデンパーティにツイリーを巻くときのコツについて解説していきます。
7-1.ガーデンパーティ
ガーデニング用品を運ぶためのバッグとして誕生したガーデンパーティ。なんでも放り込んで運べる機能性の高さから、男女問わず使えるエルメスの定番バッグの一つです。バーキンやケリーに比べると日常使いしやすいため、持っていると使う頻度が高くなります。そうした面から、ハンドルの保護を目的にツイリーを巻きたいという要望が以前から高まっていました。ただ、いざ巻こうとするとハンドルが細いので巻きにくく、ほどけやすいのが悩みのタネとなっています。
巻き方のコツとしては、きつめに巻きあげていくことを意識してやってみてください。どうしてもシルク素材のツイリーを強い力で巻くことに抵抗を感じてしまい、そのぶん緩みが生じやすくなっているようです。シルクは意外と丈夫な素材ですから、一般的な女性の力で破れるようなことはめったにありません。また端を1㎝ほど折り返して巻くと、そのまま巻くよりもハンドルへの接地面が増えて安定感がでてきます。この巻き方も試してみてはいかがでしょうか。
7-2.その他のバッグ
「ツイリーをいろいろなバッグに巻きたい!」そんなときの巻き方アレンジをいくつかご紹介していきます。
7-2-1.ピコタンロック
この投稿をInstagramで見る
エルメスの大人気バッグ、ピコタンにカデナベルトが加味されたピコタンロック。可愛らしさと使い勝手の良さは群を抜いています。このバッグにはツイリーをカデナベルトの金具にあしらって、ベルトを通さずにデコレーション使いするのがおすすめです。先述したチャーム巻きをはじめ、そのままリボン結びで巻いてもお洒落に決まります。
7-2-2.コンスタンス
この投稿をInstagramで見る
コンスタンスはショルダーバッグなのでハンドル部分はありません。ショルダーストラップをバッグの上蓋金具に通しているので、この部分にツイリーを巻いてアレンジする方法があります。ストラップと上蓋の間からツイリーを通して中心から3〜4回巻きあげていきます。ほどよい長さの剣先を結んで整えます。H金具のシャープさにツイリーの柔らかさが相まって、バランスよく見えるのでおすすめです。
7-2-3.ケリーポシェット
この投稿をInstagramで見る
近年、ケリーバッグにポシェットタイプのミニバッグが誕生しています。こちらはハンドルがバッグに密着していて、よりショルダーバッグとしての要素が強いデザインが特徴的です。このハンドル部分にツイリーを巻きつけて垂らしたり、巻いてからリボン結びにしたりするアレンジで遊びを加えてみてはいかがでしょうか。優等生なケリーの表情を和らげて、カジュアルを品よく見せる効果が期待できるでしょう。このバッグにはストラップやサイドにチャーム巻きをするのもおすすめです。
8.ツイリーは巻き方次第でヘアアレンジにも最適!
ここではツイリーの特徴を生かしたヘアアレンジを解説してまいります。巻き方によってアレンジの幅が広がるので、直感を信じて楽しんでみてください。
8-1.編みこみスタイル
出典:Hermès
ロングやミディアム程度の髪の長さがある場合、ツイリーを編みこんでアレンジする方法がおすすめです。(用意するもの:ツイリー1本、髪ゴム2本)
・まず最初に髪をゴムで一つ結びにしておきます。位置はお好みでかまいません。
・ツイリーの中心を結んだゴムに通して、髪を三つ編みにしながら一緒に編みこんでいきます。
・毛先まで編んだら、編み終わりをもう一本のゴムで結びます。
・三つ編み部分の髪の毛を指先で引き出し、適当にほぐしていきます。
最初に髪を軽く巻いてから全体にワックスかヘアオイルを馴染ませておくとキレイに仕上がります。このヘアアレンジはツイリーの柄が一番生かせる方法なのでトライしてみてください。三つ編みでなく、毛束を二本にしたロープ編みでも出来るアレンジです。
8-2.アップスタイル&ダウンスタイル
出典:Hermès
季節によっては髪の毛をあげたアップスタイルばかりになることがよくあります。そんなときに結ぶだけでお洒落に決まるツイリーはお助けアイテムとして優秀です。たとえば、高めに結いあげたポニーテールに巻いて定番のリボン結びをしてみたり、低めのローポニーに巻きつけて流行りのタイトアレンジにしたりするのはテクニック無しですぐに試せそうですね。
浴衣や夏着物を着るときに、お団子ヘアでアップスタイルにする人は多いと思います。そんな時にもツイリーの出番です。ツイリーをお団子に巻くと一気に華やかになれます。落とすのが心配な場合には、かんざしやヘアピンを使って留めておくといいでしょう。特に浴衣は華やかなヘアアレンジが映えるので、ツイリーを積極的にとりいれるのがおすすめです。
また、ダウンスタイルにもツイリーは便利に使えます。たとえば、ハーフアップした毛束に編みこんでみたり、リボン結びをしてヘアアクセサリー使いしてみたりする方法は簡単です。またはカチューシャのように前頭部から耳後ろを通す巻き方もできるでしょう。
ツイリーをヘアアレンジに使うと、人の視線のポイントが高くなってスタイルよく見える効果があります。幅広のツイリーを使ったターバン巻きはヘアスタイルが決まらないときや、風の強い日に髪の乱れを防いでくれるので重宝するアイテムです。サイズ違いでツイリーを持っているなら、色々な巻き方や使い方でアレンジを楽しんでみてください。
9.【2025年速報!】「エルメスツイリー」定価の値上げ
2025年2月、エルメスから正式にツイリーの値上げが発表されました。近年の値上がり傾向は、これからも続くのでしょうか。
ここではツイリーの定価について解説してまいります。
9-1.ツイリーが36,300円→38,500円へ
定番サイズのツイリーは、2024年の定価36,300円から38,500円に値上げが実施されています。初めてお目見えした2003年に2万円台だったツイリーが、ここまで値上がりすることを誰が予測できたでしょうか。
原因としては世界的な情勢による原材料や輸送費の高騰が影響したことは想像に難くありません。とはいえ、2024年2月に実施された30,800円から36,300円(値上げ率およそ18%)よりは縮小していて、今回は約6%の上昇にとどまったことは幸いといえるでしょう。
9-2.今後の見通しと対策
ツイリーの値動きの見通しとして、今後もゆるやかに上昇傾向が続くというのが大方の予想になっています。そのため、これからも気に入ったツイリーに出会ったときは早めに購入したほうが良さそうです。為替の影響を最小限にできる並行輸入や中古市場を利用するなどして対策することをおすすめします。
以前は偽物が横行していたフリマサイトでも、最近は鑑定チェック機能が充実しているサイトが増えてきました。そうした二次流通先のなかで信頼のおける販売店を利用するのも一つの対策です。
10.ツイリー巻き方と楽しみ方は無限大!
今回はエルメスツイリーの巻き方を中心に解説してきました。
ツイリーは巻き方次第でさまざまなアレンジが楽しめる便利なアイテムです。シーズンごとに発表される新作デザインは見ているだけで気分が上がるものばかり。あれもこれもとコレクションしたり、お気に入りの柄を色違いで揃えたりして楽しんでみましょう。
巻き方は直感的にできるものから、スカーフリングなどの専用アイテムを組み合わせるものまで、無限大です。エルメスが誇る次世代スカーフ、ツイリーを手にしてみてはいかがでしょうか。
この記事が皆様のご参考となれれば幸いです。