2025年1月26日
エルメスのエブリンの使い勝手は?サイズ感や人気色まで徹底解説!

エルメスを代表するショルダーバッグのひとつとして知られるエブリンは、1978年の発表から45年以上にわたり、多くの人々に愛され続けています。また、パンチング加工で表現された頭文字「H」のデザインが特徴的で、豊富なサイズとカラー展開により、幅広い選択肢をもつのが魅力です。
そんなエブリンを選ぶ際には、サイズや色、素材など、さまざまな要素を考慮する必要があります。それぞれの特徴は、日常的な使い勝手に大きく影響するため、どれを選ぶべきか迷われる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、エブリンの使い勝手に焦点を当て、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
また、エブリンならではの魅力や、デイリーユースに活用できるコーディネート例なども紹介していますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
目次
1.エルメスのエブリンとは?
出典:Hermès
エルメスのエブリンは、1978年に発売が開始されて以来、45年以上の歴史を刻んできたショルダーバッグです。長い歴史を持ちながらも、その魅力は色あせることなく、現代においても高い人気を誇っています。エルメスの実店舗では常に品薄状態が続いており、入手が困難なバッグとして知られているのです。
エブリンという名称は、フランス語で「生き生きとした」という意味を持っており、その名前が示す通り、日常的に活用できる機能性と多くの魅力を兼ね備えています。ここでは、エブリンの特徴や魅力をご紹介します。
1-1.エルメスの歴史を感じられるデザイン
エルメスは、1837年に創業した老舗ブランドであり、当初は馬具製品を専門に扱っていました。現在販売されているアイテムにも、随所に馬具や馬をモチーフにしたデザインが見られ、エルメスの代名詞である高品質なレザー素材の伝統が脈々と受け継がれています。エブリンは、そんなエルメスの歴史を感じられるデザインを特徴としており、馬具工房としてスタートした時代背景が色濃く反映されているバッグなのです。
その特徴的な縦長のフォルムは、もともと馬のひづめを保護するための蹄鉄を収納するかばんとして制作されたことに由来しています。そのため、開口部にはチャックなどの留め具は設置されておらず、蹄鉄の出し入れがしやすい設計となっており、この実用的な仕様は現代のエブリンにも引き継がれています。
さらに、エブリンのデザインの特徴として知られる、Hermèsの頭文字「H」のパンチング加工も、馬具製作に関連する実用的な工夫から生まれました。これは、収納する蹄鉄が、湿気にさらされて錆びるのを防ぐための通気口として考案された仕様だったのです。このように、エブリンはデザインとフォルムの両面において、エルメスの馬具工房時代の伝統を色濃く受け継ぐ、歴史的な魅力を持つバッグとなっています。
1-2.販売開始から45年以上経過
時代の流れとともに多くのバッグが登場しては姿を消していく中で、エブリンは1978年に発表されて以来、変わらぬ高い需要を維持し続けています。発売から45年以上が経過した現在でも、デザインを大きく変えることなく愛され続けているのは、エルメス製品ならではの普遍的な魅力を持っているからと言えます。
このように、長い歴史を刻んできたエブリンは、エルメスの歴史とともに歩み続け、世代を超えて多くの人々から支持されてきたバッグなのです。
1-3.最高峰のカジュアルバッグ
エルメスと言えば、多くの人々がバーキンやケリーなどの格調高いハンドバッグを思い浮かべるでしょう。そんなエルメスが誇る最高級品質のレザーを贅沢に使用しながら、カジュアルシーンで活躍するバッグがエブリンなのです。取り外し可能なストラップを搭載し、ショルダーバッグとして使用できるエブリンは、日常的なカジュアルコーディネートに最適な使い勝手を備えています。
洗練された高級感とカジュアルさを見事に調和させた、最高峰のカジュアルバッグとして、多くの人々を魅了し続けているのです。
1-4.メンズからも人気
エルメスは、女性向けのアイテムが豊富なことから、女性向けのブランドというイメージを持たれることが多いかもしれません。しかし、エブリンは性別を問わず幅広い層から支持されており、特に男性からも高い人気を集めているバッグです。
その理由のひとつとして、エブリンGMやTGMといった大きめのサイズが、男性の体格に自然とフィットする絶妙なバランスを備えていることが挙げられます。また、書類やビジネスツールなども収納できる実用的な容量を確保しており、デイリーユースに最適な機能性を誇っているのです。
1-5.幅広い年齢層から支持を得ている
エブリンは、特に30代の女性から高い支持を得ていますが、そのタイムレスなデザインとフォルムにより、年齢を超えて幅広い層から愛されているバッグとなっています。例えば、最小サイズのエブリンTPMは20代を中心とした若い世代に人気があり、落ち着いたカラーリングは50代や60代の方々からも厚い支持を集めているのです。
このように世代を超えて愛されるエブリンは、親世代から受け継がれて若い世代が使用するケースも増えており、まさにエルメスの伝統と革新を体現するバッグとして注目を集めています。長く愛用できる普遍的な魅力を持つエブリンは、まさに年齢を気にせず使える理想的なバッグといえるでしょう。
1-6.エブリンの使い勝手は?
エブリンは、使い勝手の面で優れた特徴を持つショルダーバッグとして知られています。その理由として、主に2つのポイントが挙げられます。
一つ目は、さまざまなシーンでの高い利便性です。斜めがけで使用できることで両手が自由になり、ショッピングを楽しんだり、子供と手をつないだりといった日常的な動作をスムーズに行えます。また、マチ幅が約10cmと控えめなため、体にフィットしやすく、防犯面でも安心感があります。
二つ目は、使いやすさを追求したバッグの構造です。現行のエブリンは、内装の仕切りをなくし、外側にポケットを配置することで、荷物の出し入れがしやすい設計となっています。開口部には、スナップボタンで開閉できるレザーベルトが取り付けられており、斜めがけした状態でも片手で簡単に開け閉めができるのです。
さらに、外ポケットにICカードなどの頻繁に使用するものを収納することで、より便利に使用できます。このように、エブリンはエルメスならではの最高品質のレザーを使用した気品ある佇まいと、日常的な使いやすさを見事に両立させた魅力的なバッグとなっています。
2.それぞれの使い勝手でエブリンを選ぶ方法とは?
出典:Hermès
エブリンには多彩なサイズやカラー、素材が展開されており、それぞれの好みや用途に合わせて選択できることが大きな魅力となっています。しかし、これらの組み合わせを慎重に検討せずに選んでしまうと、期待していた使い勝手を得られない可能性もあるでしょう。
自分に最適なエブリンを見つけるためには、展開されているサイズバリエーションや人気のカラー、使用されている素材の特徴をよく理解することが重要です。以下では、エブリンの各要素について詳しく解説しながら、それぞれのライフスタイルに合った選び方をご紹介します。
2-1.使い勝手①:バージョンⅠⅡⅢから選ぶ
エブリンの歴史において、これまでに2回のアップデートが行われ、エブリンⅠ(アン)、エブリンⅡ(ドゥ)、エブリンⅢ(トロワ)という3つのバージョンが展開されてきました。現行モデルはエブリンⅢのみであり、エブリンⅠとエブリンⅡは既に生産が終了しているため、これらのモデルは中古市場でのみ入手可能となっています。
それぞれのバージョンには違いがあるため、使い勝手の良いモデルを選ぶ際には、各バージョンの特徴を知ることが大切です。
2-1-1.エブリンⅠ
エブリンⅠ(アン)は、1978年に発表された初代モデルで、その最大の特徴は内部にポケットが設置されている点にあります。エブリンの内装には大きな仕切りがないため、このポケットは小物の収納に重宝する機能として、多くのユーザーから支持されてきました。現在のモデルではポケットが外側に設置されていますが、防犯面での安心感を重視する方にとって、内部にポケットを備えた初代エブリンⅠは、今なお魅力的な選択肢となっています。
2-1-2.エブリンⅡ
エブリンⅡは、2006年頃に登場した改良モデルで、それまでの内ポケットを廃止し、代わりにバッグの外側に新たなポケットを配置するという大きな変更が加えられました。この変更により、ICカードや携帯電話など頻繁に使用するアイテムを、バッグを開けることなく取り出せるようになり、利便性が大きく向上したのです。この構造は、外側のポケットに高い機能性を感じる方にとって、使い勝手の良いポイントとなるでしょう。
2-1-3.エブリンⅢ
出典:Hermès
2014年頃に登場したエブリンⅢは、現行モデルとして販売されており、外側ポケットの配置などの基本設計はエブリンⅡを引き継いでいます。しかし、最も特筆すべき改良点として、ショルダーストラップの長さ調節機能が新たに追加されました。
それまでのエブリンⅠとエブリンⅡでは、ストラップの長さが固定されていたため、身長に合わせた調節ができず、使用者によっては使い勝手に不便を感じる場合がありました。しかし、エブリンⅢではこの課題が解決され、使用者の身長や好みに応じて最適な長さに調節できるようになり、快適な使用感を実現しています。
2-2.使い勝手②:サイズで選ぶ
バッグ選びにおいて、サイズの選択は使い勝手に直結する重要なポイントとなります。エブリンには5種類のサイズが展開されており、それぞれの使用シーンや持ち運ぶ荷物の量によって、自分に合ったサイズを見つけることが可能です。ここでは、各サイズの特徴と収納力について詳しく解説します。
なお、5種類のエブリンのサイズについては、以下の表にまとめています。
商品名 | サイズ(横幅×高さ×マチ) |
エブリンTPM | 約16×18×5cm |
エブリンPM | 約29×30×10cm |
エブリンMM | 約30×32×10cm |
エブリンGM | 約33×32×10cm |
エブリンTGM | 約41×38×8cm |
2-2-1.エブリンTPM
エブリンには最小サイズのTPMがあり、これは「Très Petit Modèle」の頭文字から名付けられました。フランス語で「とても小さなモデル」という意味を持つこの名前の通り、コンパクトなサイズで、ミニマリスト志向の方々に好まれています。
TPMは、エブリンシリーズの中で最も高い人気を誇るサイズとなっています。エルメスの店舗では、他のサイズでも在庫が少ないエブリンですが、中でもTPMは特に入手が困難です。多くのエルメス店舗を巡回して在庫を探す「エルパト」を根気強く続けても、何年も出会えないという状況も珍しくありません。この入手困難な状況には、近年のミニバッグブームやミニマリスト志向の広がりが影響していると考えられ、中古市場では定価を上回る価格で取引される傾向にあります。
可愛らしいポシェットのようなサイズ感は、現代のトレンドにも合致しており、鮮やかな色使いで差し色として、あるいはファッションのアクセントとして魅力を放ちます。気軽なお出かけ用のバッグとして、また普段から持ち歩く荷物が少ない方に適しているでしょう。
収納スペースはコンパクトで、ミニ財布やスマートフォン、ハンカチ程度が収まります。マチ幅がおよそ5cmのため、スマートフォンとミニ財布を重ねて収納することは難しい仕様となっています。バッグ本体の重量は約250グラムとなっており、荷物を入れても軽やかに持ち運べることも魅力のひとつです。
2-2-2.エブリンPM
エブリンの中でTPMに次ぐ人気を誇るのが、PMサイズです。小柄な日本人女性の体型にちょうど良く収まるサイズ感が特徴であり、コンパクトながらも日常的な荷物をしっかりと収納できる大きさが魅力となっています。中古市場ではさまざまなカラーバリエーションの取引が行われているため、自分好みの色合いに出会える可能性も高いでしょう。
B5サイズが収まる大きさに加え、マチ幅が10cmあるため、十分な収納力を備えています。スマートフォンや財布はもちろん、タブレットも収納することが可能です。また500ミリリットルのペットボトルも入る大きさではありますが、バッグの型崩れや耐久性を考慮すると、あまり重いものの収納は控えめにすることをおすすめします。
日常的に必要な荷物をまとめて持ち運べるため、終日の外出やショッピングにも重宝する使い勝手の良さがあります。
2-2-3.エブリンMM
エブリンMMは、PMとほぼ同じ大きさとなっており、一見しただけではその違いを見分けることが難しいモデルとなっています。市場における流通量が極めて少なく、中古市場でもほとんど見かけることのない希少なサイズです。PMと同様に、日常的な使用に適した大きさを備えており、カジュアルからフォーマルまで、さまざまなシーンで活用することができます。
2-2-4.エブリンGM
エブリンの中で2番目に大きなサイズとして知られるGMは、A4サイズが収まる大きさを持ち、荷物が多めの方に重宝されています。小柄な女性が斜めがけで使用すると、やや大きめのバッグという印象を与えるサイズ感です。そのため、男性からの支持も高くなっています。
中古市場では、TPMやPMと比較すると取引数は少なめながらも、定期的に取引が行われています。男女を問わず使いやすい大きさであることから、夫婦や恋人同士でシェアしたり、異なる色を所有したりと、多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。
2-2-5.エブリンTGM
エブリンシリーズの最大サイズとして展開されているTGMは、13インチのノートパソコンを収納できる大容量を備えています。旅行用バッグやマザーズバッグとして重宝する大きさであり、多くの荷物を持ち運ぶ必要がある場面で活躍するモデルです。
生産数が極めて限られているため、実物を目にする機会は少ないのが現状です。大きな面積を持つレザーならではの上質な質感と、経年変化を存分に楽しめることも、このサイズならではの魅力となっています。
2-3.使い勝手③:身長で選ぶ
エブリンを選ぶ際には、使い勝手の観点から、自分の身長に合わせたサイズ選びも重要な要素となります。世界的にみれば小柄とされる日本人女性のスタイルには、エブリンPMが最も調和しやすいサイズといえるでしょう。小さすぎず大きすぎないバランスの取れたPMは、自然な形で体型に馴染むという特徴を持っています。
一方、エブリンGMは、背の高い女性や男性の体格にフィットしやすい大きさと言えます。日常的に多くの荷物を持ち運ぶ必要がある方や、存在感のあるバッグを求める方にとって理想的なサイズです。
最小サイズのエブリンTPMは、ファッションのアクセントとして優れた存在感を放ちます。身長を問わず、どなたが使用しても洗練された印象を演出できることから、最高級のカジュアルバッグとして活躍してくれます。
2-4.使い勝手④:素材で選ぶ
エブリンには主に3種類の素材が採用されており、それぞれの特徴によって印象と使い勝手が大きく異なります。ここからは、各素材の特徴と魅力について解説しますので、自身のライフスタイルに合った素材選びにお役立てください。
2-4-1.トリヨンクレマンス
トリヨンクレマンスは雄牛の革から作られ、柔らかくなめらかな質感が魅力的な素材です。使い込むほどに革が柔らかさを増し、手に馴染んでいく経年変化を感じられます。さらに、色の発色が優れているため、深みのある豊かな色合いを表現できるのが特徴です。
2-4-2.エプソン
エプソンも雄牛の革から作られており、トリヨンクレマンスと比べて、より硬い質感が特徴的な素材です。この硬さにより形状が安定し、型崩れしにくい特性があります。また、表面には細かな型押し加工が施されているため、日常的な使用による傷が目立ちにくく、鮮やかな発色の美しさも魅力となっています。
2-4-3.トワルアッシュ×レザー
エルメスのトワルアッシュは、2種類の異なる糸で平織りされたキャンバス生地であり、この素材とレザーを組み合わせたエブリンも展開されています。トワルアッシュは優れた耐久性を持ち、デイリーユースに適したエブリンの特徴を引き立てる素材として人気があります。
2-5.使い勝手④:カラーで選ぶ
エブリンは豊富なカラーバリエーションを展開しており、お気に入りの色を選べることが大きな魅力です。バッグはカラーによって印象が大きく変化するため、選ぶ際には自分のファッションスタイルや、使用シーンなどを十分に考慮する必要があります。
ここでは、エブリンの人気色を紹介していきますので、自分にとって使い勝手のよいカラー選びの参考にしていただければと思います。
2-5-1.ゴールド
出典:Hermès
エルメスがバッグ制作を始めた初期から展開しているゴールドは、長年愛され続けている王道カラーとして知られています。名前は「ゴールド」ですが、実際は金色ではなく、深みのある落ち着いた黄褐色が特徴的です。
エルメスならではの高級感と品質の高さを体現するカラーとして、幅広い年齢層から支持を得ており、季節を問わず使える実用的な色味となっています。
2-5-2.エトゥープ
エルメスの定番色として愛されているエトゥープは、グレーとベージュを絶妙なバランスで融合したグレージュ系カラーです。この特徴的な色合いは、グレーやベージュを基調としたファッションと自然に調和し、落ち着いた装いを好む方々から特に支持を集めています。
シンプルなコーディネートはもちろん、カラフルな装いにも違和感なく馴染むため、一年を通して活躍できる実用的なカラーとなっています。
2-5-3.ノワール
フランス語で黒を意味するノワールは、高い人気を誇っているエルメスの定番カラーです。エルメスのノワールは、特に深みのある黒色が特徴的で、全体的な印象を引き締めてくれる効果があります。カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活用でき、シンプルな装いにもカラフルなコーディネートにも自然に溶け込んでいくため、着こなしの幅を広げてくれます。
特に、日々のコーディネートで色の組み合わせに悩むことの多い方にとって、扱いやすい実用的なカラーとなっています。
2-5-4.ブルージーン
エルメスのバッグにおいて、ブルー系は特に人気の高いカラーのひとつとして知られており、エブリンもその例外ではありません。その代表的な色であるブルージーンは、地中海の青をイメージして誕生し、爽やかさと気品を兼ね備えた鮮やかな色合いが特徴となっています。
ブルージーンは廃盤色となっており、2023年に新色としてニューブルージーンが発表されました。そのため、現在では希少価値の高いカラーとして、ブルー系を愛好する方々の注目を集めています。
ファッションコーディネートにおいて、ブルー系は扱いづらいと感じる方もいるかもしれませんが、ブルージーンはデニムのような親しみやすさを持ち合わせています。特にカジュアルラインのエブリンと組み合わせると、デニムとの相性も抜群で、日常的なコーディネートを楽しむことができるでしょう。
2-5-5.ブルーニュイ
フランス語で「青い夜」を意味するブルーニュイは、黒や紺色に近い深い色味が特徴です。シックな色合いの中に深みのあるブルーが感じられ、エルメスの職人技術の高さを物語っています。ノワールとはまた異なる落ち着いた存在感があり、控えめながらも個性的な印象を求める方に特に支持されています。
2-5-6.オレンジ
エルメスを代表するカラーとして広く知られているオレンジは、エブリンの象徴である「H」のパンチング加工と相まって、ブランドの存在感を一層引き立てます。ビタミンカラーとしても親しまれるオレンジは、生き生きとした活力を感じさせる色味であり、エブリンの名前の持つ意味とも見事に調和しています。
コーディネートのアクセントカラーとして取り入れることで、さまざまな着こなしの可能性を広げてくれる魅力的なカラーです。
2-5-7.トレンチ
トレンチコートから着想を得たベージュ系カラーのトレンチは、ゴールドよりも淡い色味となっており、柔らかな印象を与えます。そのため、シックな装いにもシンプルなコーディネートにも自然に溶け込み、洋服選びの幅を広げてくれます。気品があり、かつナチュラルな印象を持つトレンチは、その使い勝手の良さから幅広い年齢層に愛されているカラーです。
2-5-8.べトン
クリームカラーにグレーのニュアンスを加えた白系のべトンは、エルメスの人気カラーのひとつとして知られています。控えめながら柔らかな雰囲気を持つ色合いは、装いに上品さを添えてくれます。カジュアルファッションからシックなスタイルまで幅広く対応できることから、多くの方に重宝されているカラーです。
3.エブリンの定価
2025年1月現在、エブリンの定価は下記の表の通りとなっています。
※トリヨンクレマンス素材の場合を記載しています。
サイズ | 定価(税込み) |
エブリンTPM | 326,700円 |
エブリンPM | 570,900円 |
エブリンGM | 630,300円 |
エルメスは毎年定期的に価格改定を行っており、2024年2月の改定では、エブリンの価格は全体的におよそ15%も上昇しました。大幅な値上げに驚いた方も多いのではないでしょうか。
2025年1月現在、今年の価格改定はまだ発表されていませんが、過去の傾向から近い将来の値上げが予想されます。そのため、購入をご検討中の方は、早めの決断が賢明といえるかもしれません。
4.エブリンは買えない?
エルメスのバッグコレクションの中でも、エブリンは特に入手が困難なバッグとして知られています。その主な理由は、需要と供給のバランスが崩れていることにあります。
エルメス製品は熟練職人による丁寧な手作業で制作されるため、生産に時間を要する一方で、購入希望者が非常に多く、需要過多の状態が続いているのです。そのため、エルパトを根気強く続けても、希望のサイズやカラーとの出会いは容易ではありません。
特にエブリンTPMは、他のサイズと比較して価格が手頃なため、より多くの方が購入を希望しています。さらに、エルメスは需要過多による入手困難な状況を考慮し、一部のバッグに対して年間2個までという購入制限を設けています。この制限は以前、バーキンとケリーにのみ適用されていましたが、近年エブリンTPMもその対象に加わりました。
このような状況が、TPM以外のサイズのエブリンの希少価値も高める結果となり、「エブリンは買えない」という認識が広がっていると考えられます。
5.エブリンの本来の持ち方は?
エブリンの特徴的な「H」のパンチング加工が施された面を外側に見せて、斜めがけする方をよく見かけますが、実は本来の持ち方は少し異なります。開閉ボタンの位置に注目すると、留め具はパンチング加工のない面に設置されており、この面を外側にして斜めがけすることで、開閉ボタンが前面に来る本来の状態となるのです。つまり、パンチング加工された「H」の文字は体側になるのが正しいとされています。
ただし、バッグの持ち方は個人の自由な表現であり、おしゃれを楽しむものですので、必ずしもこの持ち方にこだわる必要はありません。また、エブリンは斜めがけが基本的な持ち方とされていますが、その日のファッションやシーンに合わせて、肩掛けスタイルを楽しむのも素敵です。このような小さな豆知識を参考にしながら、自分らしい使い方を見つけ、長く愛用していただければと思います。
6.エブリンのおすすめコーディネート
エブリンはショルダーバッグとして、カラー、素材、サイズそれぞれに豊富なバリエーションを揃えており、さまざまなシーンで活用できるバッグです。ここでは、ストラップとカラーの特徴を活かした魅力的なコーディネート例を紹介します。
6-1.ストラップを活かしたコーデ
エブリンはストラップを取り外すことができ、別売りのストラップも豊富に展開されています。ストラップを付け替えることで、バッグの印象を新鮮に変化させることができ、さらにストラップと服装の色を合わせることで、おしゃれの幅が広がるでしょう。
6-2.カラーを活かしたコーデ
エブリンはカジュアルスタイルとの相性が特に優れており、定番カラーのゴールドやエトゥープは、パンツスタイルと組み合わせることでバッグの魅力を引き立てることができます。ブルー系のカラーは、デニムとの相性が抜群で、爽やかな印象を演出できるでしょう。
エルメスを代表するオレンジなどの明るい色味は、落ち着いたトーンのワンピースに合わせることで、フェミニンな雰囲気の差し色として効果的です。一方、ノワールやブルーニュイといったシックなカラーは、ロングコートやジャケットスタイルと組み合わせることで、洗練された装いを完成させることができます。
これらのコーディネート例は、あくまでも一つの提案としてお考えください。ファッションは自己表現の手段であり、自身の好みやセンスを大切にしながら、楽しんでいただきたいと思います。
7.エブリンは使い勝手抜群の歴史ある人気バッグ
1978年に発表されたエブリンは、45年以上もの間、高い人気を維持し続けている歴史あるショルダーバッグです。エルメスの実店舗でも在庫を見つけることが難しく、入手困難なアイテムとして知られていますが、その理由のひとつは使い勝手の良さにあります。
両手が自由に使えるショルダースタイルと、実用的な外ポケットを備えた機能性は、多くの人々の心をつかんでいます。さらに、豊富なカラーバリエーションとサイズ展開により、性別や年齢を問わず幅広い方々に支持され、エルメスとともに歩んできた最高峰のカジュアルバッグとしての地位を確立しているのです。