2024年6月13日
金とプラチナはどっちが高い?価値の違いや今後どうなるか解説!
金・貴金属について
時代が変わり経済が発展する中で投資の方法も多様化していますが、金とプラチナといった貴金属への投資は、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。
これらはどちらも安全資産ということで高い評価を受けていますが、実際に投資する際にはそれぞれの特性を理解し、自分の投資スタイルや目的に合った方を選ぶことが重要です。
この記事では金とプラチナはどっちが高いのかを解説していきたいと思います。これから投資を始める方にはどちらが優れた選択肢であるのかも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.投資価値のある金とプラチナ
現代社会において、資産運用はもはや特別なことではありません。
誰もが何らかの形で資産を増やす手段を考え、その一環として実物資産としての「金」と「プラチナ」は多くの投資家にとって魅力的な選択肢です。
しかし、これら二つの貴金属はどちらが投資に適しているのでしょうか? この章では、金とプラチナが投資対象としてどのように扱われているのか、その基本的な情報を提供します。
金もプラチナも古くから貨幣や装飾品として使用されてきましたが、それぞれには異なる特性と市場での役割があります。金は安全資産としての地位を確立しており、経済が不安定な時期でも価値を保つ傾向にありますが、プラチナはその希少性と産業での用途から経済の動向によって価格が大きく変動することがあります。
2.金とプラチナの違いは需要にある。
これから投資を始める方から常に注目を集める金とプラチナ。
金は伝統的に「安全資産」とされ、経済的な不確実性の中でも価値が安定しやすいとされています。一方、プラチナはその希少性と産業用途により、特に経済成長と密接に関連して価格が変動する傾向にあります。
この章では、金とプラチナの市場での需給の違いについて詳しく解説していきたいと思います。
2-1.金は「資産価値」としてが需要が高い
金は化学的に非常に安定しており、空気や湿気、錆びなどといった影響をほとんど受けません。
そのため、金は長期間にわたってその輝きと形状を保つことができ、古来から貨幣や宝飾品として使用されてきました。
また、非常に柔らかく加工しやすいため、細工が施されたジュエリーにもよく使用されます。このような特性から、金は「危機の時の避難先」としても知られ、経済的な不安定性が高まる中で安全資産としての需要が高まっています。
2-2.プラチナは「希少価値」として需要が高い
資産価値の高い金に対してプラチナは希少価値が高い金属です。
プラチナの生産量と採掘量は金よりも少なく、年間生産量はわずか約200tほどですが、金の年間生産量は3,000tほどとなっておりプラチナとの希少価値の差は歴然です。
プラチナは金よりも希少性が高く優れた耐腐食性を持っていますが、金よりも硬くて重いため、ジュエリー製造では扱いが難しい面もあります。プラチナは優れた触媒性能を持つため、自動車の排気ガス浄化装置などの産業用途にも広く利用されています。
投資アイテムとして考える際にはこれらの要因を考慮して、どちらの金属が自分の投資目的に適しているかを見極める必要があります。
3.現在の市場価格と価値評価
金とプラチナのどっちが高いかを知ることは投資を始めるときの基礎的な情報となります。
それぞれ異なる要因によって価格が左右されることによって、二つの動向を把握することが不可欠です。
この章では、金とプラチナのどっちが高いかを解説していきたいと思います。経済の変動に応じて貴金属の価格がどのように影響を受けるかを理解することで、賢い選択につながるでしょう。また、価格予測や専門家の分析を取り入れ、将来的な価値見積もりについても考察を深めます。
3-1. 金の価格推移と現在価値
金の価格は歴史を通じてその安全資産としての地位を確立し、多くの経済的および政治的不確実性の時期において、価値の避難先と見なされてきました。近年、世界的な金融危機やパンデミックの影響を受け、金の価格は新たな高水準を記録しています。
西暦 | 最高 | 最低 | 平均 |
2023 | 9,935 | 7,909 | 8,834 |
2022 | 8,154 | 6,680 | 7,649 |
2021 | 6,897 | 5,930 | 6,402 |
2020 | 7,063 | 5,214 | 6,122 |
2019 | 5,343 | 4,521 | 4,918 |
2018 | 4,827 | 4,207 | 4,543 |
2017 | 4,751 | 4,410 | 4,576 |
2016 | 4,655 | 4,140 | 4,396 |
2015 | 4,985 | 4,184 | 4,564 |
2014 | 4,745 | 4,142 | 4,340 |
2013 | 5,084 | 3,852 | 4,453 |
2012 | 4,677 | 3,975 | 4,321 |
2011 | 4,745 | 3,538 | 4,060 |
2010 | 3,807 | 3,096 | 3,477 |
参考:田中貴金属
過去の金相場を見ると金の価格は大きな変動を経験しました。
2010年には1グラムあたり3,800円という価格でしたが、その後の2013年までは5,000円台に上るほど価格は高騰。2014年からは若干の下落はありましたが、そこからは右肩上がりの傾向が続き、2023年には9,000円を超える金額という記録的な金額を叩きだしました。
また、2024年5月21日には過去最高額である13,477円を記録。
現在では少し相場は下がってきてはいますが、安定的な価格帯であるといっても良いでしょう。新型コロナウイルスのパンデミックやウクライナ情勢がもたらした経済的な不確実性などの影響が大きいのではないかと言われています。
金はインフレや通貨価値の低下に対する保険として、依然として高い関心を集めています。
金の現在の価値を評価するには、単に市場価格を見るだけでなく、金の供給と需要の動向、地政学的リスク、金融市場の状況、通貨政策など複数の要素を考慮する必要があります。これらの要因が金価格に与える影響を理解することは、投資判断において非常に重要です。
3-2. プラチナの価格推移と現在価値
プラチナはその希少性と産業用途から、市場価格が大きく変動する貴金属です。近年、プラチナは特に自動車産業での需要増加により価格が影響を受けていますが、経済状況や技術的な変革によってもその価格は左右されます。
西暦 | 最高 | 最低 | 平均 |
2023 | 4,884 | 4,059 | 4,437 |
2022 | 4,774 | 3,621 | 4,132 |
2021 | 4,481 | 3,344 | 3,927 |
2020 | 3,684 | 2,321 | 3,114 |
2019 | 3,438 | 2,870 | 3,120 |
2018 | 3,678 | 2,815 | 3,215 |
2017 | 3,816 | 3,287 | 3,523 |
2016 | 3,890 | 3,207 | 3,535 |
2015 | 4,928 | 3,367 | 4,205 |
2014 | 4,977 | 4,298 | 4,759 |
2013 | 5,305 | 4,217 | 4,740 |
2012 | 4,636 | 3,577 | 4,078 |
2011 | 5,054 | 3,626 | 4,522 |
2010 | 5,385 | 4,197 | 4,635 |
参考:田中貴金属
プラチナの価格は金の値段と比べたら低いものとなっておりますが、2010年代に入ってからのプラチナ相場は上昇と下落を繰り返しています。
2010年の5,385円が2023年までの相場だと最高値となっています。
この年は、南アフリカでワールドカップが開催されたことでGDPが上昇したことによって、プラチナの相場も上昇しました。南アフリカはプラチナの採掘量が世界の7割を誇る資源国なことが関係していると言われております。
自動車産業などにおいても価格変動を起こすプラチナにとって、環境技術の進展は将来価値に大きな影響を与えると考えられます。
4.金とプラチナを買うならどっち?それぞれのおすすめポイント
投資アイテムとして金とプラチナを考えた場合、それぞれが市場で示す振る舞いや投資家に提供する価値は大きく異なります。
この章では、金とプラチナを買うならどっちにしたらいいのかを考えるために、それぞれの価値について解説していきたいと思います。
4-1.金は「長期的な資産」としておすすめ
金は古くから貨幣として、また価値の保存手段として信頼されてきました。
その価値は時間を超えて比較的安定しており、経済危機や通貨の価値が下落する時期には安全な資産としての役割を果たすことが多いです。
金はインフレのリスクヘッジとしても機能することから、長期的な資産保存に適しています。歴史的に見ても金は経済的に不安定な時期でも価値を維持しているので、全く価値がなくあるといったことは基本的に考えられません。
長期的な資産として持ちたい人には金を買うことをおすすめします。
4-2.プラチナは「リスクを抑えたい人」におすすめ
プラチナは金よりも価値が低いですが、相場は上昇と下落を繰り返しています。
特に自動車産業での触媒としての用途やジュエリー業界での需要などによって価格が左右されます。世界経済が拡大すれば高いリターンを得られる可能性もありますが、不況になってしまうと価格が急落するリスクもあることも忘れないでください。
長期的な観点では新たな産業用途が価格を支えることによって、プラチナの成長を促す要因となる可能性もありますので、金と同じで価値がまったくなくなってしまうということは考えにくいでしょう。
初期投資も金より費用がかからないので、リスクを抑えておきたい方にプラチナはおすすめです。ジュエリーなどから買ってみても良いですね。
5.金とプラチナの価値は今後どうなる?2030年までの予測。
投資の世界では、将来の市場動向を予測することが成功への鍵となります。
特に金とプラチナのような貴金属はその価値が多くの経済的、地政学的要因によって価値に影響を受けるため、将来の価格を予測することは投資家にとって極めて重要です。
この章では、金とプラチナの価値は今後どうなるのかを解説していきたいと思います。
5-1.金の2030年価格予測
貴金属投資を行っている多くの人は、今後も金が安全資産としての地位が維持されるだろうと見ています。不確実性が高まる世界状況や経済状況の中で価値保存の手段として引き続き求められるのは変わらないでしょう。
2030年までには世界的なインフレの傾向、政治的な不安定性、および経済の変動が続くと予測されており、これらが金価格をさらに押し上げる可能性があります。また、技術の進化が金の新たな産業用途を開拓することも考えられ、これが新しい需要を生むかもしれません。
ここ数年で金の価格はかなり高騰していますので、このまま世界状況が変わらなければ2030年の金価格も10,000円未満になることは考えにくいです。
5-2.プラチナの2030年価格予測
プラチナは世界経済の成長や自動車産業での排ガス規制強化の推進力となると分析されています。これによってプラチナの需要は増加するのが予想され、価格を押し上げる可能性が大いにあると考えられます。
技術進歩と市場の需要により大きく左右されることから、2030年の予測はかなり複雑なものとなっております。
中国では、2030年には100万台の燃料電池車を生産すると予想されており、これが関係して多くのプラチナを利用するという予測も立てることができます。燃料電池自動車の生産が進むにつれて、プラチナの需要が高まっていくと考えられます。
技術の進歩がプラチナの新たな用途を生み出しており、これが将来的な価格上昇の触媒となる可能性もあります。金とプラチナの2030年までの価格を予想することは複雑なものとなっておりますが、今よりも急落に備えて金相場もプラチナ相場の動向を確認しておくことをおすすめします。
6.金とプラチナはいつ買うべき?それぞれの購入のタイミング
金とプラチナの購入を検討する際、最適なタイミングと状況を見極めることは、投資リターンを最大化するために非常に重要です。それぞれの特性と市場動向を理解することで、効果的な購入戦略を立てることができます。
6-1.金を買うべきタイミング
金を買うべきタイミングは様々な状況によって変化します。
例えば
- 経済情勢が安定している時
- 金利が引き上げられた時
- ドル高の時
- 円高の時
など世界の経済状況や為替の変動が関係しています。
金は常に価格が変動するものなので、確実にこのタイミングで下がると断定することはできませんが、経済的に不安定な時やインフレが起こり始めたら購入しておいた方が良いといえるでしょう。
6-2.プラチナを買うべきタイミング
プラチナはその産業用途から、経済成長期や特定の産業需要が高まるのが予想される時期に購入するのがいいタイミングと言えるでしょう。
特に自動車産業が好調である場合や、新しい技術が導入される時期にはプラチナの価格が上昇する傾向があります。
2024年現在のプラチナはそこまで高くない価格となっておりますので、ズバリ買い時といえます。
7.購入前に知っておくべき5つのポイント
金とプラチナへの投資を成功させるためには、購入前にいくつかの重要なポイントを理解しておく必要があります。これらのポイントを把握することで、リスクを最小限に抑え、投資リターンを最大化することができます。
その①:市場の基本を理解する
金とプラチナの市場は、需給バランス、経済指標、地政学的リスクなど多くの要因によって動きます。金は主にインフレ対策や価値保存手段として、プラチナは産業用途(特に自動車触媒)としての需要が価格に大きな影響を与えます。市場の基本を理解し、価格変動の要因を把握することが重要です。
その②:購入先を選ぶ
金やプラチナを購入する際には、信頼できる購入先を選ぶことが不可欠です。信用できるディーラーや取引所を通じて購入することで、偽物を掴まされるリスクを避けることができます。オンラインプラットフォームも多くありますが、手数料や保管方法、取引の透明性について十分に調査することが大切です。
その③:保管方法を決める
購入した金やプラチナを安全に保管する方法を考えておく必要があります。自宅で保管する場合は防犯対策が必要ですが、銀行の貸金庫や専用の保管サービスを利用することで、より安全に保管することができます。また、ETF(上場投資信託)を通じて間接的に投資する方法もあります。
その④:投資目的を明確にする
投資する理由を明確にすることが重要です。資産の分散、インフレ対策、短期的な利益獲得など、目的によって適切な投資手段や戦略が異なります。長期的な資産形成を目指すのか、短期的な市場の変動を利用して利益を得たいのか、自分の投資目的に合ったアプローチを選びましょう。
その⑤:税金と手数料を考慮する
金やプラチナの取引には、購入時や売却時に税金や手数料がかかる場合があります。これらのコストをあらかじめ把握しておくことで、投資リターンを正確に見積もることができます。特に日本では、金の売却益に対して所得税が課されるため、税務上の対策を考慮することが重要です。
【まとめ】金は売り時、プラチナは買い時
金とプラチナはどちらも古くから価値のある物として知られておりますが、それぞれ違った要因で価値が決まるものとなっています。
現在の金銭的な価値だけで見ると金の方が圧倒的に値段が高いですが、産業用途や希少性の面で見るとプラチナの方が高いです。
皆さんにとって、参考となっていれば幸いです。