2024年10月13日
【エルメス】人気チャームペガサスとは?ロデオとの違いや定価を解説
エルメスはバッグアクセサリーにもファンが多いのをご存知でしょうか?なかでも、ツイリーと人気を二分するペガサスは、エルメスの最新作ながら、すでにレアなアイテムとなっています。
ペガサスの愛らしいルックスは、つけていると必ず話題になるのでおすすめです。
今回はエルメスのバッグチャーム、ペガサスについて解説してまいります。ペガサスを購入したいと考えている方に向けて、人気色や定価などを詳しく説明しているので、参考になさってみてください。
目次
1.人気チャーム「ペガサス」の魅力とは?
ペガサスは後発ながら、エルメスのバッグチャームの中でツイリーと人気を分けあう存在です。ここでは、そんなペガサスの魅力について解説してまいります。
1-1.エルメスを象徴する馬のモチーフ
エルメスといえば、高級馬具工房として長い歴史を誇るトップブランドです。馬車が移動手段だった時代、王侯貴族たちを顧客として成功をおさめていたエルメス。創業200年近い現在も、馬術の伝統を絶やすことなく、様々な働きかけをしながら馬と関わり続けています。フランスの由緒あるディアンヌ・エルメス杯を協賛したことは著名な功績といえるでしょう。その後、パリの街中を駆け抜ける馬術競技会「ソー・エルメス」を主催し、欧州全体の馬術競技人口の底上げに大きな貢献を果たしています。
まさに馬は、エルメスを象徴する動物として欠かせない存在になっています。頻繁にデザインモチーフとして登場させることからも、エルメスの馬への深い愛情がうかがい知れます。それは代表的なスカーフ(カレ)やバッグのテキスタイル、そしてバッグチャームとなって愛好家を魅了しています。
バッグチャームでは2000年代中頃に登場したロデオが人気を博し、2021年にロデオチャームペガサスが発表されました。ロデオは本物の馬を、ペガサスは神話上の馬をモチーフとしてデザインされたアイテムです。ロデオは可愛らしさと、少しユーモラスな表情が人気を集めました。バーキンやケリーの雰囲気を和らげたり、親しみやすさを与えたりするのにマストな存在です。一方、ギリシャ神話で天空を駆けるペガサスには背中に翼が描かれています。その力強くも美しい姿を、エルメスは可愛らしいチャームに仕上げてみせました。
可愛いルックスとは裏腹に、素材使いやハンドステッチにはエルメスらしさが詰めこまれています。たとえば、本体素材は最高級の羊革であるアニョーミロが採用されていて、しっとりとした手触りが特徴的です。また、翼部分には様々なレザーが使われ、その素材はバッグと同様に高い品質のものが厳選されています。さらに一流職人の手縫いによるステッチは、一つとして同じものがありません。ある職人は、あえて白の糸でステッチを際立たせるといったオリジナリティーを発揮することを許されています。小さなアイテムであっても、全力でモノ作りをするエルメスの姿勢を体現したアイテムといえるでしょう。
1-2.だれもが笑顔になる愛らしいデザイン
ペガサスは横向きの馬体の両側をはさむように翼がつけられています。全体的に丸くデフォルメされていて、誰もが思わず「カワイイ!」と手にとりたくなるようなデザインが印象的です。特に、たてがみと尻尾をレザー素材に切りこみを入れて表現したことで、躍動感が感じられる仕上がりになっています。丸みを帯びた翼は直線的に上昇させることで、馬体とバランスのいいサイズ感が実現しています。サイズはPMとMMの二種類の展開で、さまざまなバッグに合わせやすい仕様です。
〇PM 横8.5cm×高さ7.5cm
〇MM 横13cm×高さ10.5cm
PMサイズのペガサスは横幅が25㎝前後のバッグが相性がいいとされています。また、MMサイズであれば横幅が30㎝以上のバッグがおすすめです。目安として選ぶときの参考にしてみてください。
1-3.色合わせでイメージ千差万別
ペガサスはボディ・翼・たてがみと尻尾とストラップの3つのパーツで作られています。その色合わせにはワンカラーとコンビカラーがあります。ここでは、それぞれを解説してまいります。
1-3-1.ワンカラー
ワンカラーは3つのパーツすべてが同色のペガサスです。このタイプは統一感があるため、カラーによって印象が変わるのが特徴になっています。たとえば、定番人気のブラックワンカラーなら可愛らしさが控えめになると同時に、洗練されたクールなイメージが演出できるでしょう。エトゥープであれば、どんな色のバッグとも馴染みやすいのでデイリーユースに重宝するのではないでしょうか。
また、一色になることでレザーの質感が際立つのも魅力の一つにあげられます。アニョーミロ(羊革)の艶やかなテクスチャーと対比するスイフトのマット感が、より視認できるのはワンカラーの特徴といえます。さらにはバッグと同色にすることで、遊び心がありながらも品のあるコーディネートが完成します。「落ち着いた印象の中にアクセントをつけたい」そんな時に、おすすめしたいのがワンカラーのペガサスです。
1-3-2.コンビカラー
コンビカラーは3つのパーツの色を変えたペガサスです。色合わせが多彩なバリエーションになっていて、ペガサスチャームの真骨頂といえるでしょう。たとえばオレンジ系のボディにホワイトの翼、ローズピンクのたてがみ・尻尾・ストラップといった派手色ペガサスは、見ているだけで元気になれそうなコンビカラーです。
翼のカラーによって、よりペガサスらしさが引き立ちます。選ぶときのポイントとして、ボディカラーとの対比を基準にすると実際に使ったときに違和感がないと思います。バッグに攻めたカラーを選ぶのは難しいものですが、バッグチャームならハードルが下がるのでおすすめです。
ペガサスはコレクションしている愛好家の多いアイテムですから、好きなコンビカラーを見かけたら早めの決断が賢明かもしれません。
1-4.翼の素材で選べる2つのペガサス
ペガサスは翼に使われるレザー素材によってペガサスタッチと呼ばれるものがあります。ペガサスタッチには、アリゲーターやリザードといったエキゾチックレザーが採用されています。
ここでは2つのペガサスについて解説していきます。
1-4-1.ペガサス(ベーシック素材)
ペガサスのベーシックモデルは翼にスイフト(雄牛革レザー)が採用されています。スイフトは柔らかさと表面のなめらかな質感が特徴で、エルメスの小物類によく使われているレザーです。ボディに使われている羊革に比べると、ややマットな質感となるため、翼部分が浮き彫りになります。また、スイフトの魅力である色ノリの良さはペガサスにも存分に発揮されています。定番の濃色からパステルカラーにいたるまで、バリエーション豊富なラインナップです。
スイフトは、エルメスのお財布にもよく採用されていて耐久性に優れた素材とされています。そのため、バッグチャームとしてペガサスを毎日持ち歩いたとしても、それほど神経質になる必要はありません。もちろん、レザーを使っているのでバッグを痛める心配なく使えます。エキゾチックレザーより値段が控えめなのも嬉しいポイントといえるでしょう。デイリーユースしたい方に、おすすめのモデルです。
1-4-2.ペガサスタッチ(エキゾチック素材)
一方、翼にエキゾチックレザーが使われたペガサスタッチには、アリゲーターとリザードが採用されています。アリゲーターはミシシッピワニ、リザードは東南アジア原産のオオトカゲを原皮とした素材です。ペガサスのアリゲーターにはマット仕上げをほどこしていて、特徴的なウロコ模様を活かしながらも全体的に雰囲気が合うように調整されています。カラー次第でクールに、またはポップな印象を演出できるので常に品薄のペガサスです。
リザードは約0.5㎝ほどの小さなウロコを持つレザーで、つややかな質感が魅力の素材です。繊細に輝いて美しく、エルメスの中でも特に人気があるエキゾチックレザーの一つとされています。よく使われるのが財布や小物類で、耐久性も申し分ありません。ボディ部分とのニュアンスの違いはあるものの、自然光や暗めの照明でも十分に視認できるツヤがあります。リザードのペガサスはコレクションしている愛好家が多く、なかなか目にする機会がないレアなアイテムといえるでしょう。
こうしたエキゾチックレザーの採用は、高級レザーへのハードルを下げ、幅広い年代にマーケットを広げることに一役買っています。
2.「エルメス」ロデオとペガサスの違いとは?
この投稿をInstagramで見る
「ペガサスとロデオってどう違うの?」と疑問を抱かれる方は多いようです。ここでは、そんな疑問について解説してまいります。
デザインモチーフ | サイズ展開 | 定価 | |
ロデオ | 実在の馬 | PM・MM・GM | 8万円から
14万円前後 |
ペガサス | 神話上の動物・神馬 | PM・MM | 10万円から
18万円前後 |
2-1.デザインモチーフ
ロデオのデザインモチーフは実在する動物の馬です。そのため、ペガサスのような翼がついておらず、その代わりに鞍(くら)がレザー素材で表現されています。鞍はエルメスの最も得意とする馬具の一つであり、ロデオの誕生には欠かせないアイテムといえます。もともとロデオはペガサスより数年前に発表されていて、馬のバッグチャームといえばロデオだけの時代がありました。そのため、ペガサスの表記は「ロデオチャームペガサス」となっているのです。この辺りが両者を混同しやすい要因になっています。
ちなみにロデオは本国で2006年頃に発表され、日本で見かけるようになったのが2010年頃とされています。ペガサスは2021年に発表された派生ラインの最新作です。また、ロデオの鞍部分がエキゾチックレザーのものを「ロデオタッチ」と表記するのは、ペガサスと同様です。
2-2.サイズ展開
先に発表されていたロデオにはPM・MMだけでなく、より大きなGMサイズが存在しています。GMのサイズは横幅が15㎝×高さ13㎝となっていて、縫いぐるみのような存在感が圧巻です。バッグチャームとして、またはコレクションとしても十分に楽しめるのではないでしょうか。お部屋のインテリアとして並べて置くのにも良さそうです。
エルメスバッグは大きなサイズも充実したラインナップになっています。そうしたビッグバッグに合わせて、お好きなロデオやペガサスを選択してはいかがでしょうか。また、PMサイズを複数つけてみるのもおすすめです。ペガサスは現在のところ、PMとMMの2サイズ展開となっています。大きなペガサスが欲しい方は、今後の発表に注目してみてください。
2-3.定価
2024年8月、エルメスのほとんどのアイテムが値上げされました。今年に入ってから2度目となる発表に、ファンからは落胆の声があがっています。ロデオとペガサスも同様に値段が上がり、最も手にしやすい価格帯のロデオPMでさえ8万円台からとなっています。また、ペガサスの同サイズは約10万円からとなっていて、やや高めの価格設定です。
とはいえ、一つ一つが丁寧な手作業によるアイテムゆえ、所有する喜びも大きいのがエルメスの醍醐味です。定価で手にできればラッキーといわれるほど、ペガサスとロデオの人気は年々上昇しています。そのため、定価を一つの目安として中古市場にも積極的にアクセスするのが賢明といえるでしょう。じつは、その中古市場であっても定価を超えて取引されるレアなアイテムになりつつあります。購入を検討している方は早めに動かれることをおすすめします。
3.「エルメス」ペガサスの人気色を解説
ペガサスにはパーツがすべて同色のワンカラーモデルと、それぞれ違う色のコンビカラーモデルがあります。
ここではペガサスの人気色について解説してまいります。
3-1.ワンカラーモデル
すべてが同じ色だからこそ洗練されたイメージで魅せる、ワンカラーモデル。定番色から最新色まで、エルメスが放つ渾身のカラーバリエーションから目が離せません。
3-1-1.ブラック
もともとエルメスファンに人気のブラック。漆黒のペガサスもまた、高い人気を集めています。
エルメスのブラックへの情熱は2011年に限定販売されたバーキン、So-Black(ソーブラック)からも見てとれます。バッグはもちろんのこと、ボックスや包み紙といった付属品のすべてをブラックで統一したバーキンは現在も愛好家を魅了してやみません。
深い黒は上質レザーをより美しくみせてくれる定番カラーです。ペガサスの神秘的なイメージをひきたて、ラグジュアリーにみせてくれるでしょう。どのカラーのバッグとも相性が良く、一つあると重宝するのではないでしょうか。季節を問わず、おすすめのカラーです。
3-1-2.チャイ
紅茶の本場インドのミルクティーから名づけられた、チャイ。やさしいブラウンカラーは本物の馬を連想させます。エルメスにはゴールドという定番色があって、それにホワイトを混ぜて明るくしたような色味になっています。パーツごとのテクスチャーが分かりやすく、レザーの良さが引きたちます。最新カラーながら、すでに人気となっていて入手困難な状況です。新古品を扱っている中古市場では、30万円を超える価格で取引されているのが確認できました。
この色はペガサスの本体部分のツヤがわかりやすく、軽やかなコーディネートに仕上がります。そのため汎用性が高く、幅広いファッションに合わせやすいといえるでしょう。
3-1-3.オレンジ
目にとびこんでくるビタミンカラーの代表格、オレンジ。みずみずしいフレッシュ感が魅力のカラーです。エルメスボックスを思わせるオレンジ色は、さまざまなアイテムに使われていて人気色の一つになっています。コーディネートにインパクトを与えたい、そんなときにおすすめです。定番色のゴールドやエトゥープとも相性が良いので、お持ちの方はいかがでしょうか。
レザーバッグのみならず、キャンバス生地にもあわせやすいので、ガーデンパーティをお持ちのかたにもおすすめします。どちらかといえば、ざっくりとしたトワルアッシュより細い糸番手のトワルオフィシエが相性が良さそうです。
3-1-4.ジョーヌミルトン
この投稿をInstagramで見る
ホワイトにほんの少しだけ黄色を加えたようなニュアンスカラー、ジョーヌミルトン。まろやかな色味は、最近のエルメスによく見られるようになりました。最新カラーとしてバッグではエヴリン、お財布ではアザップなどにも採用されています。この色のペガサスは白馬のような神々しい雰囲気が魅力の一つになっています。
淡い色のバッグとあわせやすいので、パステルカラーやニュアンスカラーのバッグをお持ちの方におすすめです。グレー系やブルー系とも無難にまとまる汎用性の高いカラーといえます。春夏に映えますが、バッグとのあわせ方によってシーズンレスで楽しめるでしょう。
3-1-5.ヴェールクリケット
若草色のニュアンスカラー、ヴェールクリケット。ミントグリーン系の色味は若々しさとミルキーな明るさが魅力です。2020年頃に登場してから現在まで、さまざまなアイテムに採用されてきました。そのため、ワンカラーのペガサスとリンクコーデができるバッグが豊富です。たとえばバーキンやケリー、ボリードなどに使われていて同色で持つのもいいでしょう。
ヴェールクリケットはホワイト系のクレやべトン、アースカラーとの相性も申し分ありません。意外な組み合わせが広がる可能性に満ちたカラーといえるでしょう。
3-2.コンビカラーモデル
ペガサスのコンビカラーモデルとの出会いは、一期一会。もし、お気に入りをみつけたら速やかな決断がおすすめです。
3-2-1.ブラック/エトゥープ
色合わせが絶妙なコンビカラー、ブラック/エトゥープ。ボディと翼がブラックで、たてがみと尻尾にエトゥープを採用しています。シックな定番色ながら、質感のコントラストが見事な大人カラーのペガサスに仕上がっています。季節を先取りして秋冬のバッグにつけてみるのがおすすめです。どの色目のバッグとも合わせやすく、落ち着いたコーディネートにまとまるでしょう。
特に、はじめてエルメスのバッグチャームに挑戦するという方にも使いやすいカラーです。大人の遊び心を格上げするコンビカラーといえるでしょう。
3-2-2.ミント/ヴェールフィズ/エトゥープ
ブライトグリーン系のミントのボディに、同系色ヴェールフィズのたてがみと尻尾がさわやかな印象をあたえるコンビカラーです。翼のエトゥープが全体をひきしめる役割を果たしていて、コーディネートにアクセント使いしやすいのではないでしょうか。グリーン系のバッグに抵抗があっても、分量の少ないペガサスチャームなら挑戦できそうです。
クリスマスやお正月といった、シーズンイベントを意識して使うのもおすすめです。赤のニットに、さりげなく合わせるなどして年末気分を盛りあげてみてはいかがでしょうか。このコンビカラーは、干支が午年(うまどし)となる年始に使うのも良さそうです。
3-2-3.クレ/ヴェールフィズ/ゴールド
温かみのあるホワイト系クレのボディ、淡いパステルグリーンのたてがみと尻尾、翼がゴールドブラウンとなるコンビモデルはペガサスらしい魅力にあふれた一品です。愛らしさと、それぞれのレザーの良さが相乗効果をもたらして、ひときわ目を惹きます。冬のホワイトコーデに合わせて、おしゃれ上級者の装いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
可愛らしさを深掘りするなら、このカラーのペガサスと同色系ピコタンロックとの相性は抜群です。もちろん、バーキンの「はずし」として使ったり、ガーデンパーティを甘くデコレーションしたりするのにも使えます。
4.「エルメス」気になるペガサスの定価を解説
ここではペガサスの定価について解説してまいります。
4-1.ペガサス
翼にスイフトレザーを採用したペガサスPMの定価は、消費税込みで約10万円です。ペガサスMMは約12万円となっています。先に述べた今年2度目の価格改定により、どちらも約1万円以上値上がりしました。今後も段階的に上がるという予測が業界内ではささやかれています。これは人件費や素材の高騰、世界的な情勢不安などが主な要因となっていて、しばらく続くのではないでしょうか。
4-2.ペガサスタッチ
翼にエキゾチックレザーを採用したペガサスタッチPMは、消費税込みで約16万円からの展開です。また、MMは約18万円からとなっています。ただ、ワンカラーモデルやコンビカラーモデル、または限定モデルによって価格が変動するので、あくまでも目安として参考にしてみてください。
5.ペガサスが映えるエルメスバッグとは?
ペガサスは、つけるバッグによって印象の変化が楽しめるバッグチャームです。
ここでは特にペガサスが映えるエルメスバッグについて解説してまいります。
5-1.バーキン
エルメスのなかで世界的に人気の高いバーキン。どちらかといえばラグジュアリーな印象が強く、カジュアルファッションにはコーディネートが難しいと思われるかもしれません。そんな時に活躍するのがペガサスを含むバッグアクセサリーの存在です。
特にペガサスは、エルメスのエスプリと愛らしさが加味されるのはもちろんのこと、バーキンの迫力を和らげる働きをしてくれます。そのため、カジュアルシフトが進む今のファッションに、コーディネートしやすくなるのです。バーキンの思いがけない一面が引きだせるのでおすすめです。定番色に華やかコンビカラーのペガサスを合わせてみたり、ワンカラーモデルで統一したりして楽しめます。
ちなみに、バーキン・ペガサスともオールブラックのコーディネートは、エルメスファン垂涎のコーディネートとされています。
5-2.ガーデンパーティ
エルメスのキャンバスバッグとして人気を博しているガーデンパーティ。もともとカジュアルなイメージが強いためか、ペガサスと合わせやすいバッグの一つです。特にトワルオフィシエのような目の細かい生地との相性が良く、軽やかに全体のコーディネートがまとまります。ガーデンパーティはサイズ展開が豊富なバッグですが、ペガサスをつけるにはTPMサイズ以上のものがバランスがとりやすいのでおすすめです。
ペガサスと同様、ガーデンパーティはカラーバリエーションが豊富なバッグです。なかには馬のプリントがされたユニークなものもあり、モチーフをお揃いにしたコーディネートはいかがでしょうか。ペガサスのストラップが長いときは、結び目をつくるなどしてバランス良く調整してみてください。
5-3.ピコタンロック
飼い葉入れをモチーフにしたピコタンロックに、ペガサスは最も合わせやすいチャームの一つといえるでしょう。開口部にファスナーがなく、軽くて持ちやすいと若年層から絶大な人気を集めています。シンプルカジュアルなルックスにペガサスを合わせると、可愛らしさを失わずに少しだけブランドアピールができるでしょう。ピコタンロックはカラーバリエーションが豊富なバッグなので、ペガサスとのコーディネートは無限大です。
さらに最近では、持ち手部分にアリゲーターマットを採用したものがあって、ペガサスタッチとリンクさせてみるのもおすすめです。サイズはお好みですが、若干大きめのピコタンMMのほうがバランスが取りやすいといえます。
6.ペガサスが買えない?その理由を解説
「ペガサスはエルメスの実店舗で買えない」といわれるアイテムです。
ここでは、ペガサスがエルメスの正規店で買えない理由について解説してまいります。
6-1.絞られる顧客
エルメスでは徹底した顧客管理をおこなっています。顧客ごとに担当者をおき、信頼関係の構築をめざすのがエルメスのセオリーとして受け継がれてきました。そのため、店舗販売をもっとも重視しています。それが顧客のニーズを探り当て、好みのアイテムを確実に提供することにつながっているのです。エルメスでは受注生産することで無駄な在庫を持たず、素材や経費の削減につとめています。もちろん、公式サイトでの販売もおこなっていますが、店舗での販売を重視する姿勢にかわりはありません。ただモノを売るだけでなく、素敵なショッピング体験という「付加価値」を熟知したトップブランドとしての結論なのでしょう。
そうした背景から、エルメスの店舗には余剰在庫がほとんどありません。ディスプレイされているアイテムですら、そのほとんどが現品のみとなっています。数あるハイブランドのなかで、ここまで徹底して顧客を絞りこんでいるのはエルメスだけではないでしょうか。そこがまた、ファンや愛好家を魅了してやまない理由です。誰もが持てるわけではない、それを所有する優越感がブランドの価値といいかえられるのかもしれません。
ペガサスは発表当初から、一部のセレブリティにのみ限定販売されていたアイテムです。顧客たちの反応がよかったのを見たエルメスが本格的な販売にのりだしたとされています。顧客との信頼関係があるからこそ、チャレンジングな商品開発が成功するのでしょう。
6-2.数量限定の希少性
エルメスでは、あらゆるアイテムの制作数量を管理しています。作りすぎないことでブランドの価値を守り、誰にどの商品を売ったかを徹底管理しているのです。それは転売で利ザヤを稼ぐものを排除したり、フェイク品との差別化といった面で効果をあげています。昨今のSDGs(持続可能な開発目標)の流れからも、エルメスは限りある資源を大切にする姿勢を掲げています。
ペガサスタッチに使われるエキゾチックレザーの保全にエルメスが力をいれているのは、よく知られた事実です。エキゾチックレザーは1975年発行のワシントン条約で、すでに世界的に輸出入が制限されている動物の原皮が素材です。日本では象牙やサンゴなどが、その代表的な存在として知られています。エルメスは、そうした動物の育成や管理にまで目をくばり、社会的な責任を担っています。希少性を保ちながら、良質な素材を使ったモノづくりをめざしているエルメス。
作りすぎないことは、あらゆる面でブランド価値を保つことにつながっています。
7.「エルメス」ペガサスを入手する方法とは?
前章は、エルメスの実店舗でペガサスが買えない背景について述べてきました。では、どうしたらペガサスを入手できるのでしょうか?
ここでは、その入手方法について解説してまいります。
7-1.最新情報のチェック
まず、エルメスの最新情報をチェックしておくことから始めてみましょう。公式サイトにユーザー登録しておくと、最新情報がメルマガ配信されるので利用してみるのもおすすめです。最新イベントにあわせて限定モデルが発表されることがあるため、レアなペガサスを探している方にはおすすめの方法です。
また、新しい商業施設やファッション雑誌などが主催するコラボイベントに参加しておくのも一つの方法でしょう。人とのつながりから思いがけず入手できることがあるので、積極的に参加してみることがおすすめです。
7-2.エルメス正規店との信頼構築
これからエルメスのアイテムを収集していきたいと考えている方は、まず店舗との信頼関係を築くことから始めていきましょう。時間はかかるものの、確実にほしいアイテムが入手できるようになります。最近は入店しやすくなっていますが、すでに顧客となっている紹介者がいると、よりスムーズです。ただ、年単位・百万円単位での購入履歴は必要となります。
7-3.中古市場へのアクセス
「もっと手っ取り早くペガサスを入手したい!」
そんな時は、中古市場を利用するのがおすすめです。エルメスには専門店が存在するほど、中古市場が充実しています。人気のブランドだけに売買ともに活況をみせる中古市場なら、お目あてのペガサスが必ずみつかるでしょう。なかなか店舗では見ることができない実物が見られるのが最大の魅力です。しかも、新古品なども扱っていて選択の幅が広がります。ついでに、持っているブランド品を売却して購入資金にあててみてはいかがでしょうか。
「来店はちょっと面倒かな…」
そんな時は、手軽なLINE査定や来店不要の宅配買取などもおすすめです。
8.「エルメス」ペガサスは愛らしさが人気の最新バッグチャーム!
今回は、エルメスのバッグチャーム「ペガサス」について解説してきました。
エルメスのエスプリが宿るペガサスは、愛らしいルックスで見る人を笑顔にしてくれます。遊び心をプラスして、大人のコーディネートに余裕をもたらしてくれるペガサス。
中古市場を上手く利用すれば、エルメスアイテムとの出会いが大きく広がるでしょう。
ぜひ、エルメスの人気チャーム「ペガサス」を手にしてみてください。