2025年1月29日
サンローランとイヴ・サンローランの違いは?歴史・アイテム・違いを徹底解説!

いきなりですが、皆さんは「サンローランとイヴ・サンローランの違い」を知っていますか?二つのブランド名を聞くと、男性はアパレルやバッグ、財布。女性は化粧品を思い浮かべる方が多いと思います。
実は、サンローランはイヴ・サンローランが積み上げてきた歴史の中で誕生したブランドです。この記事では、サンローランとイヴ・サンローランの違いをはじめ、ブランドの歴史から現在の展開アイテムまで詳しく解説したいと思います。
両ブランドの違いを正しく理解することで、自分の好みやスタイルに合った選択ができるようになるでしょう。人気アイテムやブランドイメージなどもご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
1.サンローランとイヴサンローランの歴史
ファッション業界における象徴的な存在、サンローランとイヴ・サンローラン。これらのブランドはどのようにして誕生し、進化を遂げたのでしょうか?
ここでは、創業者イヴ・サンローランの功績やブランド名変更の背景について紹介したいと思います。
1-1.創業者イヴ・サンローランの功績
イヴ・サンローランは1936年、フランス領アルジェリアのオランに生まれました。幼少期からデザインに興味を持ち、紙人形やドレスのデザインを楽しむ少年時代を過ごしました。17歳でパリに渡り、ファッションデザイン学校に進学すると、その才能はすぐに注目を集めます。1954年にはIWS主催のデザインコンクールドレス部門で最優秀賞を受賞し、これが彼のキャリアの大きな転機となりました。この受賞を機に、クリスチャン・ディオールの目に留まり、ディオールのアトリエで働くことになります。
21歳という異例の若さでディオールの主任デザイナーに就任した彼は、1958年に初めて手掛けたコレクション「トラペーズライン」で一躍注目を浴びました。このコレクションは、ウエストを締め付けないAラインシルエットが特徴で、当時の女性たちに新しい自由を与えるものでした。この成功によって彼の名声は一気に広がり、ファッション界での地位を確立することになります。
しかし1960年、アルジェリア独立戦争への徴兵がきっかけでディオールを離れることとなります。この出来事は彼にとって試練となりましたが、新たな挑戦への道も開きました。1961年にはパートナーでありビジネス面でも支えとなるピエール・ベルジェとともに、自身のブランド「イヴ・サンローラン」を設立します。このブランドでは、彼自身の創造性と革新性が存分に発揮され、多くの画期的なデザインが生まれていきました。
特に1965年発表の「モンドリアンルック」は、抽象画家モンドリアンの作品からインスピレーションを得たドレスであり、ファッションとアートを融合させた新しい試みとして高く評価されました。また1966年には「スモーキングジャケット」を発表し、男性用タキシードを女性向けにアレンジしたこのデザインは、女性らしさと力強さを兼ね備えた象徴的なアイテムとなりました。これらの作品は単なる衣服としてだけでなく、時代の価値観や女性像そのものを変える力を持つものでした。
さらに1966年にはプレタポルテ(既製服)のライン「リヴ・ゴーシュ」を立ち上げ、高級ファッションという概念を刷新しました。それまでオートクチュール(高級注文服)が中心だった時代において、既製服という形でより多くの人々が手に取れるファッションを提供するという試みは画期的でした。この動きによって、高級ブランドと日常生活との距離が縮まり、新しい市場が開拓されました。その後も数々の革新的なデザインや取り組みを通じて、ファッション界に影響を与え続けました。彼が掲げたテーマは常に女性への敬意と自由でした。その理念は現在もブランドの根幹として受け継がれています。
1-2.ブランド名変更の経緯
ブランド名変更は2012年、エディ・スリマンがクリエイティブディレクターとして再び就任した際に行われました。それまで「イヴ・サンローラン」として知られていた名前から、「サンローラン・パリ」に変更するという大胆な決断でした。この変更には賛否両論が巻き起こり、一部では伝統ある名前から重要な要素を削除することへの批判も見られました。しかし、この決定には明確な意図がありました。それはブランド全体を現代的かつ新しい方向へ進化させるためでした。エディ・スリマンは、変更と同時にロゴデザインや広告戦略も刷新しました。
新しいロゴでは、1966年に発表されたプレタポルテライン「リヴ・ゴーシュ」のロゴスタイルからインスピレーションを得ており、過去への敬意と未来志向が融合したものとなっています。また広告キャンペーンではミニマルかつ洗練されたビジュアル表現が採用され、従来とは異なる若々しく都会的なイメージが打ち出されました。このようなリブランディングによって、一時低迷していたブランド人気は急速に回復しました。
特に若い世代や新しい顧客層から支持を集めることとなり、「サンローラン」という名前が新鮮な響きを持つようになりました。一方で長年のファンや伝統的な価値観を重視する層からは反発もあり、「イヴ」という名前が持つ歴史的意義や創業者への敬意が薄れるとの声も上がりました。しかし、この名称変更は単なる表面的な変化ではなく、ブランド全体の再定義として位置づけられています。
エディ・スリマンによる新しいビジョンは、クラシックな要素とロックやモダンな感覚との融合を目指しており、これまで以上に多様なスタイルや価値観を取り入れるものとなっています。この結果、「サンローラン」は現代的なラグジュアリーブランドとして再び脚光を浴びる存在へと成長しました。
ブランド名変更による影響は、単なる名称やロゴだけではなく、その背後にある哲学や方向性にも及んでいます。創業者イヴ・サンローランが築いた基盤と、それを引き継ぎ進化させた後継者たちによる挑戦が、このブランドを時代を超えた存在へと押し上げています。伝統と革新、その両方を内包する姿勢こそが「サンローラン」の真髄と言えるでしょう。
2.サンローランとイヴ・サンローランの5つの違い
サンローランとイヴ・サンローラン。近年では「サンローラン」という名前を聞く機会も増えてきたのではないでしょうか?
結論からお話しすると、サンローランとイヴ・サンローランの違いは「取り扱いアイテム」です。
サンローランはアパレルライン、イヴ・サンローランはコスメラインと分けられています。ここでは、サンローランとイヴ・サンローランの取り扱いアイテムを含む4つの違いについて解説していきます。
2-1.ロゴの違い
サンローランとイヴ・サンローランは、ブランドの歴史とともにロゴにも大きな違いがあります。1961年にイヴ・サンローランが創立したブランド「イヴ・サンローラン」では、創業者の名前を冠した「YSL」のロゴが特徴です。しかし、2012年にエディ・スリマンがクリエイティブディレクターとして就任し、ブランド名を「サンローラン」に変更。新しいロゴは、シンプルでモダンな印象を与えるデザインに刷新されました。このロゴ変更は、ブランドの新たなスタートを象徴するとともに、従来の「イヴ・サンローラン」時代の華やかさを一新し、より現代的なアプローチを示しています。
2-2.歴史の違い
前章にてご紹介した通り、サンローランは2012年にエディ・スリマンがクリエイティブディレクターとして就任した際に誕生したブランド名です。
イヴ・サンローラン自体は1961年の創業なのでブランド名だけでみると、圧倒的にイヴ・サンローランンのほうが知名度としては高いことがわかります。
サンローランも近年では知名度を飛躍的に伸ばしていますが、イヴ・サンローランというブランドが長い歴史を経て積み上げてきたネームバリューはいまだに高いので、両ブランドの違いがわからない大きな理由のひとつともいえるでしょう。
2-3.ターゲット層の違い
「イヴ・サンローラン」のターゲット層は、創業当初からセレブリティや上流階級を中心に広がっていきました。伝統的で高級感あふれるデザインが特徴で、年齢層もやや高めでした。ところが、「サンローラン」として再ブランド化された後、エディ・スリマンが手掛けたデザインは若年層をターゲットにしたものが多く、ストリート感やカジュアルさが加わったのが特徴です。
これにより、若い世代やトレンドを追い求める人々を中心に人気を集めるようになりました。つまり、イヴ・サンローランはクラシックでエレガントな魅力を持つ一方、サンローランはもっと革新性と自由な感覚が強調されています。
2-4.取り扱いアイテムの違い
冒頭でもお話ししましたが、「サンローラン」と「イヴ・サンローラン」は、アイテムのラインアップに違いがあります。もともとイヴ・サンローランはアパレルアイテムに加えてコスメティックラインが特徴的でした。イヴ・サンローランは1978年に「イヴ・サンローラン・ビューティ」を立ち上げ、化粧品市場にも進出。リップスティックやファンデーションなど、高級化粧品のブランドとしても広く知られています。
これに対して、ブランド名が「サンローラン」に変わった後は、アパレルラインが中心となり、より現代的でストリート感を強調したアイテムが登場しました。特に、シンプルでラグジュアリーなアパレルとアクセサリーが特徴となり、ファッションアイテムが主力となっています。このように、イヴ・サンローランがコスメラインに強みを持っていたのに対し、サンローランはアパレルに注力するブランドへと進化しました。
2-5.ブランドイメージの違い
「イヴ・サンローラン」のブランドイメージは、創業者であるイヴ・サンローランの個性と美学に深く根ざしており、エレガンスと優雅さを強調していました。特に、伝統的でクラシックなデザインが特徴で、上流階級やセレブリティに愛されるブランドとして知られていました。その一方で、エディ・スリマンがブランド名を「サンローラン」に変更したことで、ブランドのイメージは大きく変化しました。
スリマンの手による「サンローラン」は、よりモダンでロック感のあるデザインにシフトし、自由で挑戦的な印象を与えます。ストリートファッションや若者文化との結びつきが強まり、これまでのエレガンスとは一線を画する新たな魅力を放つようになりました。このイメージの変化は、サンローランを単なる高級ブランドから、現代的で革新的なブランドへと進化させました。
この章ではサンローランとイヴ・サンローランの違いを解説させていただきました。様々な違いがあるサンローランとイヴ・サンローランですが、お互いに魅力も多々あり今後も大注目のブランドと言えるでしょう。
3.ブランドの象徴となるロゴの変遷
ロゴはブランドの顔とも言える存在です。サンローランとイヴ・サンローランが長い歴史の中で、どのようにロゴを進化させてきたのか詳しく見ていきましょう。
3-1.YSLロゴの誕生
イヴ・サンローランがブランドを創設したのは1961年、パリでのことでした。この際、グラフィックデザイナーのアドルフ・ムーロン・カッサンドルが、ブランドを象徴する「YSL」のモノグラムロゴをデザインしました。このロゴは、創業者イヴ・サンローランの名前の頭文字である「Y」「S」「L」を縦に重ねたシンプルな構成ですが、その中に洗練された美しさが込められています。カッサンドルはキュビズムやアールデコといった芸術運動に影響を受けた作風で知られ、このロゴにも彼の特徴的なスタイルが反映されています。
「YSL」のモノグラムは、ブランドのエレガンスとタイムレスな魅力を象徴するものとして長く愛されてきました。配色は主にモノクロームが用いられ、時には金色も採用されることで高級感を演出しています。このロゴは、香水やアクセサリーなど幅広い商品ラインに使用されることで、ブランド全体の認知度を高める役割を果たしました。そのシンプルさゆえに、どんなアイテムにも調和し、普遍的なデザインとして多くの人々に親しまれています。
このロゴが生まれた背景には、ブランド創設当初から掲げられていた「革新と伝統の融合」という理念があります。イヴ・サンローランは、高級ファッションの世界に新しい視点を持ち込みながらも、その中でクラシックな要素を大切にしていました。「YSL」モノグラムはその象徴として機能し、ブランドのアイデンティティを確立する重要な要素となりました。現在でも、このロゴはファッション界における歴史的なデザインとして評価されています。
3-2.SAINT LAURENT PARISロゴの登場
2012年にエディ・スリマンによってブランド名が「イヴ・サンローラン」から「サンローラン・パリ」に変更されました。この際、新しいロゴも発表され、「SAINT LAURENT PARIS」というシンプルなタイポグラフィが採用されました。このデザインでは、Helveticaフォントを基調とした太字のサンセリフ体が使用され、「PARIS」の文字が控えめに配置されています。これにより、ミニマルで現代的な印象を与える一方、高級感や洗練さも保たれています。
この変更には賛否両論がありました。従来の「YSL」モノグラムが持つクラシックで象徴的なイメージを好む声もあれば、新しいロゴによって若々しさや現代性が強調されたことを評価する声もありました。しかし、このリブランディングによってプレタポルテライン(高級既製服)の売上は大幅に向上し、新しい顧客層へのアプローチにも成功しました。この結果、新しいロゴはブランド戦略として一定の成果を挙げたと言えるでしょう。
一方で、「YSL」モノグラム自体は完全には廃止されず、現在でもコスメラインやアクセサリーなどで使用されています。これにより、新旧両方のロゴが共存する形となり、それぞれ異なる役割を担っています。「SAINT LAURENT PARIS」のロゴはモダンで洗練されたブランドイメージを伝える一方、「YSL」モノグラムは伝統や歴史的価値を象徴しています。このような二つの要素の共存によって、イヴ・サンローランというブランドは時代とともに進化しつつも、その本質的な魅力を失うことなく存在感を保ち続けています。
4.男女別に見るサンローランのブランドイメージ
大胆で洗練されたスタイルが特徴のサンローラン。その魅力は男性と女性の間でどのように異なるのでしょうか?ここでは、男女別に見るサンローランのブランドイメージについて紹介したいと思います。
4-1.男性から見るブランドイメージ
サンローランは、男性にとって「洗練されたシンプルさ」と「控えめな高級感」を象徴するブランドです。特に財布やバッグなどの小物類は、ファッションに敏感な男性たちから注目されています。これらのアイテムは派手さを抑えつつも上質で、持つ人の品格を引き立てる効果があります。
たとえば、財布はシンプルなデザインが多く、ブランドロゴも控えめであるため、一目で高級ブランドとわかるような派手さがありません。この控えめなデザインが、「程よい背伸び感」を与え、自信を持ったスタイルを演出します。また、耐久性や機能性にも優れており、長く愛用できる点が男性にとって魅力的です。
さらに、サンローランのアイテムはカジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活用可能です。特に40代以上の男性には、落ち着いた色合いやシンプルなデザインのバッグやジャケットが人気です。これらはビジネスシーンでも自然に馴染み、大人の男性らしい洗練された印象を与えます。一方で、若い世代には「ロック」や「モード」といったエッジの効いたスタイルが支持されています。
4-2.女性から見るブランドイメージ
女性にとってサンローランは、「華やかさ」と「クールなモード感」を兼ね備えたブランドとして認識されています。そのアイテムは、日常使いから特別な場面まで幅広く対応できるデザインが特徴です。特にバッグや財布などのアクセサリー類は、「シンプルだけど上質」というイメージが強くあります。これらのアイテムはモード系ファッションからフェミニンなスタイルまで幅広くマッチし、多様なコーディネートを引き立てます。小ぶりでクラシカルなデザインのバッグは、カジュアルにもドレッシーにも使えるため、多くの女性から支持されています。
また、サンローランは「ラグジュアリー」でありながらも、「自由」や「革新」を感じさせるブランドでもあります。そのため、自分らしいスタイルを追求する女性たちにとって憧れの存在となっています。特に20代から30代の女性には、「ほどよい背伸び感」を楽しめるアイテムとして人気があります。一方で40代以上の女性には、大人らしい落ち着きと品格を演出するクラシックなデザインが好まれています。
さらに、多くの芸能人やインフルエンサーが愛用していることもあり、「トレンド感」や「ステータス」を感じさせるブランドとして認識されています。このような背景から、サンローランは幅広い年齢層の女性たちに支持され続けています。
5.サンローラン&イヴ・サンローランの人気アイテム
サンローランとイヴ・サンローラン、それぞれのブランドには個性が光る魅力的なアイテムが揃っています。バッグや香水など、定番からトレンドアイテムまで幅広く紹介したいと思います。
5-1.バッグ
注目のバッグコレクションをピックアップして紹介したいと思います。
5-1-1.カサンドラ ミディアムバッグ
洗練されたデザインと実用性を兼ね備えたアイテムです。サンローランを象徴するロゴ「YSL」がフロントにあしらわれており、クラシックかつモダンな印象を与えます。素材には高品質なレザーが使用され、耐久性と上品さが両立されています。特徴的なポイントは、その収納力です。ミディアムサイズながら、日常的に必要なアイテムを十分に収納できる設計となっています。
内側には複数のポケットが配置されており、小物類の整理がしやすいことも魅力の一つです。また、取り外し可能なストラップが付属しているため、ショルダーバッグとしてもハンドバッグとしても使用可能です。さらに、どんなスタイルにも合わせやすい点でも人気を集めています。
フォーマルな場面ではもちろん、カジュアルな装いにも自然に馴染むため、一つ持っておくだけで幅広いシーンで活躍します。特にブラックやベージュなどのベーシックカラーは、多くのファッション愛好者から支持されています。
5-1-2.ダウンタウン トート
機能性とデザイン性を両立したトートバッグです。大容量でありながら軽量で、日常使いに最適なバッグとして評価されています。仕事や買い物、旅行など幅広い用途に対応できるのが特徴です。外観にはシンプルながらもエレガントなデザインが採用されており、ブランドらしい洗練された雰囲気を醸し出しています。
素材には耐久性の高いレザーやキャンバスが使用されており、長期間使用しても型崩れしにくい点が魅力です。また、開口部にはジッパーが付いているため、中身が見えたり落ちたりする心配もありません。内側には仕切りやポケットが充実しており、書類や電子機器、小物などを効率よく収納できます。
肩掛け用のストラップは調節可能で、自分好みの長さに調整できるため快適に持ち運べます。シンプルでありながら機能性が高く、多忙な日々を送る人々にとって理想的な選択肢となっています。
5-2.財布
クラシカルでありながらモダンな魅力を放つサンローランの財布。人気アイテムをまとめました。
5-2-1.モノグラム ラージフラップウォレット
高い実用性が特徴の長財布です。表面には、ブランドを象徴する「YSL」のメタルロゴがあしらわれ、キルティングのオーバーステッチが施されています。このステッチは、財布全体に立体感を与え、視覚的な魅力を高めています。
収納面でも優れた機能性を持ち、カードスロットや紙幣入れが多数配置されています。これにより、日常使いからフォーマルな場面まで幅広く活用できるアイテムとなっています。また、シンプルでありながらもラグジュアリーなデザインは、持つ人の品格を引き立てる効果があります。カラー展開も豊富で、ブラックやニュートラルカラーが特に人気です。
5-2-2.タイニーモノグラム コンチネンタルウォレット
スリムでスタイリッシュなデザインが魅力の長財布です。グレインレザーを使用しており、高級感と耐久性を兼ね備えています。前面には小さなメタルの「YSL」ロゴが控えめに輝き、シンプルながらも存在感があります。収納力にも優れており、10個のカードスロットが設けられています。そのため、多くのカードや現金を持ち歩く必要があるビジネスパーソンにも適しています。
また、薄型設計により、バッグやポケットにもすっきり収まるため、持ち運びやすさも魅力です。
5-3.香水
多くのセレブリティにも愛される香水。人気の香りをセレクトしました。
5-3-1.ブラックオピウム オードパルファム
ブラックオピウム オーデパルファムは、官能的で大胆な香りが特徴です。香りの構成は、トップノートにフルーティなピンクペッパーや洋ナシ、ミドルノートに透明感のあるホワイトフラワーとコーヒー、ラストノートにバニラが調和しています。この香りは甘さとスパイシーさが絶妙に絡み合い、女性らしさと力強さを同時に引き立てます。
また、ブラックオピウムのボトルデザインも魅力的です。漆黒のボトルにスパンコールが施され、光と闇のコントラストを象徴しています。その見た目からも感じられるように、大胆でありながら上品な印象を与えます。特に秋冬の季節にぴったりで、大人の女性が特別な日や夜のデートで使用するのに適しています。
5-3-2.モン パリ オーデパルファム
「恋愛の絶頂」をテーマにした香水で、甘く官能的な香りが特徴です。トップノートにはストロベリーやラズベリーなどのフルーティな甘酸っぱさが広がり、ミドルノートでは夜咲く花「ダチュラ」の魅惑的な香りが際立ちます。
ラストノートにはパチョリやホワイトムスクが加わり、深みと落ち着きを与えます。甘さが強い一方で、時間とともにシャープでスタイリッシュな印象へと変化するため、飽きることなく使い続けられる点が高く評価されています。また、男女問わず好印象を与えるため、日常使いや特別なシーンでも活躍します。デザイン面でも可愛らしいボトルが特徴で、多くの女性から支持されています。
6.【まとめ】サンローランとイヴサンローランの違いは取り扱いアイテム
サンローランとイヴ・サンローランは、ファッション業界で象徴的な存在として、革新と伝統を融合した独自の進化を遂げてきました。創業者イヴ・サンローランは、時代を超えた名作を数多く生み出し、女性の自由や多様性をファッションに表現しました。1961年設立の「イヴ・サンローラン」は、モンドリアンルックやスモーキングジャケットなど、社会的影響を与える革新的なデザインを提案し続けました。
一方、2012年のブランド名変更により「サンローラン・パリ」として新たなビジョンを掲げ、若い世代の心を掴む現代的なラグジュアリーブランドへと進化しました。特にリブランディングによるロゴや広告の刷新は、伝統を尊重しつつも未来志向を強調。結果、モダンな感覚とクラシックな価値観が共存する新しいファッションアイコンとして確立しました。
また、「YSL」ロゴは伝統の象徴としてコスメラインで引き続き使用され、両者の共存がブランドの奥深さを際立たせています。気になる方は、ぜひ公式サイトや店舗で実際にアイテムを手に取ってみてくださいね。その背景にあるデザイン哲学やストーリーを知ることで、製品の魅力がさらに深まるでしょう。