ESTIME 最速買取・高額買取
ブランドショップ エステメ

2024年7月18日

ルビーだけじゃない!ガーネットやレッドスピネルなど赤い宝石10選

ジュエリー

赤い宝石と言えば、やっぱりルビー!透明感があって輝きも強いルビーは、世界三大宝石と言われるほど有名で、人気の宝石です。

ですが赤い宝石はルビーだけではありません。1月の誕生石であるガーネットも有名ですし、それ以外にも赤い宝石にはとてもきれいで魅力的なものがたくさんあります!

今回は、赤い宝石について見ていきます。有名なものや超レアなものなど、色々ご紹介しますのでぜひ最後まで読んでくださいね!

目次

1.赤い宝石と言えばやっぱりルビー

「宝石の女王」とも呼ばれるルビーは、宝石に興味がないという人でも知っているくらい有名で、人気も高い宝石です。

名前の由来はラテン語で赤を意味する「rubeus(ルベウス)」で、和名でも「紅玉(こうぎょく)」と呼ばれる、赤い宝石の代表ともいえる宝石です。

まずはルビーについて、どんな宝石なのか見ていきましょう。

1-1.ルビーはとても硬い鉱物

ルビーは、コランダムという鉱物がクロムという元素を含んで赤くなったものです。コランダムはとても硬いのが特徴で、地球上でもっとも硬い鉱物であるダイヤモンドの次に硬いと言われています。

硬いということは、丈夫で長く使えるということです。ルビーの価値は自分が楽しむだけではありません。大切な人に譲って何世代も使ったり、飽きたら売却することもできます。資産としての価値もあるのです。

ルビーは赤い宝石ですが、ピンクっぽい赤や黒っぽい赤など、さまざまな色合いのものがあります。その中でも一番価値があるとされるのは、あざやかな濃い赤色をした「ピジョンブラッド(鳩の血)」と呼ばれるルビーです。ピジョンブラッドは、ミャンマーのモゴック地方でよく産出されます。

ルビーはミャンマーやタイ、モザンビークなど多くの産地で産出されますが、産地によって品質が異なります。ルビーを購入する時は、見た目の美しさはもちろん、産地に注目してみるのも良いでしょう。

1-2.7月の誕生石、ルビーの石言葉と意味

ルビーは7月の誕生石としても有名です。

誕生石は、その月に生まれた人が身に付けるとお守りになると言われています。自分で買ったり、プレゼントにしてもいいですね。

宝石や鉱物には、その石を象徴する石言葉がそれぞれあります。ルビーの石言葉は「愛」「情熱」「勝利」などです。ルビーの赤い色は、血や心臓を連想しますよね。ルビーは古来から不死身になるお守りや薬として利用されていました。ルビーをくだいた粉末が止血に利用されたり、皮膚の下にルビーを埋め込んで戦争に行く兵士もいたそうです。それだけルビーの力が信じられていたんですね。

1-3.ルビーのスピリチュアル的効果

パワーストーンとしての効果を期待して、ルビーを身に付ける人もいます。

ルビーは積極的なパワーを持っていて、目標達成のために持ち主をサポートしてくれる石です。持ち主の心を赤い炎のように燃え上がらせ、失敗を恐れず前進させますので、勝負事にもぴったりです。ここぞという勝負時、絶対に負けたくない時にはルビーの力を借りるのも良いでしょう。

またルビーは宝石の女王と呼ばれているだけあって、女性の魅力を引き出すパワーストーンとも言われています。身に付けていれば、持ち主のまだ秘められた魅力を引き出してくれるでしょう。好きな人がいる人や恋愛で積極的になれない人に、ルビーはパワーを貸してくれます。もっと魅力的な自分になって、積極的にアプローチしたいひとにおすすめです。

2.赤い宝石のNo.2はガーネット?

赤い宝石で最も有名なのは、ルビーで間違いないでしょう。それでは2番目に有名なのはどの宝石だと思いますか?

赤い宝石でルビーに次いで有名なのは、1月の誕生石として親しまれているガーネットではないでしょうか。

ガーネットの名前の由来はラテン語で種子を意味する「granatus(グラナタス)」、または果物の「ザクロ」を意味する「granatum(グラナトゥム)」です。ガーネットは原石が母岩に赤い結晶が張り付いた形で産出されることが多く、その姿がザクロににていることからその名前がついたようです。和名でもガーネットは「柘榴石(ざくろいし)」と呼ばれています。

知名度もあり、ルビーとは違ったシックな輝きを見せるガーネットについて、次は見ていきます。

2-1.大人っぽいガーネットの魅力

ガーネットは実は一種類の石ではなく、ケイ酸塩鉱物という鉱物のグループに属する石のことをいいます。ガーネット族とも言われるほどその仲間は多く、宝石質でないものを含めると16種類もあります。

たくさん仲間がいますから、それぞれに色や特徴があります。ガーネットというと赤い石をイメージする人がほとんどだと思いますが、実は赤以外にも緑やオレンジ、黄色などがたくさんの色がガーネットにはあります。

赤いガーネットは数種類ありますが、いずれも落ち着いた暗めの色をしているので、大人っぽい印象があります。宝石を身に付けたいけれど、キラキラしすぎるのは避けたい人にぴったりな宝石です。

2-2.1月の誕生石、ガーネットの石言葉と意味

ガーネットは、1月の誕生石として人気の宝石です。

石言葉は「勝利」「実り」などで、人々に何らかの成果を与える石とされていました。

血液を連想させるガーネットは、古来の人々にとって特別な意味を持っていたようです。ガーネットは心臓を象徴するとされてエジプトのファラオの埋葬品にされたり、絆や忠誠の証として紋章に使用されることもありました。

また、「本物の血を流さなくていいように」という願いを込めて、戦場に行く戦士が身に付けたり、吸血鬼避けに使われていたこともありました。ガーネットには解毒効果があるとされていた時代もあり、飲み物にガーネットを入れると毒殺を防げると信じられていたそうです。

人々はガーネットにさまざまな願いを込めていたんですね。

2-3.ガーネットのスピリチュアル的効果

ガーネットには合う人と合わない人がいるので、自分にとってガーネットが良いパワーストーンなのかを見極めて使用する必要があります。効果を求めてただ身に付けるだけでは、ガーネットは力を貸してくれません。

ガーネットは持ち主を強くするパワーを持っています。ただし、待ってさえいれば自然と効果が出るかというと、そうではありません。ガーネットがパワーを授けてくれるのは、「積極的に行動したい」「勝利を手に入れたい」と強く願い、努力ができる人です。

ガーネットはあらゆる意味で、人を強くしてくれます。精神に作用しストレスをなくしたり、身体に作用して健康をサポートするパワーを持った石です。ガーネットを身に付けてがんばろう!という気持ちがあれば、ガーネットは持ち主をサポートしてくれます。持ち主の目的に合わせた形で、効果を発揮するパワーストーンなのです。

全国出張、現金買取
\簡易査定お気軽にご相談下さい/

3.新誕生石のひとつ、レッドスピネル

レッドスピネルという石を知っていますか?ルビーやガーネットほど有名な宝石ではないので、もしかしたら聞いたことがないという人もいるかもしれません。

スピネルはもともと色のない石ですが、クロムを含むスピネルは赤く発色します。それがレッドスピネルです。スピネルの語源はラテン語でトゲを意味する「spinell(スピネラ)」もしくはギリシャ語で閃光を意味する「spitha(スピタ)」だと言われています。和名では「尖晶石(せんしょうせき)」と呼ばれるスピネルは、先端が尖った結晶の形で産出されます。

誰もが知っているというほどレッドスピネルは有名ではありませんが、これからもっと人気も知名度も上昇する可能性がある宝石です。

なぜレッドスピネルがもっと人気になるのか、その理由を見ていきましょう。

3-1.ルビーに間違われてきたレッドスピネル

スピネルには赤や青、ピンク、オレンジ、パープルなど、さまざまな色があります。透明感があり輝きが強いので、赤いものはルビーに、青いものはサファイアによく間違われてきました。

スピネルの判別補法が確立したのは18世紀のことです。あまりにも長い間誤解されていたので、歴史的に有名なルビーだと思われていた石が、実はレッドスピネルだったとわかったという事例が何件もあります。

中でも有名なのが、「黒太子のルビー」と呼ばれている石です。この石はイギリス王冠に嵌めこまれた170カラットもの大きな石で、14世紀からイギリス王室に所有されていた由緒正しい宝石でした。それが実はルビーではなくレッドスピネルだとわかったのは18世紀になってからのことです。

もちろんその美しさに変わりはありませんが、ルビーだと思っていたのに実は違う宝石だとわかったのは驚きですよね。スピネルとわかった今でも、これまでの歴史を踏まえて名前はそのまま、「黒太子のルビー」と呼ばれています。

3-2.8月の新誕生石、レッドスピネルの石言葉と意味

誕生石はそれぞれの国の歴史や文化にもとづいて定められており、日本では1958年に19種類の宝石が誕生石に制定されました。50年以上にわたって親しまれてきた誕生石に変化があったのは、2021年のことです。新たに10種類の石が新誕生石として追加され、そのうちのひとつがスピネルです。スピネルは新しく、8月の誕生石に制定されました。まだ馴染みは薄いかもしれませんが、新しい誕生石はこれから段々と浸透し、人気も上昇するでしょう。

レッドスピネルの石言葉は「好奇心」「審美眼」などです。ずっと他の宝石に間違われてきたレッドスピネルの石言葉が、「審美眼」というのは面白いですね。レッドスピネルをよく見て、審美眼を鍛えるのもいいかもしれません。

3-3.レッドスピネルのスピリチュアル的効果

レッドスピネルは持ち主に活力を与えてくれる石と言われています。

心身に気力をみなぎらせてくれる石なので、身に付けていると自然とやる気が出て、物事に積極的に取り組めるでしょう。持ち主の生命のパワーを支えてくれる石なので、ネガティブな気持ちから逃れることができます。

もし嫌なことがあってもポジティブに変換し、切り替えて前進することができるパワーをもっているのがレッドスピネルです。日常生活で、小さなことが気になってしまって前に進めない人や、周囲を気にしすぎてしまう人にぴったりの石と言えるでしょう。

4.アメリカ三大希少石①レッドベリル

宝石と呼ばれるには、3つの条件が必要だと言われています。美しさ、硬さ、そして希少さです。つまり宝石はすべて希少なのですが、その中でもさらに希少なものは特に希少石、レアストーンと呼ばれることがあります。

アメリカ三大希少石のレッドベリルも、その中のひとつです。

ベリルは和名では「緑柱石」と呼ばれます。レッドベリルは赤い宝石ですが、その仲間には赤以外のさまざまな色があります。ですがその中でも最も希少なのがレッドベリルです。

4-1.レッドベリルはエメラルドやアクアマリンの仲間

レッドベリルはその名の通り、赤い色をしたベリルです。

ベリルは含まれている元素で色が変わり、違う種類の宝石になります。中でも有名なのは、エメラルドやアクアマリンです。同じベリルでも、緑色だとエメラルド、水色だとアクアマリンになります。ベリルの中でも赤色のものがレッドベリルで、とてもめずらしいアメリカ三大希少石なのです。

レッドベリルは宝石質のものが非常に少なく、産地はアメリカ・ユタ州のワーワー鉱山でしか産出されません。しかも現在ではワーワー鉱山は閉山してしまい、新しい石は産出されなくなってしまいました。

同じベリルであることから、レッドベリルは「赤いエメラルド」と呼ばれることもあります。ですが流通量が少なく手に入りづらいという点では、エメラルドよりもかなり価値の高い石と言えるでしょう。

4-2.レッドベリルの石言葉と意味

レッドベリルの石言葉は「誠実」「気品」「浄化」などです。

透明度が固く、あざやかな色は気品を感じさせます。とても希少なレッドベリルを身に付ける時には、人は自然と上品にふるまうようになるのかもしれませんね。

また持ち主に誠実さを与える石とも言われていて、上品になりたい人、誠実に物事に向き合いたい人が身に付けてきました。レッドベリルを購入できたら、その石言葉にあやかりたいですね。

4-3.レッドベリルのスピリチュアル的効果

レッドベリルは手に入れるのが比較的難しい石ではありますが、まったく流通していないわけではありません。良い品質のものや大粒のものはかなり高価ですが、パワーストーンとして強いパワーを持っているので探してみてください。

レッドベリルはヒーリング効果の強い石で、持ち主の心身を整えてくれる石と言われています。乱れた気持ちを落ち着かせて良い方向に導いてくれる石なので、今現在つらい状況にある時や悲しいことがあった時に身に付けるといいでしょう。

落ち着いた気持ちで物事に向き合えるようになるので、周囲を冷静に見れるようになります。自分にとって何が最適か迷う時は、レッドベリルの力を借りてみてください。

5.アメリカ三大希少石②ロードクロサイト

ロードクロサイトという宝石も、レッドベリルと同じアメリカ三大希少石のひとつです。

色は赤……と言いたいところですが実はその色の幅は広く、グレイがかったピンクやオレンジっぽい色などさまざまです。それらの色も決して悪くはないのですが、最高品質のロードクロサイトは、見とれるような美しい赤色をしています。

5-1.「インカローズ」の別名を持つ花のような美しさ

ロードクロサイトは菱マンガン鉱という鉱物でマンガンの主な原料ですが、美しいものは宝石として取引されます。複屈折率が高く、石の中に入った光がふたつに別れて屈折するので、キラキラと輝いて見えます。

ロードクロサイトは完全に透明のものはとても少なく、内部に縞模様が見えるものが多くあります。その縞模様がまるでバラの花びらのように見えることから、最初に産出された土地の名前を取って「インカローズ」という別名で呼ばれるようになったそうです。

ロードクロサイトはアルゼンチンやメキシコ、オーストラリアでも産出されますが、その中でも最高品質の石が取れるのがアメリカ・コロラド州のスイートホーム鉱山です。スイートホーム鉱山ではかつて、あざやかで美しいチェリーレッドの、しかも粒の大きいロードクロサイトがいくつも産出されました。そのことから、ロードクロサイトはアメリカ三大希少石と呼ばれるようになりました。

現在スイートホーム鉱山は閉山してしまい、新しい石は採れません。流通量が増えないこともあり、ロードクロサイトの人気はますます上昇しています。

また、ロードクロサイトはかなり傷つきやすい宝石です。大抵の宝石より傷つきやすいので、もし他の宝石とぶつかったりこすったりしたら、ロードクロサイトはすぐに傷ついたり、欠けてしまいます。もし身に付ける機会があれば、取り扱いには気を付けてくださいね。

5-2.ロードクロサイトの石言葉と意味

ロードクロサイトの石言葉は「新しい愛の到来」「バラ色の人生」などです。

バラのような模様を持つことが多いロードクロサイトの石言葉が「バラ色の人生」というのは納得できますよね。ロードクロサイトを持っていたら華やかな気持ちになるでしょうから、「バラ色の人生」だと感じるかもしれません。

そんな人生を送っている人は明るく、魅力的に見えるでしょう。自然と素敵な出会いがあり「新しい愛の到来」を感じることができるかもしれません。ロードクロサイトは「恋愛の石」とも呼ばれています。素敵な石を身に付けていると、恋愛もうまくいきそうですよね。

5-3.ロードクロサイトのスピリチュアル的効果

「恋愛の石」と呼ばれているロードクロサイは、スピリチュアル的にも人間関係に関わる石と言われています。

恋愛ではどうしてもネガティブな気持ちになったり、悩みが生じてしまう時がありますよね。過去の恋愛で嫌なことがあって、それを引きずっているという人も多いと思います。ロードクロサイトはそんな時に力を貸してくれる石です。ロードクロサイトは過去の悩みを解消し、明るい気持ちにしてくれるパワーを持っています。悩みを解消して、新たな気持ちで恋愛に向き合うことができるようになるでしょう。

またロードクロサイトは恋愛だけでなく、友情や家族愛にも効果を発揮します。ロードクロサイトはストレス解消のパワーを持っているので、身に付けた人を穏やかな気持ちにしてくれます。その結果持ち主は周囲の人に優しく接することができるようになり、良い人間関係を築くことができるようになります。

全国出張、現金買取
\簡易査定お気軽にご相談下さい/

6.特に美しい赤い色を放つルベライト

ルベライトという名前は、もしかしたらあまり聞きなじみがないかもしれませんね。ですがトルマリンという宝石なら、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実はルベライトは、赤い色をしたレッドトルマリンの別名です。果実のようにみずみずしい赤い色をしたルベライトは、クランベリーのような色とも言われています。

6-1.ルベライトは数あるトルマリンの中のひとつ

「トルマリンにはない色はない」と言われるほどたくさんの色を持つトルマリンの中でも、赤い色のルベライトが見つかったのは19世紀と比較的最近のことでした。ピンクトルマリンやパープルトルマリンはルベライトと似た色をしていますが、それらのトルマリンの中でも特に赤色がはっきりしているものだけがレッドトルマリン、ルベライトと呼ばれます。

ルビーのような深紅、深い赤というよりはピンクやパープルに近い明るい赤色をしているものが多いのがルベライトの特徴です。

ルベライトも他の赤い宝石のように、ルビーと間違われていた歴史があります。中でも有名なのはロシアに伝わる「いちごの彫刻」という美術品です。「いちごの彫刻」は長い間260カラットのルビーだと思われていましたが、19世紀に入ってから実はルビーではなくルベライトだったことがわかりました。

ルビーと間違われるのは、赤い宝石の宿命かもしれませんね。

6-2.10月の誕生石、ルベライトの石言葉と意味

ルベライトはトルマリンの一種なので、10月の誕生石のひとつです。トルマリンには多くの色があるので、好きな色の誕生石を身に付けられるのがいいですね。10月生まれの人が赤い誕生石を身に付けたい時は、ルベライトを選びましょう。

ルベライトの石言葉は「寛大」「思慮深さ」などで、人の器の大きさを表す言葉が並んでいます。ルベライトを身に付けて、余裕のある人間になりたいですね。

トルマリンは石そのものが静電気を帯びているので「電気石」と呼ばれており、宗教儀式や医療行為に用いられていたという歴史があります。トルマリンの効果は科学的には証明されていませんが、今でもその効果を信じて入浴時に湯船に入れたりマッサージに使われていたりします。

6-3.ルベライトのスピリチュアル的効果

ルベライトは自分も他人も受け入れる、懐の広いパワーストーンです。

普段の生活の中で自分や周囲の人が嫌になったり、厳しい目で見てしまうこともありますよね。それがストレスになって、ネガティブになったり人間関係がうまくいかないことも珍しくはありません。

そんな時に効果を発揮するのがルベライトです。ルベライトは持ち主に優しい気持ちを生じさせます。

成長のためには厳しい目でジャッジすることが必要な時もありますが、そればっかりでは疲れてしまいます。厳しくしすぎて自信をなくしてしまったり、他人を信じられなくなってしまって、かえってうまくいかないこともありますよね。そんな時にほっと一息つけるのが、ルベライトのパワーです。

その寛容なパワーで人間関係を円滑にすることもできますので、周囲とぎくしゃくしていると感じている時にもぴったりなパワーストーンです。

7.縁起が良いと人気の赤珊瑚

珊瑚には白やピンクなどの色がありますが、その中でも赤い珊瑚は特に縁起がいいと言われていて、人気があります。

キラキラ光る宝石ではありませんが、磨いた珊瑚はつややかでアクセサリーやパワーストーン、置物に加工されたりもします。

7-1.珊瑚は宝石だけど石じゃない?

コーラルとも呼ばれる珊瑚は、他の岩石や水晶の宝石とは違って石ではありません。珊瑚は、海に生息するサンゴ虫の骨格が集まったものです。サンゴ虫にもさまざまな種類がありますが、宝石として用いられるのは宝石サンゴと呼ばれる特別な種類の珊瑚だけです。

珊瑚にはさまざまな色がありますが、赤ければ赤いほど価値が高いとされています。白よりもピンク、ピンクよりも赤といった具合です。

中でも均一な赤色の珊瑚は血の象徴とされ、「血赤」「オックスブラッド」と呼ばれています。石ではない珊瑚には、他の宝石とは違う様々な特徴があります。珊瑚はとても傷つきやすい宝石です。特に傷つきやすいとご紹介したロードクロサイトと同じくらいの硬度で、大抵の物質にぶつかれば傷ついてしまいます。

また珊瑚は酸にも弱く、汗や皮脂に反応して劣化してしまいます。身に付けるときはできるだけ直接肌に触れないようにしましょう。もしどうしても触れる時には、外したらすぐやわらかい布できれいに拭いてください。保管時には直射日光を避け、風通しの良い所に置くようにしましょう。

珊瑚の中でも特にあざやかな赤色をした赤珊瑚は退色や変色の可能性が高いので、丁寧に扱うよう心がけてください。

7-2.3月の誕生石、赤珊瑚の石言葉と意味

奈良時代に中国から日本に伝わった珊瑚は、日本でもなじみ深い宝石です。3月の誕生石でもあり、仏教では富と繁栄をもたらす宝とされています。

珊瑚の石言葉は「長寿」「幸福」「成長」などです。

特に赤い珊瑚は血の流れを意味するとされ、血の巡りを良くすると信じられていました。特に女性の体調を整え、珊瑚の持ち主は子宝にも恵まれると言われ女性に贈られることが多かったそうです。

悪いものから身を守るお守りとして子どもに持たせたり、海から採れる珊瑚は船乗りのお守りとしても使用されていました。

7-3.赤珊瑚のスピリチュアル的効果

もとは生き物である珊瑚は、成長を意味し、強い生命力を持つと言われています。健康や不老長寿のパワーを持っているとされていて、多くの人が珊瑚の効果を求めて身に付けていました。

また日本では、さんご(産後)の語呂合わせで、妊娠中や出産後の女性へプレゼントするという人も多いそうです。自分を思ってプレゼントされたものならなんでも嬉しいですが、縁起の良い珊瑚を貰ったらさらに嬉しいですよね。

ヨーロッパでは子どもの健やかな成長を願って、親から子へお守りとして珊瑚を渡す習慣もあるそうです。

8.いちごのようにかわいらしいストロベリークォーツ

水晶はさまざまな色や特徴を持つ種類がありますが、ストロベリークォーツもそのうちのひとつです。

ストロベリークォーツは透明な水晶の中に赤やピンクの内包物が詰まっていて、まるでいちごのようにかわいらしい見た目をしています。和名ではそのまま「苺水晶(いちごすいしょう)」と呼ばれる水晶の一種です。

8-1.見た目が大事なストロベリークォーツ

実はストロベリークォーツの定義はきちんと定められていません。

ストロベリークォーツを「水晶の中にゲーサイトかレピドクロサイトという鉱物の細かい結晶が含まれているもの」と定義する人もいますし、「内包されている鉱物の種類は問わず、水晶の中に赤かピンクの内包物を含み、いちごのように見えるもの」と定義する人もいます。

ストロベリークォーツが最初に発見されたのはメキシコで、その後カザフスタンでも発見されました。中国やブラジルでも似た石が産出されますが、鉱物によってストロベリークォーツを定義する人は、メキシコかカザフスタン産のものだけをストロベリークォーツだという人もいます。

いずれにせよ、いちごのような内包物がないことにはストロベリークォーツとは呼べません。

8-2.ストロベリークォーツの石言葉と意味

ストロベリークォーツの石言葉は「愛情」「夢の実現」です。

ストロベリークォーツはとてもかわいらしく、幻想的ですらあります。少し現実離れした、まさしく夢のような姿ですよね。

内包物が水晶に大切に包まれている姿は、優しい愛情を連想したとしても不思議ではありません。

見るだけで微笑みがこぼれてしまうような、見る側にも愛情を抱かせる不思議な魅力が、ストロベリークォーツにはあります。

8-3.ストロベリークォーツのスピリチュアル的効果

ストロベリークォーツはその定義がはっきりしていないのに、決まったスピリチュアルな効果があるのかと不思議に思うかもしれません。

ですがスピリチュアル的効果は、石そのもののパワーももちろんありますが、その石を見た人が感じ、影響を受けるという効果という意味もあります。そういった意味で、ストロベリークォーツには確かにスピリチュアル的効果があるのです。

ストロベリークォーツは愛情のパワーを持っており、恋愛や結婚に対して効果を発揮するパワーストーンと言われています。外側の水晶と内側の内包物が二層に分かれていることから、ストロベリークォーツは内からも外からも魅力を引き出す効果があるそうです。

周囲の人にも、自分にも愛情を与えられる石なので、人間関係を円滑にしてくれるでしょう。

全国出張、現金買取
\簡易査定お気軽にご相談下さい/

9.色が変化する!?不思議な宝石アレキサンドライト

アレキサンドライトは19世紀に見つかった新しい宝石です。その希少性から世界三大希少石とも呼ばれ、レアストーン好きの間で近年大変人気があります。

アレキサンドライトはロシアで発見され、当時のロシア皇帝に献上されました。ちょうどその日がロシア皇帝の息子のアレキサンドルⅡ世の誕生日であったことから、アレキサンドライトという名前がついたと言われています。

アレキサンドライトは和名では「変彩金緑石(へんさいきんりょくせき)」と呼ばれます。

アレキサンドライトはクリソベリルという鉱物の仲間です。和名の「金緑石」とはこのクリソベリルのことを指しています。そして「変彩」は、アレキサンドライトの特徴を示しているのです。

9-1.赤色だけじゃない色を持つアレキサンドライト

アレキサンドライトは赤い宝石です。ですがアレキサンドライトを赤い宝石だと思って購入すると、驚くことになるでしょう。購入後に家に持ち帰り、夜に見てみると、赤かったアレキサンドライトが青い宝石にかわっているからです。

実はアレキサンドライトには、条件を変えると色が違って見えるという特徴があります。

昼間の太陽光の元で見ると赤や赤っぽい紫色、白熱灯やろうそくの明かりの元で見ると青や青っぽい緑色に見えるのです。

このように色が変化する宝石の効果はただ単にカラーチェンジ効果ともよばれますが、アレキサンドライトのカラーチェンジはとてもはっきりしていてあざやかなので、アレキサンドライト効果ともよばれます。このような効果を持っているので、アレキサンドライトの和名は「変彩金緑石」とよばれているのです。

カラーチェンジがはっきりとしているほど高品質のアレキサンドライトとされ、市場価値も高くなります。

9-2.6月の新誕生石、アレキサンドライトの石言葉と意味

アレキサンドライトは、新しい6月の誕生石です。同じ6月の誕生石は、真珠とムーンストーンというどちらかというと大人しくやさしい色合いの宝石なので、アレキサンドライトは気分を変えたい時にちょうどいいですね。しかもアレキサンドライトは色を変えるので、一石二鳥です。

アレキサンドライトは「秘めた思い」「魅力」「高貴」などの石言葉を持っています。

色を変えるアレキサンドライトは不思議な雰囲気を持った宝石です。まるで隠し事をしているように色を変えることから、「秘めた思い」という石言葉になったのかもしれませんね。

9-3.アレキサンドライトのスピリチュアル的効果

あざやかに色を変えるアレキサンドライトは、変化の石と言われています。

今の状況を変えたい、自分を変えて成長したいと思っている人にぴったりの石です。持ち主の成長を促し、新しい自分になれる石、才能を開花させてくれる石として人気があります。

アレキサンドライトは昼と夜で色を変え、二種類の美しい色を見せることから、二面性を持ちながらバランスを取ることができる効果もあると言われています。周囲を気遣いながら積極的に行動することができるパワーを、持ち主に与えてくれるでしょう。

10.超希少!世界に30個しかないレッドダイヤモンド

最後にご紹介する赤い宝石は、レッドダイヤモンドです。

ダイヤモンドを知らないという人はいないでしょう。それほど有名な宝石ですよね。宝石に興味がなくても、ダイヤモンドは知っている、見たことがあるという人も多いと思います。

それでは、色のついたダイヤモンドを見たことがありますか?レッドダイヤモンドはどうでしょうか。レッドダイヤモンドはその名の通り赤い色をしたダイヤモンドですが、とても珍しい宝石です。ピンクダイヤモンドやブルーダイヤモンドなど、さまざまな色のあるダイヤモンドの中でも一番希少だと言われています。

10-1.ダイヤモンドの中でも超高価なレッドダイヤモンド

レッドダイヤモンドは、ダイヤモンドの中でも特に希少なダイヤモンドです。

ダイヤモンドはよくショップなどでも見かけますよね。大きさや価格にも幅があり、美しいですが手に入れづらいというわけではありません。そのダイヤモンド1万個に1個ほどの割合で、ピンクダイヤモンドが産出されます。ピンクダイヤモンドは産出量も少なく、小粒でもかなり高価です。ショップに行ってもいつも置いてあるわけではなく、手に入れようと思うと少し手間がかかります。そしてさらに、そのピンクダイヤモンドを1万個産出して、その中にひとつあるかないかという割合で、レッドダイヤモンドが産出されます。

レッドダイヤモンドは現在、世界に30個しか存在しないと言われていて、ほとんどが流通することなく所有されています。

レッドダイヤモンドは、ピンクダイヤモンドの赤みがさらに強くなったもののことで、含有する元素が欠落したことが原因で赤く見えると言われています。ピンクダイヤモンドの約90%を産出していたオーストラリアのアーガイル鉱山が2020年に閉山し、ピンクダイヤモンドの産出量自体も激減してしまいました。レッドダイヤモンドが新たに産出される可能性も、かなり低くなったと言えるでしょう。これからますますレッドダイヤモンドの価値は上がり、値段は高騰していくことが予想されます。

通常見ることすらほとんどできないレッドダイヤモンドですが、レッドダイヤモンドを見ることができる数少ない場所がアメリカにあります。アメリカの首都、ワシントンD.C.にあるスミソニアン博物館です。スミソニアン博物館には世界で三番目に大きなレッドダイヤモンドである「デ・ヤング・レッドダイヤモンド」が展示されています。5.03カラットのデ・ヤング・レッドダイヤモンドはかつての所有者であるボストンの宝石商シドニー・デ・ヤングがスミソニアン博物館に寄贈したことで、誰でも見られるようになりました。

機会があったら見てみたいですね。

10-2.4月の誕生石、レッドダイヤモンドの石言葉と意味

ダイヤモンドは4月の誕生石なので、レッドダイヤモンドも4月の誕生石と言えるでしょう。レッドダイヤモンドの石言葉は「永遠の命」です。

どんなにがんばっても永遠の命を手に入れることはできません。永遠の命を手に入れるのが困難であるのと同様、レッドダイヤモンドを手に入れることも難しいことを考えるとまさに「永遠の命」という石言葉はぴったりです。

また、輝きの強いダイヤモンドに閉じ込められた炎のように見えるレッドダイヤモンドは、消えることのない永遠の命のようにも見えます。いろんな意味がこの「永遠の命」という石言葉には込められてるのかもしれません。

10-3.レッドダイヤモンドのスピリチュアル的効果

ダイヤモンドはとても強いパワーを持っているパワーストーンです。レッドダイヤモンドも当然大きなパワーを持っていて、特に持ち主の内面に働きかけ、気力を奮い立たせて情熱的な行動を取らせます。

レッドダイヤモンドは、何かに挑戦したい強い気持ちがある人にぴったりのパワーストーンです。持ち主の中にあるパワーを増幅させ、普段以上に才能を発揮することができるでしょう。

ですがダイヤモンドを使う時には注意が必要です。

ダイヤモンドの強いパワーは、持ち主を振り回してしまうことがよくあります。疲れていて休みたい時には向かないパワーストーンなので、自分に頑張れる体力があるかどうかを見極めながら使ってください。

11.(まとめ)あなたにぴったりな赤い宝石を探そう!

今回は赤い宝石を、10種類ご紹介しました。

ルビーやガーネットなど有名なものから、普段見かけることはないレッドダイヤモンドまで、同じ赤と言っても、それぞれの宝石はまったく違います。

色や輝きなど見た目も違いますし、それぞれの希少性や価格も異なります。またスピリチュアル的効果も違いますので、何かの効果を求めるのであれば、自分に合ったパワーを持った石を見極める必要もあります。

宝石はたくさん種類がありますし、同じ宝石でもひとつとして同じものはありません。大きさもカットも、内包物もそれぞれです。自分にぴったりあった宝石を、ぜひ探してみてください。きっと良い宝石が見つかると思いますよ。

かんたん30
お手軽査定

手数料0

査定料、キャンセル料、買取手数料等

やさしい相場説明

売るのが初めての方でもご安心ください

店舗が近くにないお客様のために 宅配買取をご用意!

宅配キットを無料で申込む

人気のコラム

コラムカテゴリー

ブランド

A.ランゲ&ゾーネ IWC ヴァシュロン・コンスタンタン ヴァレンティノ ヴァンクリーフ&アーペル ヴェンペ ウブロ エイチ モーザー アンド シー エドックス エベラール エベル エルメス オーデマ・ピゲ オフィチーネ・パネライ オメガ オリス カール・F・ブヘラ カルティエ クストス グッチ グラスヒュッテ・オリジナル グランドセイコー クリスチャンルブタン クロノスイス クロムハーツ ゴヤール サンローラン ジーショック ジャガールクルト シャネル シュプリーム ショーメ ショパール ジラールペルゴ ジン セイコー ゼニス セリーヌ タグ・ホイヤー チャペック チューダー ディオール ティソ ティファニー ノモス バーバリー パテックフィリップ ハリー・ウィンストン バレンシアガ ピアジェ フェンディ ブシュロン プラダ フランクミュラー ブランパン ブルガリ ブレゲ フレデリック・コンスタント ペキニエ ベル&ロス ベルルッティ ボーム&メルシェ ボッテガヴェネタ ミキモト メゾンマルジェラ モーブッサン モーリスラクロア モンクレール モンブラン ユリスナルダン ユンハンス ラドー ラルフローレン リシャールミル ルイ・エラール ルイヴィトン ロイヤルアッシャー ロエベ ロジェデュブイ ロレックス ロンジン
タイトルとURLをコピーしました